IIJmioなら最大10回線ご契約いただけます。 そのうち、音声SIMと音声eSIMの回線数はプランを問わず合計5回線までお申し込みできます。IIJmioでは一部サービスを除き、同一サービスを最大10契約までお申し込みできます。 ※ギガプラン・mioモバイルの音声通話SIMは最大5回線までとなります。音声通話機能付きSIM(みおふぉん)と音声通話機能専用SIM(ケータイプラン)のご契約はプランを問わずお一人様5回線までを上限としています。
IIJの回線契約数は?インターネットイニシアティブ(IIJ)は、IoT向け回線を中心とする法人モバイルの契約数が200万回線を突破したと発表した。 2023年末時点の契約回線数は224万9000で、2022年末時点と比べて約33%の伸長となっている。
IIJmioで2回線同時契約はできますか?
IIJmioで2台目を契約:SIMカードを複数契約すればOK! 必要なら容量シェアも可能 IIJmioは音声通話SIMであれば最大5回線まで契約をすることができます。 また、同mioID内で契約をしている回線内でデータ容量をシェアでき、回線の機能やタイプ(ドコモ・au)が異なっても利用できるようになっています。ご家族の方でもお受け取りいただけます。 ただし、受け取り場所はご自宅のみとなり、宅配便の営業所等で受け取ることはできません。
IIJmioの欠点は何ですか?
IIJmioは、無料通話がないのがデメリットです。 IIJmioで通話をする場合は30秒につき11円(税込)かかるので、長時間の話すことが多い方や短時間の通話を頻繁にする方は、通話定額オプションを利用すると良いでしょう。 通話定額オプションは3つあり、通話時間に合わせて選択できます。
携帯の利用者による複数回線の契約は、特殊詐欺に使われ多額の被害につながったことが問題視された。 携帯大手などで構成する電気通信事業者協会は09年、契約の上限を原則5回線にするなどの対策を発表。 NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクは5回線が上限だ。
回線契約は最大何回線までできますか?
携帯大手などで構成する電気通信事業者協会は09年、契約の上限を原則5回線にするなどの対策を発表。 NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクは5回線が上限だ。ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアでは、一人で最大5回線までは音声回線を契約できます。別々の名義(mioID)で音声通話SIMを利用していますが、どちらかのmioIDのプランにまとめることはできますか?【ギガプラン・mioモバイル】 すでに音声通話SIMを別々の名義(mioID)でご利用の場合、どちらかの名義にまとめてご利用することはできません。
1つの契約内(1つのmioID内)で最大10回線※まで契約することができ、契約間でデータ容量をシェアしたりプレゼントすることができます(詳しくは後述)。 ※音声SIMは最大5回線までです。 大手通信キャリアでは既に5G(第5世代移動通信方式通信)のサービスが提供されていますが、IIJmioでも提供しています。
IIJmioの家族間で名義変更はできますか?結論:IIJmioでは名義変更はできないが、家族バラバラのまま乗り換えれば回線は契約者名義にまとまる 結論から言いますと、IIJmioでは後からの名義変更ができません。 ただし2019年9月24日より、契約名義がバラバラの回線でもそのままみんなで乗り換え可能になっています。
IIJmioはどこのキャリアですか?ドコモ・au回線が選べる
IIJmioは、ドコモ回線が使える格安SIMでもあり、au回線が使える格安SIMでもあります。 ドコモ回線・au回線をお使いの人は、IIJmioに乗り換え後も同じ通信サービスを利用できるので便利です。 またどちらの回線も対応エリアが広く、日本全国で快適に通信できます。
IIJmioの5G通信のデメリットは?
IIJmioで5Gを利用する場合、5つのデメリットがあります。
- 5G対応の端末で利用しなければならない
- 利用できるエリアが限定されている
- 5G通信利用中は3G通信を利用できない
- 5Gに接続して通信速度が速くなるかは分からない
- 20時〜翌日9時までは切り替えができない
種類によって回線数が異なります。
1つの楽天IDで、10回線まで契約可能です。 同一のクレジットカードで登録可能な楽天IDは5つまでです。個人のお客様の場合、音声通話付きのプランはおひとり様5回線までご契約が可能です。 データ通信専用プランの場合、回線数に制限はございません。 データ+SMS付プランも回線数に制限はございません。同一名義での大量不正契約の防止を図るため、原則として、同一個人名義における契約回線数を現在ご契約中の回線および、電話番号保管中の回線、ご利用休止中の回線を含め、当社が定める回線種別ごとに最大5回線に制限いたします。