gehen
現在分詞 | gehend |
過去分詞 | gegangen |
助動詞 | sein |
単数 | |
---|---|
第3人称 |
gehen (活用)
単数 | ||
---|---|---|
第1人称 | ||
直説法 | 現在 | gehe |
過去 | ging | |
接続法 | I | gehe |
❶ ([英] rise)(太陽・月などが)昇る; (窓・ふたなどが)開く; (花が)咲く, (芽が)出る, (種が)発芽する; (パンなどが)膨らむ. ❷ ⸨j3⸩ (人にとって)明らかになる, 解ける; (数が)割り切れる; ⸨in et4(3)⸩ (…に)吸収される, 消滅する.
Fahrenの過去基本形は?fahren (強変化, 三人称単数現在形 fährt, 過去形 fuhr, 助動詞 haben支配 又は sein支配, 過去分詞 gefahren)
- (他動詞, 助動詞: “haben”) ~を運転する、~に乗る。
- (他動詞, 助動詞: “haben”) ~に乗って移動する。
Gehenの命令形は?
2.命令文
不定形 -en | du に対して | ihr に対して |
---|---|---|
-(e)! | -(e)t! | |
gehen | Geh! | Geht! |
kommen | Komm! | Kommt! |
東京外国語大学言語モジュール
antworten (答える),gehen (行く),kommen (来る)の命令形は次のようになります。 Antworte! Geh[e]! Komm[e]!
ドイツ語の過去分詞とはどういう意味ですか?
過去分詞は「~した」あるいは「~された」という意味の形容詞のように使うことができます。 やはり名詞にかかるときは形容詞と同じ語尾を付けます。 Zum Frühstück gab es belegte Brote und gekochte Eier.
“Guten Tag!” この言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。 「こんにちは」という 意味で、よく使うドイツ語の挨拶ですね。 同じパターンの"Guten Morgen"(グーテン モルゲン:おはようございます)と"Guten Abend"(グーテンアーベント:こんばん は)もよく知られています。
運転するは原形、過去形、過去分詞のどれですか?
動詞の「drive」
活用は「drive」(原形)「drove」(過去形)「driven」(過去分詞形)となり、過去形と過去分詞形は不規則な活用になるので、しっかりと覚えることが大切です。現在完了形とは「過去から現在までの状態や動作」を説明する時制 結論から言うと、現在完了形とは「過去から現在までの状態や動作」の説明をするときの時制です。 「have + 過去分詞」という形で表します。 「過去から現在までの状態や動作」というところを詳しく説明すると、現在完了形には大きく分けて3つの使い方があります。命令文は通常、目の前にいる人に向けられるので、命令文には主語がありません。 したがって、英語で命令文を書くときは、動詞が先に来ます。 その場合の動詞は必ず原形になります。
へいじょ‐ぶん【平叙文】
疑問文・感動文・命令文に対して、特別な修辞を用いずに物事を客観的に述べる形の文。 普通、活用語の終止形で文を結ぶ。
ドイツ語でnichtはどのように発音しますか?nicht, [nIçt ニヒト] Das ist nicht so schlecht.\それはそんなに悪くない(まあまあだ). Wird es regnen – Ich glaube nicht. \雨は降るだろうか-降らないと思う.
ドイツ語で「勉強する」の過去分詞は?lernen (活用)
不定詞 | lernen |
現在分詞 | lernend |
過去分詞 | gelernt |
単数 | |
---|---|
第3人称 |
現在分詞と過去分詞の役割の違いは何ですか?
現在分詞と過去分詞は、名詞を前からも修飾(限定)することができる。 ちなみに、名詞を前から修飾する語は、その名詞がどういうものかを「限定」する役割を持ち、名詞を後ろから修飾する語は、その名詞のその時の状況を「説明」する役割を持つ。
まとめ
Hallo! | やあ! |
---|---|
Tschüs! | バイバイ! |
さようなら/バイバイ
Auf Wiedersehen. (アウフ・ヴィーダーゼーエン)=さようなら(相手の顔を見て直接言う場合はこの表現です。)この後ご紹介する、「fall apart」などのような熟語でも、過去形にしたいときは「fall」の部分を「fell」に変えればOK。 ちなみに、「fall」の過去分詞形は「fallen(フォールン)」です。