秋は偏西風が南下するため、台風が偏西風に乗って速度が早まり、強い風を発生させます。 さらに、夏の間に上昇した海水温度がなかなか低下せず、台風の勢力も強くなりやすいのです。30年間(1991~2020年)の平均では、年間で約25個の台風が発生し、約12個の台風が日本から300 km以内に接近し、約3個が日本に上陸しています。 発生・接近・上陸ともに、7月から10月にかけて最も多くなります。台風は海水温が27度以上(いじょう)の温かな南の海で、一年中発生していて、夏から秋にかけて発生の数がふえます。
台風はなぜ8月に多いのですか?例年の8月〜9月ごろは、太平洋高気圧と偏西風が台風を日本に運びやすい場所に位置しています。 このため、太平洋高気圧の時計回りの風に流されて北上してきた台風が、今度は偏西風によって東へ流されるようになり、放物線を描くように日本へ近づいてくるのです。
9月と10月どっちが台風が多いですか?
また、発生数・接近数・上陸数のいずれも8月が最多で、次いで9月、そして7月が、発生件数では10月と同数ながら、接近数2.1回、上陸数0.5回と10月を上回っています。8月は発生数では年間で一番多い 月ですが、上空の風が弱いために台風は複雑な動きをすることが多いです。 9月になると南 海上から放物線を描くように日本付近を通るようになり、上陸2数としては年間で最も多い 月となります。
9月の台風発生率は?
台風の発生、上陸、接近の平年値
発生 | 接近 | |
---|---|---|
9月 | 5.0 | 3.3 |
10月 | 3.4 | 1.7 |
11月 | 2.2 | 0.5 |
12月 | 1.0 | 0.1 |
9月は強い台風が来やすい時期
台風の上陸が最も多いのは8月ですが、9月以降は強い台風が来やすい時期となります。 理由としては、秋は日本付近の海水温が1年の中でも高く台風が発達しやすいことや、上空の風が強まることで台風の動きも早くなり衰えないまま日本にやってくる点が挙げられます。
9月の台風の特徴は?
秋台風は以下のような特徴があげられます。
- 台風が日本付近で速度を早める
- 秋雨前線と影響しあい雨量がかなり多くなることも
- 夏台風に比べて風が強くなる傾向
- 近畿地方~東日本へ影響をおよぼすことが多い
どうして7~10月に接近・上陸するの? 台風は太平洋上の高気圧の縁に沿った形で北上するルートを通ってきます。 夏場はこの太平洋高気圧の勢力が強いため大陸側を通るようになりますが、秋になり太平洋高気圧の勢力が弱まると、ちょうど太平洋高気圧の縁が日本列島付近になるため上陸しやすくなってしまいます。台風の発生、上陸、接近の平年値
発生 | 接近 | |
---|---|---|
9月 | 5.0 | 3.3 |
10月 | 3.4 | 1.7 |
11月 | 2.2 | 0.5 |
12月 | 1.0 | 0.1 |
8月は発生数では年間で一番多い 月ですが、上空の風が弱いために台風は複雑な動きをすることが多いです。 9月になると南 海上から放物線を描くように日本付近を通るようになり、上陸2数としては年間で最も多い 月となります。
10月は台風が多いですか?台風は年間約25個程度発生し、そのうち日本へ接近・上陸するものは7月~10月が多くなっています。
9月に台風が来る確率は?台風の発生、上陸、接近の平年値
発生 | 接近 | |
---|---|---|
9月 | 5.0 | 3.3 |
10月 | 3.4 | 1.7 |
11月 | 2.2 | 0.5 |
12月 | 1.0 | 0.1 |
9月に台風が来やすい日は?
9月は立春の日から数えて210日目の二百十日、220日目の二百二十日が台風の厄日といわれていますが、大型台風が来襲しやすい特異日は9月17日頃と26日頃です。
これを見ると、日本列島が太平洋高気圧に覆われている7月と8月は、台風が近づけず、北上しますが、9月になると、太平洋高気圧の勢力が弱まり、日本付近に接近、上陸するようになります。 そして、10月以降は、北からの高気圧が張り出してくるため、日本より南を通るように・・・。