ことわざを知る辞典 「水清ければ魚棲まず」の解説
身近な淡水魚である鯉や鮒などは清冽な川には棲まないで、多少にごりのある水に暮らすところから、あまりに清廉すぎると、かえって人に親しまれないことのたとえ。みずきよければうおすまず
きれいに澄んでいる流れには、隠れるところのない魚は棲むことができぬことをいう。 人も極端に潔癖で行いが正し過ぎると、敬遠してだれも寄りつかず、孤独な生涯を送ることになる。あまりにも綺麗な 水には魚が棲めないことから、あまりに清廉すぎる人はかえって人に親しまれず孤 立してしまうことを例えたことわざです。 言い換えると、魚には水中の汚れが必要 ということです。
綺麗すぎる水には魚が住めないとはどういう意味ですか?出典の「漢書」「宋名臣言行録」によれば、「水至って清ければ、則ち魚なし。 人至って察なれば則ち徒なし」となっています。 つまりあまりきれいな水には魚が住めないし、潔白すぎて、他人をとがめだてするような人は、仲間がなくなると述べています。
「流れる水は腐らぬ」とはどういう意味ですか?
留まることなく流れ続ける水は腐らないことから、絶えず動いていれば何かしらの進歩があり状態が悪くなることはない、という意味だそうです。 弊社も、日々成長し続けています。 なぜなら、スタッフ一人ひとりが、自己研鑽のため、クライアントの皆様のためにと常に努力し続けているからです。自分の得意の領域、活躍の場を得ていきいきとするたとえ。
「寝耳に水」とはどういう意味ですか?
ねみみ【寝耳】 に=水(みず)[=水(みず)の入(い)るごとし] まったく思いがけず、突然なできごとをいう。 寝耳に擂粉木(すりこぎ)。 [補注]元来は、眠っているうちに、大水が出てその流れの大きな音を耳にしたときのようだという意味であった。
ただ一つの頼りを失ってどうすることもできないさまのたとえ。
「逃がした魚は大きい」はどういうことわざですか?
にがしたうおはおおきい
釣り落とした魚は、きわめて大きく見えることから、一度手に入れかけた物を失ったときは、ほんの些細(ささい)な物でも、一段と惜しく思われることをいう。死海は塩分が濃いため、水の密度が高く比重が大きくなります。 その結果、浮力も大きくなり、人間の体も浮いてしまうのです。 また、その塩分濃度の高さから、死海では魚が生息できません。 そのため、死海という名称なのです。また、「淀む水に芥(あくた)たまる」ともいう。 これらの言葉は、何ごとにつけ常に流動、活動しているものには、沈滞とか腐敗といった現象は起きないということを教えたものである。
水の流れて行く先と、人の行く末とはどちらもはかり知ることができないということ。 人生の定めがたいこと、前途がどうなるかわからないことのたとえ。 水の流れと人の身。
「逃した魚はでかかった」とはどういうことわざですか?ことわざを知る辞典 「逃がした魚は大きい」の解説
いったん手に入れかけながら逃がしたものは、実際以上に大きなものに思われ、くやしいものだ。
木に縁りて魚を求むとはどういう意味ですか?きによりてうおをもとむ
(木に登って魚を探そうとすることから) 手段が間違っていると、何かを求めようとしても得られないことをいい、また、見当外れの無駄な努力をして、実現しがたい望みをもつことをいう。
「泣きっ面に蜂」とはどういう意味ですか?
悪い目にあっているとき更に別の悪い目にあうこと。 不幸や災難が重なること。
勝利や功名を相手にゆずる。 相手を立てる。かえるのつらにみず (蛙の顔に水をかけてもこたえないことから) どんな仕打ちを受けても、いっこうに平気な恥じ知らずの人をいう。魚は頭から腐り、悪臭を発する。 社会の腐敗が上層部や上流社会から進行することのたとえ。