「まゆ」の読みは、「まよ」の音変化によるものだ。蚕繭(さんけん)とは?か行 ー け 本字は、形声。 糸(いと)と、虫(むし)と、音符 (ベン)→(ケン)とから成る。 蚕が糸で作る囲い、「まゆ」の意を表す。
繭の漢字の由来は?桑の葉に蚕が繭を作る意。 〔説文〕十三上に「 衣なり」とし、黹(ち)の省に従うとするが、その形ではない。 卜文に桑の葉の上に蚕の形を加えたものがある。 養蚕のことは古くから行われ、卜辞に蚕示(蚕の神)を祀ることがみえる。
「繭絹」の読み方は?
カイコは、幼虫から蛹(さなぎ)になるときに糸を吐き出して繭(まゆ)を作るんだけれど、この繭が絹(きぬ)と呼ばれるとてもきれいな繊維で、日本でも昔から衣類の材料などに使われてきたんだ。繭の豊収を祈って作られる作り物の一種。
「蚕繭」とはどういう意味ですか?
蚕がつくる繭。 また、蚕と繭。
カイコは、幼虫から蛹(さなぎ)になるときに糸を吐き出して繭(まゆ)を作るんだけれど、この繭が絹(きぬ)と呼ばれるとてもきれいな繊維で、日本でも昔から衣類の材料などに使われてきたんだ。
繭は縁起物ですか?
農作物の豊作を祈願する餅花が、養蚕を行う地域で蚕繭の豊作祈願と結びつき、まゆ玉飾りが生まれたといわれています。 まゆ玉は五穀豊穣や商売繁盛を願う縁起物として、お正月に飾られるようになりました。では「絹」を音読みにすると、いったい何と読むのでしょうか。 「けんぷ」と読みます。 また、「絹布」のほかに「絹糸(けんし/きぬいとのこと)」「正絹(しょうけん/混じりもののない絹のこと)」なども「絹」を「けん」と読みますよ。絹 の類語
- 地絹
- 絹地
- シルク
- 絹布
- 帛
この木でした。 そんなところから、 団子の木 や 繭玉の木 と呼ばれるよう になったのでしょう。 さて、この木の正体は? 例えばアカキ、アカシバ、アカミズ、カギッコノキ、カギノキ、トリアシ、ミズ クサなど、ミズキを指す様々な呼び名が各地にあるといいます。
まゆだまの別名は?地域によって呼び名も異なり、「繭玉(まゆだま)」、「舞玉(まいだま)」、「生業木(なりわいぎ)」、「木団子」、「餅てまり」などと呼ぶ地域もあるようです。
繭と蛹の違いは何ですか?幼虫が育つ生息空間で終齢幼虫から蛹になる時、蛹化する部屋を蛹室と言う。 蛹室を確保するために、体からの分泌液や吐出した繊維を使って蛹室を覆うように作り上げた球形の屋根を繭と言う。
蚕の繭はなぜ白いのでしょうか?
白色の繭 は桑葉の色素がまったく繭糸まで辿りつか なかったものである。 消化管や絹糸腺の膜 を通過することが出来なくなると色素が繭 糸に辿りつかず、色が付かなくなる(図2)。 これは、突然変異が起きたためである。 白 色繭は突然変異の結果なのである。
繭で始まる言葉 1ページ目
- けん【繭】 [常用漢字] [音]ケン(呉)(漢) [訓]まゆ 〈ケン〉カイコなどのまゆ。「
- けん‐し【繭糸】 繭と糸。
- けん‐ちゅう【絹紬/繭紬】
- まゆ【繭】
- まゆ‐かき【繭掻き】
- まゆ‐けんてい【繭検定】
- まゆ‐ごもり【繭籠もり】
- まゆ‐だま【繭玉】
繭は本来、蚕が孵化するまでの殻であり、小さな命を守る不思議な力を備えています。 一見ツルツルしていて吸湿性があるように見えないシルクも実は綿の1.3~1.5倍の吸水性と綿の1.3倍の発散性があります。 蚕は紫外線を浴びると成長が妨げられてしまう為、紫外線を吸収する性質もあります。この祭りは江戸時代中期、秩父神社周辺に立った絹織物の市、「絹大市」(きぬのたかまち)の経済的な発展と共に盛大に行われるようになり、付け祭り(神社神事に付随する民間行事。