物事を批評する力はあっても、創作力に欠けること。 〔例〕「いくら企画を出しても、これはだめ、あれも違うと文句ばかり。 それなのに、自分ではまったくアイデアを出さないんだ。 あんな眼高手低の人物を企画部のトップにするとは、会社もどうかしているよ」などと使う。〘名〙 理想ばかり高くて実行する力が伴わないこと。 批評はうまいが創作力の低いこと。あの人の仕事はなぜ感謝されるのか? 「眼高手低」という四文字熟語がある。 「眼(め)高く、手(て)低し」と訓読みされ、もともとは、「目は肥えていて知識もあり批評はするが、自分では実際に行う能力を伴わない」といった意味だ。
できないことはないという意味の四字熟語は?「精神一到(せいしんいっとう)」とは、「精神を集中して物事に当たれば、できないことはない」という意味を持つ四字熟語です。
目を皿のようにしてよく見るとはどういう意味ですか?
め【目】 を 皿(さら)にする
目を大きく見開く。 物を探し求めたり、凝視して細かく見分けたり、驚いたりした時などのしぐさにいう。みめよりこころ 容貌(ようぼう)の整っていることよりも、人は心の美しいことが第一であることをいう。
「手を濡らさない」とはどういう意味ですか?
て【手】=を[=も]濡(ぬ)らさず そのことに少しも骨を折らない。
むいとしょく なにもしないで食べてばかりいるという意味から、定職にもつかないで、ただぶらぶらしながら毎日を過ごしていること。 〔例〕「彼は30を越した今でも両親のもとを離れず、無為徒食の毎日を送っています」などのように使う。
「耳が早い」とはどういう意味ですか?
みみ【耳】 が 早(はや)い
噂(うわさ)などを聞きつけるのが早い。 すばやく物事を聞き知る。「目の上のたんこぶ」ということわざがあります。 目の上にたんこぶがあると、何を見るにつけても、気になって邪魔に感じるということから生まれた、「何かと目障りであったり、邪魔なこと」を意味する、もののたとえですが、「目の下のたんこぶ」でも大分邪魔なようです。「深謀遠慮」とは遠い将来まで見据えて深く考えることを指す言葉です。 『過秦論』のエピソードが由来とされています。 具体的にはどのように日常会話に使うことができるのか、例文を挙げながら見ていきましょう。
しんし-けいしゅう【慎始敬終】
物事を、最初から最後まで気を抜かず、手抜きもせずにやり通すこと。
耳にタコができるとはどういう意味ですか?みみ【耳】 に 胼胝(たこ)が=できる[=生(しょう)じる・入(い)る] 同じことを何度も聞かされることをいう語。
「息を殺す」とはどういう意味ですか?いき【息】 を 殺(ころ)す
呼吸をおさえて静かにしている。 息をつめてじっとしている。 息をこらす。
ことわざで木を見て何を見ずとはどういう意味ですか?
ことわざ「木を見て森を見ず」は、「細部にこだわり過ぎて全体を見失う」ことを表す表現です。
「木を見て森を見ず」ということわざがあります. 物事の細部に気を取られて全体を見失ってしまうこ とをいいます. 私たちが研究活動を行っているとこ れによく直面します. 研究に没頭して考えることは 研究者の生き甲斐のようなものですが,ついつい目 の前にある課題の解決に意識が傾き,課題の本質を 忘れてしまいがちです.「濡らさない(ぬらさない)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書みんゆうNet 四字熟語 粟(あわ)が煮える間に、一生の夢を見てしまう。 一生のはかなさのたとえ。 「黄梁一炊夢(こうりょういっすいむ)」「邯鄲之夢(かんたんのゆめ)」「盧生之夢(ろせいのゆめ)」などともいう。