「固く結ばれた絆」「魔除け」「運命向上」の意味を持つほか、日本古来の縁起物『松竹梅』から縁起の良い結びとしてとても人気があります。「結び」の語源は日本神話にあり!
「ムス(産)」には“生み出す”、「ヒ(霊)」には“神霊の神秘的な働き”という意味のがあり、ムスヒ(産霊)とは、「結びつくことによって神霊の力が生み出される」ことだと解釈されています。かざり‐ひも【飾紐】
〘名〙 飾りに用いる紐。 装飾の紐。
飾り結びの梅結びの意味は?梅結びとは 梅結びは、梅の花をモチーフとした基本の結び方であり「松・竹・梅」と並ぶように縁起がよいとされています。 また、梅のカタチは固く結ばれほどけにくく「固い絆・長寿」などの意味も込められ、結婚祝いやお見舞いなどで多く用いられる結び方です。
飾り結びにはどんな種類がありますか?
水引の結び方には、主に「蝶結び」・「結切り」・「あわじ結び」・「梅結び」の4種類があります。 それぞれの結び方についてご紹介します。 水引の結び方で最もよく使われるのが、形が蝶のように見える「蝶結び」です。 「花結び」とも言われています。細かな絵付けは職人の手仕事によって一筆一筆丁寧に描いています。 多くの手間暇をかけた宝物のような一品です。 「木瓜(もっこう)結び」は、鳥の巣と卵を表した子孫繁栄の意味が込められた結びです。
結びの言葉とは何ですか?
「結びの言葉」というのは、本題の後、つまりメールや手紙の最後の締めに使われる言葉です。 手紙を終了させる一般的な「結びの言葉」の他に、相手や相手のご家族の健康を気遣ったり、相手の会社の繁栄を祈ったり、季節の言葉を使ったりと、様々なバリエーションがあります。
菊結び 「菊結び」は、結んだ形が菊の花に似ていることから名付けられました。 菊の花は、古来中国で不老長寿の薬草とされていたことから、「菊結び」にも延命長寿を願う意味が込められています。 折り方は吉祥結びと途中まで同じで、吉祥結びが二回目の折返しを反時計回りで折り返すところを、菊結びは二回目も時計回りで折り返します。
和風結びの意味は?
「平安や健康、幸福を祈る」「良い兆し」という意味が込められている吉祥結びは、お祝いの行事では、飾り紐として古くから用いられてきました。「梅結び」は梅の花のような結び目から梅結びと呼ばれています。 前述したように魔除けの意味合いや、梅が縁起物の定番であることから、用途を限定せず慶事の際に使われます。 見た目も華やかなので、よく選ばれる水引です。梅結びは、結び切りが使える慶事であれば用途を限定しません。 「魔除け」「運命向上」という意味も込められているので、出産祝い・新築祝いに用いても良いでしょう。 ただし、梅の花は縁起の良い花なので、弔事やお見舞いには向いていません。
まずは基本の「本結び」
別名、真結び、リーフノット。 輪を作ったり、2本のロープを繋いだりする時に必要な結び。
「草結び」とはどういう意味ですか?くさ‐むすび【草結び】
1 簡素な小屋を作って住むこと。 2 《草を結んで道しるべにしたところから》人に先立って事を始めること。 草分け。 3 男女の縁を結ぶこと。
真結びは別名何といいますか?シンプルかつ品格のある結び「真結び」
シンプルだからこそ端整で品格がある結びで、別名「結び切り」とも呼ばれる。
「結び」の別の言い方は?
結び の類語
- 締め括り
- 終わり
- 終幕
- 完結
- 仕舞い
- お仕舞
- お仕舞い
- 終決
結ぶ/結わえる/縛る の類語 – 日本語ワードネット
- 結び合せる
- 結わえる
- 結わえ付ける
- 結い付ける
- 結う
- むすび付ける
- 結える
- 結えつける
「結び切り」※固結びとも言います。 固く結ばれ解けない(離れない)ことを願い婚礼関係に、又は二度と繰り返さないようにとの願いを込めて弔事関係や傷病のお見舞・全快祝い、災害見舞いなどに用いられます。「梅結び」は梅の花のような結び目から梅結びと呼ばれています。 前述したように魔除けの意味合いや、梅が縁起物の定番であることから、用途を限定せず慶事の際に使われます。 見た目も華やかなので、よく選ばれる水引です。