地震のS波とは何ですか?
地震が発生すると、揺れが波(地震波)となって地中を伝わっていきます。 地震波は主に2種類あり、速いスピード(秒速約7km/s)で伝わる「P波」とそれよりもスピードは遅い(秒速約3km/s)が揺れは強い「S波」があります。報道機関で発表される「震度」は、主にこのS波によるものです。 S波は「固体だけにしか伝わらない」ので、飛行機など空中にいる時は、巨大地震が来ても大丈夫。 P波は空気も伝わるので「地響き」のような音として聞くことも出来るし、海中を伝わり船舶に衝撃を与えることがあります。地震動を感じたとき、最初にカタカタと揺れる震動あるいは突き上げるような震動と表現されるのがP波であり、P波を感じてからしばらくの後にゆさゆさと大きく横方向に揺れるのがS波です。

P波とS波ではどちらが速いですか?地震波には主に2種類の波があり、速いス ピードで伝わる波をP波、伝わるスピードは遅いが揺れは強い波 をS波といいます。

P波とS波はどちらが先に発生する?

ポイントは、S波よりP波の方が、地面を速く伝わるということです。 そのため、P波の方が先に伝わり、初期微動を引き起こしているわけですね。P波は岩石の伸び縮みの変化が伝わるもので、その伸び縮みを伝える方向とその状態変化が進む方向が一致しているので、縦波ともいいます。 S波は岩石のずれの変化が伝わるもので、そのずれの変化の方向とその状態が進む方向が直角になるので、横波ともいいます。

s波はどこまで到達しますか?

地震動は地震波により引き起こされ、地震波はP波・S波・表面波から構成されている。 P波・S波・レイリー波・ラブ波の速度はそれぞれ異なっており、P波は5〜7km/秒、S波は3〜4km/秒である。 そのため、観測地点から見ると、地震波はまずP波から到達し、次いでS波・ラブ波・レイリー波の順となる。

P波とS波の違いですが、P波は、地震が地盤を押し引きして発生する、密の部分と疎の部分の繰り返しからなる粗密波で、S波は、伝播の進行を切る(せん断する)方向の、ロープを伝わるうねりのような波(せん断波)です。

S波速度がどのくらいの地盤を指しますか?

そのS波速度は対象とする構造物の種類や地盤状況によって異なりますが、多くの場合300~700m/s程度以上の地盤のことを指します。 確率論的地震動予測地図では、S波速度が400m/sの地盤を工学的基盤としています。P波は、地震波の進行方向に振動する波で縦波(たてなみ)とも呼ばれます。 S波は、地震波の進行方向に垂直に振動する波で横波とも呼ばれます。 一般にS波によって地面は大きく揺れるので、P波を素早く解析してS波がくる前に地震の揺れに関する情報を伝えようとしているのが緊急地震速報です。P波のPはPrimary(最初の)、S波のSはSecondary(第二の)という英単語の略です。 S波→second→2番目→2番目に来る主要動と考えると覚えやすいと思います。

<地震波が伝わる速さ> P波 (カタカタ揺れる波) 秒速 約7キロメートル S波 (ユサユサ揺れる波) 秒速 約4キロメートル ○ 「緊急地震速報」は地震の発生及びその規模を素早く知り、 地震に よる強い揺れが始まる数秒~数十秒前に、強い揺れが来ることをお 知らせすることを目指す新しい情報です。

地震波にはP波とS波以外に何がありますか?地震波には、実体波であるP波やS波と、表面波であるレイリー波やラブ波があります。

P波とS波はどちらが先に発生しますか?ポイントは、S波よりP波の方が、地面を速く伝わるということです。 そのため、P波の方が先に伝わり、初期微動を引き起こしているわけですね。

S波はどこまで到達しますか?

地震動は地震波により引き起こされ、地震波はP波・S波・表面波から構成されている。 P波・S波・レイリー波・ラブ波の速度はそれぞれ異なっており、P波は5〜7km/秒、S波は3〜4km/秒である。 そのため、観測地点から見ると、地震波はまずP波から到達し、次いでS波・ラブ波・レイリー波の順となる。

「地震波」には「縦波(P波)」と「横波(S波)」があり、地球の表面に沿って伝わっていく「表面波」と呼ばれる波もあります。 「縦波」は波の進行方向に対して前後に振動しながら伝わる波で、「横波」は波の進行方向に対して直角に振動しながら伝わる波です。 地震で怖いのは「横波」です。P波は振動方向と波が伝わる方向が同じで、縦波とも呼ばれます。 高振動で小さい揺れであまり増幅しません。 S波は振動方向と波が伝わる方向が直交方向で、横波とも呼ばれます。P波は、地震波の進行方向に振動する波で縦波(たてなみ)とも呼ばれます。 S波は、地震波の進行方向に垂直に振動する波で横波とも呼ばれます。