蛇で始まる言葉 1ページ目
- かな‐へび【金蛇/蛇舅母】 有鱗(ゆうりん)目カナヘビ科のトカゲ。
- くち‐なわ【蛇】 《形が朽ちた縄に似ているところから》ヘビの別名。
- くちなわ‐いちご【蛇苺】 ヘビイチゴの別名。
- さび‐かわ【蛇尾川】
- じゃ【蛇】
- じゃ【蛇】
- じゃ‐おどり【蛇踊(り)】
- じゃかい‐がん【蛇灰岩】
蛇を表す英語は “snake”、”serpent”、”viper” の3種類。 一般的な蛇は snake、非現実的に大きい蛇は serpent、危険な毒蛇は viper と使い分けましょう。「蛇身/大蛇・毒蛇」 2 へびの形に似たもの。 「蛇口(じゃぐち)・蛇腹(じゃばら)」 「蛇蝎(…
蛇から始まる四字熟語は?蛇を見出しに含む言葉 1ページ目
- えんえんちょうだ【蜿蜿長蛇】 うねうねと長く続いているもののたとえ。
- がだてんそく【画蛇添足】
- ぎゅうきだしん【牛鬼蛇神】
- ことうだび【虎頭蛇尾】
- じゃしんぶっこう【蛇心仏口】
- じょうざんのだせい【常山蛇勢】
- とせつだこう【斗折蛇行】
- はいちゅうのだえい【杯中蛇影】
蛇の四字熟語で良い意味のものは?
ことうだび【虎頭蛇尾】
最初は勢いがいいが、最後はふるわないことのたとえ。 「虎頭」は、虎の頭。 「蛇尾」は、蛇のしっぽ。 虎の頭は大きくて威圧感があるが、蛇のしっぽは細くてぱっとしないことから。龍に似て、手足がない。 おろち。 うわばみ。 大蛇。
蛇の英語はパイソンですか?
「Python(パイソン)」は英語で「大蛇」や「ニシキ蛇」といった意味を持ち、ロゴにも描かれています。 プログラミング言語のひとつである「Python」は、近年広く様々な場所でよく使われています。
蛇で終わる言葉
- えんえんちょうだ【蜿蜿長蛇】 うねうねと長く続いているもののたとえ。
- しゅんいんしゅうだ【春蚓秋蛇】 《「晋書」王羲之伝賛から》春のミミズや秋のヘビのように、字も行も、うねうねと曲がりくねっていること。
- だそうきょうだ【打草驚蛇】
- ほうしちょうだ【封豕長蛇】
龍と蛇を使った熟語は?
りゅうとう-だび【竜頭蛇尾】
初めは勢いがよいが、終わりのほうになると振るわなくなること。 頭は竜のように立派なのに、尾は蛇のようにか細くて、前と後とのつりあいがとれない意から。 ▽「竜」は「りょう」とも読む。概説 神名の「宇賀」は、日本神話に登場する宇迦之御魂神(うかのみたま)に由来するものと一般的には考えられている(仏教語で「財施」を意味する「宇迦耶(うがや)」に由来するという説もある)。 その姿は、人頭蛇身で蜷局(とぐろ)を巻く形で表され、頭部も老翁や女性であったりと諸説あり一様ではない。民俗学者の吉野裕子によれば、日本の古語ではヘビのことを、カガチ、ハハ、あるいはカ(ハ)等と呼んだ。
《動物》ニシキヘビ、錦蛇、パイソン◆可算◆ニシキヘビ科(Pythonidae)のヘビの総称。 アジア、アフリカ、オーストラリアに生息する大型のヘビで大きいものは6m以上になる。 無毒で、獲物に巻き付いて窒息死 させる。 【語源】ギリシャ神話のピュトン(Python)から。
蛇の古い呼び名は何ですか?[補注]上代には「へみ」と呼ばれていたが、平安時代に「くちなは」が現われ、「へみ」と共存した。
「龍蛇神」の読み方は?カード表示
■ | 番号 | 0540116 |
---|---|---|
■ | 呼称(ヨミ) | リュウジャシン |
■ | 呼称(漢字) | 竜蛇神 |
■ | 執筆者 | 小倉学 |
■ | 論文名 | 金沢神社の白蛇龍神考 -出雲における龍神信仰の伝播ー |
蛇の別の言い方は?
「蛇」の言い換え・類義語
- 蛇蝎
- 長蛇
- ヘビ
- 大蛇
- 蛇蠍
- スネーク
- 長虫
「Python(パイソン)」は英語で「大蛇」や「ニシキ蛇」といった意味を持ち、ロゴにも描かれています。パイソンは英語でニシキヘビのことを指し、パイソン柄を一言で言うと「蛇の模様をした柄」のことをいいます。 蛇は成長過程で脱皮を行うさまが「再生」を象徴するとされ、繁栄・成長に例えられることから縁起の良いものとして考えられています。夜刀神(やつのかみ、やとのかみ)は、『常陸国風土記』に登場する日本の神(蛇神)である。