2階は1階と比べて風通しや日当たりが良いため、湿気がこもりにくく、洗濯物なども快適に干すことができます。 また、1階よりも虫の侵入リスクが低く、はって移動するようなアリやムカデといった虫に遭遇する場面が少なくなります。 防犯性については、高さがある分だけ1階よりも防犯性に優れています。基本的に振動は上階から下の階に対する影響が大きく、音は上に向かうと言われていますね。 下の階の歩く音が上の階に対する迷惑になることは少ないですが、音はけっこう響きますよ。 振動は直接上階の床=下の階の天井を響かせることになるで上→下に伝わります。遮音性の高いフローリング材を使用するほか、音が気になる2階のフローリングの下に、衝撃を吸収する防音シートや遮音ボードを設置する方法があります。 また吸音材として、断熱材としても使用しているグラスウールやロックウールなどをたくさん充填するのも効果的。
マンションの足音はどこに響く?家の中を走ったりジャンプしなくとも、歩き方に問題があれば、足音は下の階に響くことがあります。 たとえば、かかと歩きのような、かかとから着地する歩き方は下の階に響きやすくなっています。 上の階に他の住人が住んでいるときは、足音は気にならなかったものの、現在は気になるともなれば、歩き方に問題があるかもしれません。
1階が嫌な理由は何ですか?
1階は道路との距離が近いため、害虫に入られやすい傾向にあります。 特に、周りに飲食店やゴミ箱が近いと、生ごみにつられた害虫が侵入してくるかもしれません。 また、草むらや川、畑などが近いと、虫が寄ってくる原因になります。 ゴキブリなどの害虫が怖い方は、しっかりと防虫対策をする必要があるでしょう。空気がもつ性質 2階の温度は1階の温度より2度から3度高いといわれていますが、その原因は空気のもつ性質にあります。 あたたかい空気は上にいき、冷たい空気は下へ溜まるという性質をもっているため、2階のほうが暑いといわれるのです。
上の階がうるさいと感じたらどうすればいいですか?
上の階がうるさいときどうすればいい?
- 騒音の様子を記録する
- 管理会社に相談する
- 国民生活センターの裁判外紛争解決手続(ADR)に相談する
- 弁護士に相談する
- 相手に直接苦情を言わない
- 騒音の原因をきちんと探る
- 客観的なデータで記録をとる
- 不動産屋に相談する
上の階から聞こえる騒音で最も多いのが足音です。 かかと歩きをする人がいると、特に足音が響きます。 また、小さな子供がいる場合だと、昼夜を問わず飛び跳ねるような音や走る音が聞こえることがあります。 また、中にはあえて床や壁を強く叩いて「ドン」という音を立ててくる、まるで嫌がらせのようなケースもあります。
音がうるさいと罪になりますか?
多少の騒音であれば、通報をされても注意されるだけで済みます。 しかし、明らかに異常な騒音を繰り返したり、何度注意しても改善されない場合は、軽犯罪法違反や暴行罪・傷害罪といった犯罪に抵触します。生活騒音の場合、事件や事故のように重大性がないからといって通報を躊躇してしまうかもしれませんが、度を越えた騒音は不法行為ともなりますので緊急性のある、耐え切れない騒音が発生している場合は遠慮なく警察に通報を行いましょう(後述のとおり、緊急性のない相談などについては警視庁の相談ホットライン「#9110」などを活用するよう …マンションで上の階がうるさいときには、まず騒音を記録してください。 ただ「うるさい」と苦情を言っても、主観的な意見なので裁判になった際に証拠となりません。 騒音計で騒音の発生源・時間・騒音の種類と大きさを記録しましょう。 物的証拠を入手しておけば、後々に警察や弁護士に相談する際に有利な証拠となります。
女性一人で1階に暮らすデメリット
- 洗濯物(女性物の下着等)が干しにくい
- 生活目線が外の目線と一致するため、常にのぞかれている気がする
- 上の階と比べて日当たりがよくない
- 空き巣被害に遭いやすい
- 車の音、通行人の話し声が気になる
- 湿気がこもりやすく、冬は冷えやすい
マンションの1階は寒いのはなぜですか?空気の性質として、暖かい空気は室内の上部に行き、冷たい空気は下に溜まりがち。 高層階よりも1階の方が寒いのはある程度当然だと言えるでしょう。 また地面に近いので、冬は冷気が床を通して伝わってきたり、地面の湿気を取り込みやすく、結露やカビが発生しやすいイメージがあります。
なぜ1階と2階ではどちらが暖かいのでしょうか?冷たい空気に比べて、暖かい空気は軽いといった性質があります。 そのため暖かい空気はどんどん上がっていき、二階が暑くなってしまうのです。 一階に比べて、上の階がより暑く感じることはありませんか。 冷たい空気は上昇しにくいので、二階の方が暑くなります。
部屋の熱気を逃がすには?
冷房を使わずに暑くなってしまった部屋を涼しくする方法
- 窓を開けて換気して熱を逃がす
- 扇風機を使って換気して熱を逃がす
- 屋根・壁・ベランダなどに打ち水をして冷やす
- 遮熱カーテンをつけて直射日光を遮る
- サンシェード・すのこ・緑のカーテンなどで直射日光を遮る
- ペパーミントの香りで涼しくなる
ジャンプして着地したときや物を落としたときの「ドスン」という音は「固体音(固体伝搬音)」といって、床や壁が振動して伝わる音です。 振動が壁や床を通して広がる音なので、騒音源が上の階ではなく2つ上の階だったり斜め上の部屋だったり、思いもよらない場所ということもあります。上階の床に吸音材のマットを敷いてもらう
足音やイスの音など個体伝搬音が気になる時は、上階の床にクッションフロアやカーペットを敷く方法が効果的です。 振動や衝撃が物に直接伝わらないように、ワンクッション置くことで騒音は防げます。 しかし上階に別の会社がある場合は、防音対策をお願いすることは現実的に難しいでしょう。上の階がうるさいときどうすればいい?
- 騒音の様子を記録する
- 管理会社に相談する
- 国民生活センターの裁判外紛争解決手続(ADR)に相談する
- 弁護士に相談する
- 相手に直接苦情を言わない
- 騒音の原因をきちんと探る
- 客観的なデータで記録をとる
- 不動産屋に相談する