ヘッドスピード45m/s程度ならシャフト重量は60グラム台、総重量310グラム前後が目安になります。7番アイアンの場合ドライバーのヘッドスピードが42m/s程度のゴルファーなら、スチールシャフト重量は90~100グラム台で総重量400グラム程度が目安になります。「Miyazaki Mahana」のSの振動数は237cpmと、Sシャフトにしてはかなり軟らかめ。 切り替えし時にシャフト中間部分が大きめにしなり、ダウンからインパクトにかけてしなり戻るスピードはそれほど速くない。 先端側も軟らかいのでつかまりが良いシャフトだ。クラブ測定データ
シャフト | MP-900(S) |
---|---|
ライ角(度) | 61.25 |
フェース角(度) | +1 |
長さ(インチ) | 46 |
振動数(cpm) | 238 |
Miyazaki Mahanaの振動数は?「Miyazaki Mahana」のSの振動数は236cpm。
ゴルフのヘッドスピードが45m/sだと飛距離はどのくらいですか?
アマチュアゴルファーなら250ヤードを飛ばせれば上位の部類です。 ドライバーで250ヤードを飛ばすためには、ヘッドスピードが45メートル/秒(m/s)以上必要と言われています。 ※男性アマチュアのヘッドスピードの平均は40〜41m/sのため、飛距離は200〜220ヤードになるのが一般的です。すなわちヘッドスピードが40m/sあれば240Y、43m/sあれば約260Yの飛距離は見込めることになる。
振動数が大きいシャフトは硬いですか?
*振動数について 振動数とはシャフトの硬さを表す数値(cpm)になります。 グリップ側を固定し、ヘッド側におもりを付けた状態で振動させ、1分間に何回振動するかを測定した数値が振動数(cpm)になります。 振動数の数値が大きいほど硬く、小さいほど軟らかい事を表します。
ダンロップ
シャフト種類硬さ | 重量(g) | トルク |
---|---|---|
MIYAZAKI Silver 72(SR) | 67 | 3.6.0 |
MIYAZAKI Silver 72(S) | 68 | 3.6.0 |
MIYAZAKI Silver 72(X) | 71 | 3.3.0 |
MIYAZAKI Silver 83(X) | 82 | 2.6 |
振動数が大きくなるとどうなる?
弦などが1秒間に振動する回数を「振動数」と言い、Hz(ヘルツ)という単位で表します。 1秒間に100回振動すれば100Hzで、数字が大きくなるほど高音になります。 発音体の振動数が多いと、周囲の空気の振動数も多くなり、鼓膜を速く振動させます。 これにより音の高低を認識することになります。振動数fは、波長λと波の速さvによって決まる
が成り立ちますね。 つまり、 固有振動数fは、波長λ[m]、波の速さv[m/s]によって決まる値 になります。5Xの振動数はおおよそ252~253cpm。
振動数(cpm)はシャフトの硬さを表す数値です。 グリップ側を固定し、ヘッド側におもりを付けた状態で振動させ、1分間に何回振動するかを測定した数値が振動数になります。 振動数の数値が大きいほど硬く、小さいほど柔らかいことを意味します。
ヘッドスピード50m/sで何ヤード飛ぶ?そんなヘッドスピードは下記の計算式でおおよその飛距離を計算することができます。 例えばヘッドスピードが50m/sあった場合、”50m/s × 5.5″で大体275ヤードほどの飛距離がでているということがわかります。 もちろんこの数値はあくまでも目安。
ヘッドスピード40m/sで何ヤード飛ぶ?「ドライバーの飛距離の目安は、ヘッドスピードの約6倍である」とカリスマフィッター・吉田智さんは話す。 すなわちヘッドスピードが40m/sあれば240Y、43m/sあれば約260Yの飛距離は見込めることになる。
ヘッドスピード40m/sはどのくらい飛ぶ?
「ドライバーの飛距離の目安は、ヘッドスピードの約6倍である」とカリスマフィッター・吉田智さんは話す。 すなわちヘッドスピードが40m/sあれば240Y、43m/sあれば約260Yの飛距離は見込めることになる。
シャフトが硬過ぎると自分の体をしならせてしまう
シャフトの硬さを選ぶ際、一般的にはヘッドスピードが速い人は硬いシャフトが合いやすいです。 ただ、同じヘッドスピードでも、腕力がある人のヘッドスピード40m/sと腕力がない人のヘッドスピード40m/sでは、適正シャフトは一緒ではないんですね。硬さを選ぶ場合、ヘッドスピードが基準になります。 ヘッドスピードが40m/s前後ならばRシャフト、43m/s前後ならばSR、46m/s前後ならばSシャフトを基準にするといいでしょう。 そして、実際に試打してみて硬さが合わないと感じたならば、ワンランク硬くしたり、ワンランク軟らかいシャフトを打ってみて下さい。アマチュア向けに市販されているシャフトのフレックス(硬さ)は、一番硬い「X」から、「S」、「SR」、「R」という順に軟らかくなっていきます。