「し」ではじまる苗字
清水 | 島田 | 島崎 |
---|---|---|
島津 | 島野 | 椎名 |
しま | 塩沢 | 塩田 |
庄司 | 白鳥 | 神保 |
篠塚 | 渋江 | 白根 |
【名字の由来解説】 旧能登国である石川県小松市に見られる名字。 ルーツとしては同じく石川県白山市に獅子吼高原という地名が有り、これに起源(ルーツ)を持つか。 獅子吼とは仏が説法する際の声を獅子の咆哮に喩えたもので、寺院姓として使われている。「す」ではじまる苗字
鈴木 | 杉山 | 杉田 |
---|---|---|
須藤 | 須田 | 菅原 |
諏訪 | すが | 菅沼 |
杉原 | 杉村 | 杉坂 |
砂山 |
みから始まる苗字は?「み」ではじまる苗字
三浦 | 三宅 | 三好 |
---|---|---|
三田 | 三上 | 宮本 |
宮田 | 宮沢 | 宮川 |
宮島 | みなみ | 緑川 |
水谷 | 水野 | 三谷 |
苗字の五鬼上はなんて読みますか?
それぞれ「五鬼童(ごきどう)」「五鬼上(ごきじょう)」「五鬼継(ごきつぐ)」「五鬼助(ごきじょ)」そして「五鬼熊」と名乗った。全国人数およそ10人というレア名字。 続いて、43位「我妻(あがつま)」さん(全国人数およそ17,700人)、45位「不死川(しなずがわ)」さん(同10人)、57位「栗花落(つゆり)」さん(同60人)、63位「甘露寺(かんろじ)」さん(同50人)と、ベスト100位内に5件がランクインした。
しなずがわという苗字は実在しますか?
大阪府羽曳野市(はびきのし)に実在する名字で、この地域に流れる東除川(ひがしよけがわ)=通称「しなずがわ」が由来とされています。
【よく耳にする名字①】比嘉(ひが)さんはランキング1位 沖縄県内のどこの地域でもよく聞く名字のダントツは比嘉さん。 沖縄の名字ランキングで1番多い名字ともいわれており、その数50,000人にも上るのだとか。 沖縄県出身の女優・比嘉愛未(ひが・まなみ)さんもその1人ですよね。
熨斗の名入れは苗字だけですか?
名入れは苗字のみ、またはフルネームで
水引の結び目の下には、名入れとして贈り主の名前を書き入れます。 苗字のみ、またはフルネームを書きましょう。 会社から贈る場合は社名を入れるか、もしくは、右に小さく社名と、上に小さく役職を書き添え、代表者(社長など)の名前を書きます。「ま」ではじまる苗字
松本 | 松岡 | 松田 |
---|---|---|
松下 | 松浦 | 松原 |
松島 | 松永 | 松山 |
前川 | 丸山 | 町田 |
真鍋 | 真野 | 前島 |
「あ」ではじまる苗字
浅野 | 青山 | 青柳 |
---|---|---|
赤坂 | 赤羽 | 赤松 |
秋本 | 浅川 | 浅沼 |
朝倉 | 芦田 | 雨宮 |
有馬 | 青野 | 愛川 |
ここで生まれ育った五鬼助義之さんは自ら「鬼の子孫」と名乗り、妻の三津子さんと山伏などの行者を支える宿坊を守り続けてきました。
前鬼と後鬼の子孫は?「五鬼助」とは、役行者に仕えた鬼の夫婦「前鬼」と「後鬼」の5人の子どもの名の一つ。 ほかに「五鬼継」「五鬼熊」「五鬼上」「五鬼童」があり、それぞれ「森本坊」「行者坊」「中ノ坊」「不動坊」という宿坊を営み、修験者の道案内、道の整備、食料の供給などに携わってきた。
日本で1番少ない苗字は?全国人数の少ない順に上位30位までをランキング化している。 1位に選ばれたのは、全国にわずか10人ほどしかいないという名字「地名」。 読みは「ちな」「じめい」「ちめい」。
日本一苗字が少ない人は誰ですか?
五文字名字でランキングされたのはわずか3つ。 1位は「左衛門三郎」(さえもんさぶろう)で、全国の人数は約10人。
不死川(しなずがわ)
髙信先生:「ふしがわ」ではなく、「しなずがわ」と漢文の手法で読むのがポイント。 大阪府羽曳野市(はびきのし)に実在する名字で、この地域に流れる東除川(ひがしよけがわ)=通称「しなずがわ」が由来とされています。1位に選ばれたのは、全国にわずか10人ほどしかいないという名字「地名」。 読みは「ちな」「じめい」「ちめい」。 静岡県榛原郡に同じ地名があり、青森県に少数みられる珍しい名字。ご紹介するのは高貴な印象を持ちやすい「伊集院(いじゅういん)」「西園寺(さいおんじ)」「財前(ざいぜん)・善財(ぜんざい)」、お金持ちそうな印象を持ちやすい「金持(かねもち、かもち)」「金箱(かねばこ、かねはこ)」、京都発祥の公家の名字、ご利益のありそうな「福家(ふけ)」や「吉」の字が付く名字です。