水も濡らさずとはどういう意味ですか?
「水も漏らさぬ」という言葉がありますが、それは次のどの意味でしょうか? 警戒が厳重で完全な様子。 アリ一匹も通さないような状況。みずももらさぬ 水も漏らすほどの透き間もないことで、びっしりと敵を取り囲むことをいう。 また、親友どうしで他人の入り込む余地など、微塵(みじん)もないことにたとえる。団結や守備が堅固で、少しのすきもないことのたとえ。

鉄桶水とはどういう意味ですか?てっとう【鉄桶】 水(みず)を漏(も)らさず 防備や団結などが、堅固で少しのすきまもない。

「水も濡らさぬ」の例文は?

「水も漏らさぬ」の例文・使い方・用例・文例

  • 会議場周辺は水も漏らさぬ警戒網がしかれた.
  • 二人は水も漏らさぬ仲
  • 二人は水も漏らさぬ仲だ
  • 水も漏らさぬ仲だ
  • 水も漏らさぬ防備

漏らさずは「取り残しがない。 余すところがない」という意味です。

蛙に水をかけるとはどういうことわざですか?

かえるのつらにみず (蛙の顔に水をかけてもこたえないことから) どんな仕打ちを受けても、いっこうに平気な恥じ知らずの人をいう。

「水も漏らさぬ」の例文・使い方・用例・文例

  • 会議場周辺は水も漏らさぬ警戒網がしかれた.
  • 二人は水も漏らさぬ仲
  • 二人は水も漏らさぬ仲だ
  • 水も漏らさぬ仲だ
  • 水も漏らさぬ防備

じょうずの手から水が漏れるとはどういう意味ですか?

じょうず【上手】 の 手(て)から水(みず)が漏(も)れる どんなじょうずな人でも失敗することがあるたとえ。 もののじょうずといわれた人がたまたま失敗したときにいう語。 猿も木から落ちる。かえるのつらにみず (蛙の顔に水をかけてもこたえないことから) どんな仕打ちを受けても、いっこうに平気な恥じ知らずの人をいう。鴨は気楽そうに水に浮かんでいるが、その水かきは水中で絶えず動いているという意身で、人知れぬ苦労の絶えないことを意味します。 前の副将軍、水戸光圀公の言葉だそうです。

弛まぬ努力 怠けることなく常に努力すること。 勢いを緩めることなく、努力し続けること。

行く気さらさらないとはどういう意味ですか?大学に行く気がさらさらない,というのは,大学に行きたいという気持ちがまったくないし,またそんなことを考えたこともない,ということです。

蛙のツラにとはどういう意味ですか?ことわざを知る辞典 「蛙の面に水」の解説

非難されたり罵倒されても平気で、反応がないことのたとえ。

「蛙の子は蛙」とはどういう意味ですか?

かえる【蛙】 の 子(こ)は蛙(かえる)

何事も子は親に似るものだ、子は親の進んだ道をあゆむものだ、また、凡人の子はやはり凡人であるなどの意にいう。

意味は何でも他人のものがよく見えること。 元は英語のことわざからだったそうだ。 日本のことわざの「隣の花は赤い」と同じ意味だ。他人のものは、なんでもすばらしく見えることをいい、また、変わったものを手に入れたくなることにたとえる。じょうず【上手】 の 手(て)から水(みず)が漏(も)れる どんなじょうずな人でも失敗することがあるたとえ。 もののじょうずといわれた人がたまたま失敗したときにいう語。 猿も木から落ちる。