10月10日何の記念日?
10月10日は、目の愛護デー、お片付けの日、窓ガラスの日、ちくわぶの日、球根の日、ドラムの日、転倒予防の日、ふとんの日、缶詰の日、銭湯の日、世界メンタルヘルス・デーです。 今日は何の日? 365日の雑学をお届け! 毎日の脳トレや、高齢者向けレクリエーションに使えます。冷凍めんの日=「れい(0)とう(10)」の語呂合せ。 冷凍めん協議会が2000(平成12)年に制定。 転倒防止の日=「てん(ten)とう(10)」の語呂合せ。転倒予防体操 10月10日は、転倒予防学会が定めた「転倒予防の日」です。

10月10日に行われる行事は?10月10日

  • 目の愛護デー 中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定。
  • 缶詰の日 日本缶詰協会が1987(昭和62)年に制定。
  • まぐろの日
  • 釣りの日
  • 冷凍めんの日
  • 世界メンタルヘルス・デー(World Mental Health Day)
  • 銭湯の日
  • トレーナーの日

10月10日は記念日が多い日ですか?

年間で最も記念日が多い日は10月10日で、その数なんと59件(2022年10月5日時点)。【10月といえば】豆知識

旧暦で10月は「神無月(かんなづき)」と呼ばれている理由や、9月の「十五夜」に対して10月の月見は「十三夜」であること、10月の祝日はひとつで、祝日の名前は「スポーツの日」であることなどがあげられます。

10月10日が誕生日の有名人は?

10月10日生まれの有名人・芸能人

  • モデル 西秋愛菜
  • 俳優・女優・タレント 佐藤仁美
  • 俳優・女優・タレント 中込佐知子
  • 俳優・女優・タレント 比企理恵
  • モデル 戸畑もも
  • 俳優・女優・タレント 風見しんご
  • お笑い 小沢一敬
  • お笑い 林家染丸


平成20年7月に厚生労働省が「介護の日」を制定するにあたり、広く国民から意見募集を行い、最も支持が多かった11月11日(いい日、いい日)が「介護の日」と定められました。

介護に関する記念日はいつですか?

介護に関する記念日を決めるにあたり、厚生労働省は意見公募(パブリックコメント)を実施し、最も支持を得た「介護の日」と「11月11日」を採用しました。 ちなみに、11月11日は、「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」という介護に関わる人に向けた標語と、「いい日(11日)」との語呂合わせで選ばれたのだとか。2 10月の行事・記念日

  • 2.1 十五夜 2022年は9月29日
  • 2.2 目の愛護デー 10月10日
  • 2.3 世界手洗いの日 10月15日
  • 2.4 読書週間 10月27日~11月9日
  • 2.5 ハロウィン 10月31日
  • 2.6 運動会

“くんち”ってどういう意味?

  • 川越まつり[埼玉県川越市/10月第3土曜日・日曜日]
  • 秋の高山祭(八幡祭)[岐阜県高山市/10月9日・10日]
  • 灘のけんか祭り[兵庫県姫路市/10月14日・15日]
  • きつねの嫁入り(稲穂祭)[山口県下松市/11月3日]
  • 長崎くんち[長崎県長崎市/10月7〜9日]


1年でいちばん認定記念日が多い日は毎月の同じ日やその月の毎日(月間)なども含んだ件数ですので、毎月同日の記念日が多いと件数も増えます。

記念日が一番多い日はいつか?2023年8月3日現在の日本記念日協会認定の記念日が1年でいちばん多い日は8月8日で、その件数は67件です。 2位は10月10日の60件、3位は11月11日の59件となっています。

月に関する豆知識はありますか?月は地球の4分の1大きさ、質量も81分の1ほど。 そのため重力も地球の6分の1程度であり、月では体が軽く感じられ、高く飛び跳ねることができます。 月の表面は「月レゴリス」と呼ばれる砂で覆われた場所が多く、平均70~120μm程度の細かい砂が場所により数m~数十m堆積していると考えられます。

月についての豆知識はありますか?

月は自ら光る天体ではなく、太陽の光を反射して輝いているからです。 月は地球のまわりを約27日かけて回りながら、地球と一緒に太陽のまわりを回っているので、月と地球と太陽の位置関係は日々変わっていきます。 満月の日には、月は太陽の光を正面から浴びています。

大きな野望を抱いた強く優しきリーダー目標を高く持ち、あわてずあせらず歩む人。 知的で社交的、物腰はソフトですが、大きな野心を抱いています。 謙虚な気持ちを忘れなければ、強く優しいリーダーになれるでしょう。10月生まれの芸能人

  • 浜崎あゆみ (歌手):1978年10月2日生
  • 石田ゆり子 (女優):1969年10月3日生
  • 黒木瞳 (女優):1960年10月5日生
  • 井口理 (King Gnu):1993年10月5日生
  • 生田斗真 (俳優):1984年10月7日生
  • 高橋真麻 (アナウンサー):1981年10月9日生

オレンジは、認知症の啓発活動のシンボルカラーでもあり、温かさを感じられることから、介護の日を啓発するのにふさわしい色と考え、「オレンジライトアップ」として実施しました。