厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況-学歴別」によると、大学院を修了した人の給料は平均で464,200円となっています。 12ヶ月分を掛け算すると、院卒の年収は平均5,570,400円となります。東大理系学生は「ポテンシャル採用」を経て就職するケースが多いです。 「プロフェッショナル採用」に比べると高待遇で、業務内容的にもやりがいが大きいといえます。 初任給は、採用方法にもよりますが、学部卒で21万5,000円、院卒で23万5,000円程度。 平均年収は710万円です。「学校卒業後フルタイムの正社員を続けた場合の60歳までの生涯賃金(退職金を含めない)」の生涯年収の推計値は、大学・大学院卒の男性は2億7,000万円、高校卒で約2億1,000万円。 同条件の女性では、大学・大学院卒の場合は2億2,000万円、高校卒で約1億5,000万円です。
20代後半の院卒の平均年収はいくらですか?大学院卒の平均年収は、20代前半で約248.5万円、20代後半で278.8万円*3。 20代全体で見ると約263万円と、学歴別では最も高い水準になっています。 大学院卒は、特定の分野で専門的なスキルを磨いている人材が多いため、仕事においても重宝されやすく、年収が高いと考えられるでしょう。
40歳の平均年収は院卒でいくらですか?
【最終学歴別】40歳の平均年収(高卒・高専卒・短大卒・大卒・大学院卒)
最終学歴 | 40歳の平均年収 | 40歳の平均年収(女性) |
---|---|---|
専門学校卒 | 474万円 | 422万円 |
高専・短大卒 | 504万円 | 454万円 |
大卒 | 654万円 | 531万円 |
大学院卒 | 812万円 | 670万円 |
2021年の学歴別平均年収額では、院卒454万1000円に対し、学部卒は359万5000円です。 特に女性は大学院卒と学部卒で差が大きく、院卒が400万6000円なのに対し、学部卒は288万9000円と、100万円以上の差があります。
理系の院卒は就職に有利ですか?
結論から言えば、理系大学院生(修士)は就活に有利です。 理系業界に限らず、理系人材を必要とする企業は多く、ある程度の規模を持つ企業は、理系採用枠を設けていることもあります。 偏差値が同程度の場合、理系は文系と比較して、採用チャンスが多いと言えるでしょう。 理系の場合は、大学院への進学率がおおよそ四割と言われています。
【最新版】年収ランキングからみる理系就職の年収
順位 | 職種 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 医師 | 1,027万円 |
2位 | 投資銀行業務 | 850万円 |
3位 | 運用(ファンドマネジャー/ディーラー) | 845万円 |
4位 | MR | 700万円 |
大学院と高卒の生涯年収はいくらですか?
大学卒や大学院卒の生涯年収は、高卒と比較すると男性で約5600万円、女性で約6500万円と異なる結果となりました。 生涯年収で比較すると、高卒者と高専卒や短大卒ではあまり差はありませんが、大学卒や大学院卒と比較すると男女ともに5000万円ほどの差がでてきます。理系の大学院に進学すれば、日々の講義や研究室での実験・実習を通して、専門分野の高度な知識と技能を身につけられます。 知識を得て、技能を高めることで、就職できる企業が増えたり、就職後のキャリアパスが開けたりします。 特に研究職は大学院での研究経験が必須条件に定められていることもあります。【学歴別】35歳の平均年収
男性は、高校が約378万円、専門学校が約388万円、高専・短大が約417万円、大学が約499万円、大学院が約605万円。 女性は高校が約279万円、専門学校が約362万円、高専・短大が約357万円、大学が約409万円、大学院が約554万円です。
高収入が目指せる理系大学の学部年収ランキング
学部名 | 平均年収(万円) | |
---|---|---|
1 | 医学部・歯学部・薬学部 | 406万円 |
2 | 情報学部 | 396万円 |
3 | 経済学部・経営学部・商学部 | 389万円 |
4 | 理学部・工学部 | 387万円 |
理系院卒の年収ランキングは?【どれくらいもらえる?】 理系院卒の平均年収ランキング
順位 | 企業名 | 年収 |
---|---|---|
1位 | 日本商業開発 | 1921万円 |
2位 | キーエンス | 1839万円 |
3位 | レーザーテック | 1310万円 |
4位 | クリヤマホールディングス | 1249万円 |
大学院卒の30歳の年収は?30~34歳の大学院卒の平均給与は約354万円で高卒の約249万円と比べると約100万円の差があります。
理系院の就活は何社くらい受けるべき?
就職活動は何社ほど受けるべき? アカリクが理系学部生を対象に行ったアンケート調査(2022年3月〜4月実施)では、約6割の学生がエントリー数が10社以下という結果になりました。 本エントリー数が少ない理由としては、研究や学会発表の準備で忙しくなるため、就活だけに時間を割けられないことが要因でしょう。
理系の院卒は高い専門性を有している学生が多いため、大手企業に採用されやすいというメリットがあります。 また、実験や研究のスキルをアピールできる分かりやすい実績やエピソードが生まれやすいこともあり、面接時における説得力の高さも武器になりますよね。 大企業についてはこちらの記事をご覧ください。【最新版】年収ランキングからみる理系就職の年収
順位 | 職種 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 医師 | 1,027万円 |
2位 | 投資銀行業務 | 850万円 |
3位 | 運用(ファンドマネジャー/ディーラー) | 845万円 |
4位 | MR | 700万円 |
高収入がねらえる理系職業年収ランキング
学部名 | 平均年収(万円) | |
---|---|---|
1 | アクチュアリー | 1250万円 |
2 | 医師 | 1169万円 |
3 | 大学教授 | 1101万円 |
4 | 大学准教授 | 872万円 |