IIJmioの0120の料金は?
フリーダイヤルは通話料無料ですので、みおふぉんダイアルの設備を経由しなくとも通話料金はかかりません。IIJmioのかけ放題オプションの選び方

みおふぉんダイアル通話定額5分+ みおふぉんダイアル通話定額10分+
かけ放題の内容 1回5分以内の国内通話無料 1回10分以内の国内通話無料
月額料金 500円 700円

2024/02/20超過分の通話料は従量課金となります。( 税込11円/30秒)、ファミリー通話割引対象であれば税込8.8円/30秒)。

IIJmioのサポートセンターの電話番号は?0570-09-4400

※IIJサポートセンターは、日本語のみの対応となります。

フリーダイヤルは通話料金がかかりますか?

0570(ナビダイヤル)は電話を発信した側、フリーダイヤル/フリーコール/フリーボイスは電話を着信した側が通話料を支払います。 0570(ナビダイヤル)と違い、フリーダイヤル/フリーコール/フリーボイスは、企業など電話を受ける側が負担するため、かけ直した際に通話料を心配する必要はありません。フリーダイヤルの発着信にまつわるポイント

フリーダイヤルとは、「0120」や「0800」が頭についた電話番号のことです。 通話料は通常発信側が負担するものですがフリーダイヤルへの発信にかかる料金は、負担する必要がありません。

みおふぉんダイヤルはいつサービス終了ですか?

みおふぉんダイヤル 2023年4月1日をもって「みおふぉんダイアル」の提供は終了しました。 今後は、スマートフォンの標準電話アプリを利用した通常の発信でみおふぉんダイアル利用時と同様のサービスをご利用いただけます。

電話をかける場合に「みおふぉんダイアルアプリ」は必須ですか?【ギガプラン・mioモバイル】 サービスの仕様変更により、2023/4/1から「みおふぉんダイアルアプリ」のご利用が不要となりました。 電話発信される場合はスマートフォンの標準電話アプリをご利用ください。

IIJmioの欠点は何ですか?

IIJmioは、無料通話がないのがデメリットです。 IIJmioで通話をする場合は30秒につき11円(税込)かかるので、長時間の話すことが多い方や短時間の通話を頻繁にする方は、通話定額オプションを利用すると良いでしょう。 通話定額オプションは3つあり、通話時間に合わせて選択できます。「1秒電話」の通話料金

NTT東西(アナログ・INS回線) NTT光電話
市内通話 9.35円/3分 全国一律 3分8.8円
市外通話 22~44円/3分
県外通話 22~88円/3分

また、店頭ではサポートは承っていません。 既にご利用中のギガプラン・mioモバイルのご契約について、ご質問等はIIJmioホームページやお問い合わせ窓口をご確認ください。

「IIJmio高速モバイル/Dサービス」にて、090/080/070 の電話番号で音声通話がご利用いただける「音声通話機能付きSIMカード(愛称:みおふぉん)」の提供を開始いたします。 ※ 音声通話機能付きSIMカードでは、データ通信及びSMSの送受信も可能です。

0120は携帯からでも無料ですか?0120 のフリーダイヤルでは、着信者には通話料金がかからず、発信者に通話料が発生します。 なので 0120 のフリーダイヤルである場合、向こうからこっちに電話がかかってきて受けた場合は通話料金がかかりません! これはとくにスマホで受ける場合でも同じです。

携帯で0120に電話したら無料ですか?フリーダイヤルでおなじみの0120・0800番号のサービスは、正式には「着信課金番号サービス」というもので、通常発信者が支払うべき通話料を着信者側が負担するサービスです。 0120の電話番号に電話をかけた発信者には通話料が掛かりません。

フリーダイヤルの0120は携帯で着信できますか?

「フリーダイヤルの0120番号(あるいは0800番号)」は、転送を設定すればスマホで着信できます。 しかしコストをおさえるため転送ではなくスマホで直接着信したり、外出時・在宅ワーク時にスムーズにやりとりしたりするには、クラウドフォンを導入する必要があるでしょう。

冒頭でも触れた通り、フリーダイアルは着信を受けた側が通話料金を負担するシステムなので、電話をかけた本人は無料なのです。 また、0120の他にも「0800」(フリーコール)から始まる電話番号も、電話をかけた本人は無料で通話することができます。みおふぉんダイアルは、2023年3月31日にて提供終了します。IIJmioを運営する株式会社インターネットイニシアティブでは「mioひかり」という光回線サービスも提供しており、モバイルサービスとのセット割が用意されています。