結婚式のお母さんへの手紙の締めの言葉は?
プレゼントとともに贈りたい親への感謝メッセージ例

  • いままで愛情いっぱいに私を育ててくれてありがとう。 お父さんの/お母さんの/ふたりの娘に生まれて良かった。 大好きだよ。
  • おかげさまで無事に結婚式を迎えられました。 本当にありがとう。
  • たくさんの愛情を注いでくれてありがとう。 いつまでも元気でいてね。

書き出しは、「お父さん、お母さん、○年間もの間、愛情たっぷりに育ててくれてありがとうございました」など、ご両親への呼びかけから始めましょう。 このように、さまざまな言葉につなげることができます。ためになる! はがきの豆知識

頭語 結語
改まった手紙(発信時) 謹啓 謹呈 恭慶・謹んで申し上げます・謹んで一筆差し上げます 謹白 謹言・かしこ
改まった手紙(返信時) 謹復 謹答・お手紙謹んで拝見いたしました 謹言 敬答・かしこ
緊急の手紙 急啓 急呈 急白・取り急ぎ申し上げます・走り書きのほど、お許しください 草々 不一 不尽・かしこ

結婚式の手紙の最後には名前を入れますか?名前は入れる? 手紙の最後には結婚式当日の日付と名前を入れます。 入籍がまだというふたりでも、結婚式の流れ的にも旧姓を名乗るのは不自然なのでここでは苗字は入れません。 日付も読まず、「〇〇より」と下の名前だけを読みましょう。

親への感謝の言葉に例文はありますか?

貴重なご両親の声! 実際なにが嬉しいの?

  • 今まで大切に育ててくれてありがとう。
  • 今日この日を迎えられたことに感謝しています。
  • 今までたくさんの愛情をありがとう。
  • お父さん、お母さん
  • これまでたくさん心配かけてごめんね
  • たくさんの愛をありがとう
  • 二人の子供に生まれて本当に幸せでした

最初から「お父さん」「お母さん」と呼ぶのではなく、「○○さんのお父様」「○○さんのお母様」と呼ぶのが良いかもしれません。 パートナーのことも、呼び捨てやニックネームで呼ぶのではなく、「○○さん」と呼ぶようにしましょう。 挨拶を終えて自宅に帰ったら、電話で無事に帰宅したことと、今日のお礼を伝えましょう。

母の日の手紙の締めの言葉は?

「お母さんへの健康への気遣い」を結びの言葉で記しましょう。

  • お母さんいつも心配ばかりかけてゴメンね
  • 今度帰ったときには、手料理を楽しみにしています。
  • 離れて感じた母のありがたみを伝える。
  • 大好きなお母さんの笑顔が早く見たい。
  • 電話で話をするだけで、いつもホッとしています。


ありがとうや大好きという言葉。

バンダイの9歳から12歳までの子を持つ母「お子様に言われて嬉しいひとことアンケート」では、1位が「ありがとう」2位が「大好き」3位が「ママのご飯おいしい」4位が「ママの子供で良かった」だそうです。

終わりの言葉の例文は?

基本的な締めの言葉【より丁寧な表現】

  • 何卒よろしくお願いいたします。
  • 今後とも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 今後ともよろしくお願い申し上げます。
  • 今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げます。
  • 引き続きよろしくご協力を賜りたくお願いいたします。
  • 今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

追伸 「追伸」は、「手紙の本文を書き終えてから、追加で本文を書く」という意味をもつ表現です。 「追記」と同じニュアンスで使われることが多い表現ですが、「追伸」の場合、本文とは関係がない内容を含めて、自由に記載できる点で異なります。義理の両親へのメッセージ そして改めて家族への感謝、今日という日を迎えられたのはゲストの皆様のおかげ、というお礼を述べて、締めくくりましょう。 最後に、義理の両親へ「これからよろしくお願いします」と一言添えると好印象です。

結びの言葉(相手の家族とゲストへの感謝の言葉)

花嫁の手紙の最後は、相手の家族とゲストへの感謝の言葉を書いて締めくくります。 ○○さんのお父さん、お母さん。 初めてお会いした時から、私をあたたかく迎え入れてくださり本当にありがとうございます。 今日から新しい家族となれることを嬉しく思います。

親への感謝の一言は?貴重なご両親の声! 実際なにが嬉しいの?

  • 今まで大切に育ててくれてありがとう。
  • 今日この日を迎えられたことに感謝しています。
  • 今までたくさんの愛情をありがとう。
  • お父さん、お母さん
  • これまでたくさん心配かけてごめんね
  • たくさんの愛をありがとう
  • 二人の子供に生まれて本当に幸せでした

親への感謝の手紙の構成は?「書き出し」「エピソード」「結び」の3部構成

手紙の構成は、初めに「書き出し」 次に家族との思い出や出来事などの「エピソード」、そして最後に抱負や感謝を伝える「結び」の三部構成です。

結婚の挨拶の終わり方は?

結びの言葉はオーソドックスに。 「皆さまのご健康とご多幸をお祈りして」というゲストを気遣う言葉や、「これからも変わらずお付き合いください」「ご指導ご鞭撻のほどを」というような、決まり文句の組み合わせでOK。

結婚挨拶の正しい順番 結婚挨拶をする際は、先に女性の両親にするのが一般的です。 なぜなら、「嫁にもらう」という理由で、先に挨拶をするのがマナーだからです。 仮に、男性の両親に挨拶をすると「マナー違反」と思われてしまいかねないため、女性の家族から結婚挨拶をするようにしましょう。母の日の感謝の言葉を考える際の参考にしてください。

  • ・迷惑かけてばかりでごめんね
  • ・いつも心配かけてごめんなさい
  • ・私が幸せなのはお母さんのおかげ
  • ・お母さんの大切さが身にしみて
  • ・優しいお母さんが大好きです
  • ・普段は恥ずかしくて言えないけど
  • ・私を産んでくれて本当にありがとう
  • ・これからも私のお手本でいて下さい

実母へのメッセージ例文

  • ● 感謝を伝える・お母さんへ いつもみんなのことを考えてくれてありがとう。 これからもよろしくね。
  • ● 「大好き」を伝える・お母さんのことが世界中で一番大好き!
  • ●遠方に住む母親へ・GWにはお母さんの顔を見たかったけれど、帰れなくてごめんね。 私は元気にしているから心配しないで。