正室しか持たなかった武将は誰ですか?
側室を持たないほうが珍しかった時代に、「徳川秀忠」(とくがわひでただ)は正室の他に子を産ませた女性はいたものの、正式な側室を持ちませんでした。なぜか側室がいなかった!? 正室だけを愛し続けた3人の戦国武将

  • 1.吉川元春(1530~1586) 吉川元春が妻に迎えたのは、熊谷信直の娘・新庄局である。
  • 2.黒田孝高(1546~1604) 黒田孝高が妻に迎えたのは、櫛橋伊定の娘・光(「みつ」あるいは「てる」)である。
  • 3.前田利長(1562~1614)

/ホームメイト 「徳川家康」は生涯に2度、正式な結婚をしましたが、この2名の正室の他に、側室が20人いたと言われています。

側室を設けなかった将軍は?豊臣と徳川を結ぶ政略結婚ながら、秀忠は15代将軍の中で唯一側室をもたなかったと言われています。

大奥の側室は何人いますか?

築山殿の死後に嫁いだ2人目の正妻(継室)は、豊臣秀吉の異父妹の朝日姫(あさひひめ)です。 側室については人数が定かではありませんが、10数人と考えられています。 子どもは全部で16人。 男の子が11人、女の子が5人でした。徳川家康(1543~1616) 家康には、側室が21人もいたといわれている。 正室は、今川氏の家臣・関口氏純の娘だったが、天正7年(1579)8月に子の信康ともども家康によって処分された。 天正14年(1586)、小牧・長久手の戦い後に和睦を結ぶ際、家康は豊臣秀吉の妹・朝日(旭)姫を妻に迎えた。

徳川家治の正室は誰ですか?

「五十宮倫子」(いそのみやともこ)は徳川家治の正室。 皇族「閑院宮直仁親王」(かんいんのみやなおひとしんのう)の娘です。 徳川家治とは夫婦仲が良く、徳川家治があまりに頻繁に五十宮倫子のもとに通うので、五十宮倫子に付く御年寄(おとしより:大奥の役職で、夜伽も管理した)達が反発したこともありました。

築山殿の死後に嫁いだ2人目の正妻(継室)は、豊臣秀吉の異父妹の朝日姫(あさひひめ)です。 側室については人数が定かではありませんが、10数人と考えられています。 子どもは全部で16人。 男の子が11人、女の子が5人でした。

大奥には正室と側室が住んでいましたか?

江戸幕府将軍の血を絶やさないことが目的

できれば正室(せいしつ:本妻)、無理でも「側室」(そくしつ:本妻以外の妻)が、何としても男子を産むことが期待されていました。 そのための仕組みが、大勢の女性を住まわせた大奥という存在だったのです。大奥の歴史 江戸時代において大奥は江戸城の他に存在しませんでした。 これは1618(元和4)年に二代将軍の徳川秀忠(ひでただ)が「大奥法度」を定めた際に、将軍家以外で「大奥」と言う名称を使うことを禁止したからです。 他の大名家では、正室や側室の住む場所を「奥向き」と呼びます。江戸幕府11代将軍の徳川家斉は、多くの側室を持ち54人の子を産ませている。 歴史研究家の河合敦さんは「大奥には約1500人を囲い、『歴代将軍で最も好色だった』といわれている。

超が付くほどの愛妻家であった徳川家治は、正室「五十宮倫子」(いそのみやともこ)と仲睦まじかったのですが、男児には恵まれませんでした。

徳川家康の最愛の人は誰ですか?その中で最も愛された女性といわれたのが「阿茶局(あちゃのつぼね)」。 じつは、阿茶局は初婚ではない。 未亡人となってからの彼女の人生は波乱万丈。 25歳のときに家康の目に留まって側室に。

大奥の側室は誰ですか?ドラマ「大奥」(フジテレビ系)の第3話で、将軍家治(亀梨和也)の側室・お知保の方(森川葵)が実家に宿下がりした。 父はすでに亡くなっているようで、母親と気丈な妹、お腹をすかせた、やんちゃな弟たちという貧乏を絵に描いたような境遇だった。

大奥はなぜ終わったのですか?

幕府財政を圧迫し明治維新で解体

江戸幕府第8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)は、「享保の改革」(きょうほうのかいかく)の一環として大奥を縮小しようとして失敗。 そのあと、大奥は幕末まで続き、明治維新の江戸城明け渡しとともに終わりを迎えたのです。

大奥には、多い時には2000〜3000人の女中がいたと推定される。 時代によって人数の増減はあったろうが、かなりの数の女性が働いていたことはまちがいない。 だが、時代劇などで見られる、高級なお召し物をまとった幹部女中はごく一部に過ぎない。 下級女中も多くおり、彼女たちの実像が理解されているとは言い難い。その後、徳川慶喜家は徳川慶久の長男が継承しましたが、子孫を残さず亡くなったため、平成に断絶することとなりました。五十宮倫子(心観院)

「五十宮倫子」(いそのみやともこ)は徳川家治の正室。 皇族「閑院宮直仁親王」(かんいんのみやなおひとしんのう)の娘です。