加減乗除のことを何3と言いますか?
かげん‐じょうじょ ‥ジョウヂョ【加減乗除】

〘名〙 加法、減法、乗法、除法の総称。 四則。引き算の類語・言い換え・同義語

  • 差し引き
  • 差引き
  • マイナス
  • 減算
  • 減法
  • 引き算

除算。 除法。 前の指定の数を「割る数」、後の指定の数を「割られる数」という。

「四則演算」の言い換えは?しそく‐えんざん【四則演算】

四則算。 加減乗除。

「加減」の言い換えは?

何かを標準に合うように調整する行為 の意

  • 手直し
  • 整合
  • 修整
  • 再調整
  • 整理
  • 調整
  • 整頓
  • 調節

合計する算術演算; 2つ以上の数の和を計算すること の意

  • プラス
  • 寄せ算
  • 加え算
  • 加法
  • 足し算
  • 寄算
  • よせ算

引き算の正しい言い方は?

減法(げんぽう、英: subtraction)は、一方から一部として他方を取り去ることにより両者の間の差分を求める二項演算で、算術における四則演算の一つ。 計算することの側面を強調し引き算(ひきざん)、減算(げんさん、げんざん)などとも言う。

ひき‐ざん【引(き)算】

[名](スル)ある数から他の数を引いて残りを求める計算。 減法。 ⇔足し算。

「割る」の他の言い方は?

部分や部分に分かれる の意

  • 分割
  • 切る
  • 分ける
  • 区劃
  • 断ち割る
  • 断割
  • 裁割る
  • 句切る

加法と減法と乗法と除法。 四則演算。四則演算の記号は、足し算が“+”、引き算が“-”、掛け算が“*”、割り算が“/”です。 掛け算の記号は“×”ではなく“*”(アスタリスク)、割り算は“÷”ではなく、“/”なので、注意しましょう。

しそく‐えんざん【四則演算】

四則算。 加減乗除。

「加減」の使い方は?か‐げん【加減】

  1. 加えることと減らすこと。 数学で、加法と減法。
  2. 適度に調節すること。 程よくすること。「 暖房を 加減 する」「 加減 して採点する」
  3. 物事の状態・程度。 物のぐあい。「 風の 加減 で波の音が聞こえる」「湯の 加減 をみる」
  4. からだのぐあい。 健康状態。「

「加減する」とはどういう意味ですか?「加減」は、力の入れ方や熱、水、調味料などの加え方の程度を、調節すること。 機械などについては用いられない。 また、「湯かげん」「おかげんが悪い」などのように、物事の状態や程度、調子などの意でも用いられる。

足し算とはどういう意味ですか?

ある数に他の数を足して合計を求める計算。 加法。 寄せ算。 加え算。

四則演算 四則演算とは、「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」のことですが、エクセルでは「セル」の中にそれぞれの計算式を入力していきます。引き算(読み)ひきざん合計する算術演算; 2つ以上の数の和を計算すること の意

  • プラス
  • 寄せ算
  • 加え算
  • 加法
  • 足し算
  • 寄算
  • よせ算