9月 台風 何回?
台風は平年ですと1年間に約25個発生、9月下旬までに約18個発生しますが、今年はまだ13個。 また、9月平年の発生数は5個ですが、これまでに1個と、いかに今年は少ないかが分かります。 1951年の統計開始以来、9月の台風発生数が一番少ないのは2個(1951年、1973年、1983年)。台風の発生、上陸、接近の平年値

発生 接近
9月 5.0 3.3
10月 3.4 1.7
11月 2.2 0.5
12月 1.0 0.1

30年間(1991~2020年)の平均では、年間で約25個の台風が発生し、約12個の台風が日本から300 km以内に接近し、約3個が日本に上陸しています。 発生・接近・上陸ともに、7月から10月にかけて最も多くなります。

台風の発生件数は9月と10月どちらが多い?また、発生数・接近数・上陸数のいずれも8月が最多で、次いで9月、そして7月が、発生件数では10月と同数ながら、接近数2.1回、上陸数0.5回と10月を上回っています。

9月は台風が多い月ですか?

図1に示すように、台風は8月から9月 にかけて発生し、日本列島に接近1する回数が多いです。一方、23日は'95年の14号が沖縄石垣島付近を通過したことはあるだけで、上陸をしたことはありません。 … ということはつまり、本当の意味で9月に台風が上陸したことのない日はズバリ23日!!

8月と9月どっちが台風が多い?

8月は発生数では年間で一番多い 月ですが、上空の風が弱いために台風は複雑な動きをすることが多いです。 9月になると南 海上から放物線を描くように日本付近を通るようになり、上陸2数としては年間で最も多い 月となります。

実は9月は7月に比べ海面水温が高い事から台風の発生数が多く、さらに日本に上陸しやすい事が統計から分かっています。

台風は9月に多いのはなぜですか?

実は9月は7月に比べ海面水温が高い事から台風の発生数が多く、さらに日本に上陸しやすい事が統計から分かっています。例年の8月〜9月ごろは、太平洋高気圧と偏西風が台風を日本に運びやすい場所に位置しています。 このため、太平洋高気圧の時計回りの風に流されて北上してきた台風が、今度は偏西風によって東へ流されるようになり、放物線を描くように日本へ近づいてくるのです。実は9月は7月に比べ海面水温が高い事から台風の発生数が多く、さらに日本に上陸しやすい事が統計から分かっています。

9月 台風発生数が少なかった原因

「モンスーントラフ」では雨雲がまとまり台風が発生しやすくなりますが、ことしの9月中旬から下旬にかけてはフィリピン沖で高気圧が発達して「モンスーン」が弱まったために台風が発生しにくくなったとみられます。