軽四の4ナンバーと5ナンバーの違いは何ですか?
4ナンバー車の自動車税は、家庭用として利用されている5ナンバーと計算方法が異なります。 まず4ナンバー車の場合、最大積載量によって自動車税が加算される計算です。 最大乗車定員が4名を超える場合、車両の排気量によって自動車税が加算されます。 5ナンバーの場合、車両の排気量によって自動車税が決められています。4ナンバー車のデメリット

(4ナンバーの軽自動車の場合は、2回目以降の車検も2年ごとです。) 車検の頻度が高くなり、手間や費用の負担が増える点は4ナンバー車のデメリットといえるでしょう。 また、自賠責保険料も4ナンバー車の方が高くなります。 税金や保険料以外にも維持費として重要なのが燃費です。4ナンバーの登録条件は全長4,700mm(4.7m)・全幅1,700mm(1.7m)・全高2,000mm(2.0m)以内であることが求められ、ディーゼルエンジン以外は排気量が2,000cc以下である必要があります。

軽自動車は5ナンバーと4ナンバーのどちらになりますか?ナンバープレートの横に刻印されている数字を分類番号といいます。 普通車の場合、車によって0〜9までの数字がありますが、軽自動車の分類番号は、4ナンバーと5ナンバーの2種類です。 普通車同様、4ナンバーは物を運搬するための貨物車、5ナンバーは人を乗せるための乗用車を指します。

5ナンバーのメリットは何ですか?

5ナンバーは、自動車税が安い「ことが多い」

自動車税は「排気量」で変わります。 排気量が少ない車ほど、自動車税が安くなります。 5ナンバーの車は「2,000cc以下」という条件がありましたね。 つまり5ナンバーだということは、自動車税が39,500円より安いということです。自家用の小型貨物車(4ナンバー車)の車検期間は、上記に記載した通り初回2年、2回目以降は1年ごとになります。 毎年車検を受ける必要はありますが、税金などの維持費用が乗用車に比べて安価な点がメリットと言えるでしょう。

4ナンバーの軽自動車の車検費用はいくらですか?

■小型貨物車(軽・バン・トラック)の車検料金表

小型貨物車 (4ナンバー) 軽自動車 中型(~2.5t)
検査料 11,000円 11,000円
車検代合計(2) 33,000円 45,100円
車検総合費用 (1)+(2) 58,940円 69,650円
ダブルタイヤ割増(3,300円) 62,240円 72,950円


4ナンバー車両最大のデメリットは、車検の間隔が短いことです。 4ナンバーを取得している普通車であれば、2回目以降の車検は毎年行わなければなりません。 対して、他ナンバー車両(3ナンバーや5ナンバーなど)の多くは、初回の車検から2回目までの間隔が3年、以降も2年の間隔が設けられています。

軽自動車で4ナンバーになるのはどんな条件ですか?

これまで軽自動車を貨物登録するには、4ナンバーで登録する必要がありました。 4ナンバーとは、車のナンバープレートの地名横に書かれた数字が4から始まるナンバーのことです。 4ナンバー登録をするには、車が貨物車として利用できるだけの積載スペースを備えていることが条件となります。5ナンバーは小型乗用車に使われるナンバーです。 小型自動車は排気量が2000cc以下、全長が4700mm以下、全幅が1700mm以下、全高が2000mm以下という条件をすべて満たす自動車です。1年間でかかる車の税金例

車種 自動車税(軽自動車税) 合計
5ナンバーミニバン(排気量2.0L以下) (ヴォクシー、セレナなど) 36,000円 46,000円
3ナンバーSUV (排気量4.5L以下) (ランドクルーザーなど) 87,000円 99,500円


5ナンバーは、自動車税が安い「ことが多い」

自動車税は「排気量」で変わります。 排気量が少ない車ほど、自動車税が安くなります。 5ナンバーの車は「2,000cc以下」という条件がありましたね。 つまり5ナンバーだということは、自動車税が39,500円より安いということです。

5ナンバーの軽自動車税はいくらですか?1年間でかかる車の税金例

車種 自動車税(軽自動車税) 合計
5ナンバーミニバン(排気量2.0L以下) (ヴォクシー、セレナなど) 36,000円 46,000円
3ナンバーSUV (排気量4.5L以下) (ランドクルーザーなど) 87,000円 99,500円

4ナンバー車の車検は何年ごとにですか?新車登録後の車検期間は、車の区分によって異なります。 白ナンバー登録の自家用乗用車は初回3年、2回目以降は2年ごとになります。 一方で、4ナンバー車の場合は初回2年、2回目以降は1年ごとになります。 また、同じ4ナンバー車であっても軽自動車の場合は、2回目以降でも常に2年ごとになります。

5ナンバーの車検にかかる費用はいくらですか?

普通自動車(5ナンバー車)の車検費用の相場

初度登録から3年目の普通自動車(5ナンバー車)の場合、車検に出すといくらかかるでしょうか。 まず、法定費用と車検基本料金は約6万円~10万円、整備費用を合わせると約8万円~14万円はかかると考えられます。

5ナンバーサイズの相場は70,000円〜13万円程度

費用 金額
法定費用 印紙代(指定工場を利用) 1,200円
車検基本料 10,000〜70,000円程度
部品交換費用 15,000円程度
合計 70,000円〜13万円程度

自動車税の計算方法が異なる

3ナンバーの場合、自動車税が一番安い排気量1000cc以下で29,500円(新車登録が2019年10月1日以降の場合は25,000円)です。 これに対して4ナンバーは最大積載量1t以下で8,000円、1t超2t以下でも11,500円となり、自動車税が安いことがわかります。対して5ナンバーは「小型自動車」に区分され、「全長4,700mm以下、全幅1,700mm以下、全高2,000m以下で、総排気量が2,000cc以下の自動車」となります。 さらに日本には、5ナンバーよりもさらに小型な車両時は特殊な規格、「軽自動車」があります。