連体形止めは、本来終止形で言い切りになる部分を、下に何かが続きそうな連体形で終止することにより余韻をのこす、という効果が生まれるそうです。動詞 どうし ・ 形容詞 けいようし ・ 形容動詞 けいようどうし ・ 助動詞 じょどうし の活用形の1つ。 体言に 接続 せつぞく して,これを 修飾 しゅうしょく するときの形。回答 連体形と終止形を見分けるには,その語の後を見ます。 後に体言が続くときが連体形,後に「 。」が続くときが終止形です。 本来,連体形とは「体言」に「連なる」「形」です。
古文で連体形と連用形の見分け方は?体言に続くのは「連体形」(*「体言に連なる形」)。 ・「打ち込ん」のあとに続くのは「で」。 「で」に続くのは「連用形」。
連体形はどんな時に使います?
連体形とは「体言に連なる形」を意味しており、用言の後に体言が続くときに使われるのがポイントです。 具体的な例としては、用言の後ろに「こと」「とき」などが続くときに連体形が使われます。 動詞の「食べる」であれば「食べるとき」、「言う」であれば「言うとき」が連体形です。れんたい‐けい【連体形】
国文法で活用形の一。 活用する語の語形変化のうち、体言に連なるときの形。 一般に連体修飾語として用いられるが、文語では、そのほかに、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて文を終止したり、助詞「か・ぞ」などを伴ったりする。六活用形の第四に置かれる。
連体形の具体例は?
連体形は、文法において動詞や形容詞の形の一つで、主に名詞を修飾する役割を果たします。 例えば、「好きな映画」、「書いた手紙」のような形になります。 連体形は一般的に「〜た」「〜な」などの形を取ります。 類語としては「形容形」、具体的な動詞の連体形としては「書く」の連体形「書く」「書いた」などがあります。
原則的に文の終わりだったり、「と」などで文が区切れていたら終止形か命令形です。 後ろに動詞、形容詞、形容動詞、「けり」「き」「たり」などの過去や完了の助動詞をつけられそうなら連用形です。 イ行やエ行で終わることがおおいです。
連体詞と連体形の違いは何ですか?
動詞や形容詞のように活用がある言葉の連体 修飾をする形のことを連体形といい、活用のない連 体修飾をする言葉を連体詞といいます。連体形の後には必ず体言が続くので、動詞や形容詞、形容動詞の後に名詞が置かれることになります。 「歩く人」「走る車」のように、名詞が後ろに続く場合は連体形だと見分けることが可能です。動詞 どうし ・ 形容詞 けいようし ・ 形容動詞 けいようどうし ・ 助動詞 じょどうし の活用形の1つ。 口語 動詞 どうし はふつう「〜ます」につながる形。 ほかに 助動詞 じょどうし 「た」, 助詞 じょし 「たり・て」などに 接続 せつぞく する。
れんたい‐けい【連体形】
活用する語の語形変化のうち、体言に連なるときの形。 一般に連体修飾語として用いられるが、文語では、そのほかに、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて文を終止したり、助詞「か・ぞ」などを伴ったりする。六活用形の第四に置かれる。
連体形の見分け方は?連体形とは「体言に連なる形」を意味しており、用言の後に体言が続くときに使われるのがポイントです。 具体的な例としては、用言の後ろに「こと」「とき」などが続くときに連体形が使われます。 動詞の「食べる」であれば「食べるとき」、「言う」であれば「言うとき」が連体形です。
連用形の具体例は?「風がふき,花が 散 ち る」( 動詞 どうし ),「しずかにすわろう」( 形容動詞 けいようどうし )など。
終止形はいつ使います?
しゅうし‐けい【終止形】
活用形の一。 用言・助動詞の活用の第三段の形で、普通に文を終止するのに用いられる。 活用する語の基本の形と考えられ、一般に辞書の見出しなどに用いられる。
れんたい‐けい【連体形】
体言を修飾するときの語形。 文語ではその他、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて文を終止したり、また、助詞「か・ぞ」などを伴ったりする。 「こと・もの・ひと・の」などの意味を含んで体言と同等の格に立つこともある。「好きな」は形容動詞「好 きだ」の連体形。連体形とは「体言に連なる形」を意味しており、用言の後に体言が続くときに使われるのがポイントです。 具体的な例としては、用言の後ろに「こと」「とき」などが続くときに連体形が使われます。 動詞の「食べる」であれば「食べるとき」、「言う」であれば「言うとき」が連体形です。