令和 3 年度の合格率は 48.24%と本法科大学院としてはやや低めであるが、令和 4 年度には 60.93%に回復し、また両年度とも全法科大学 院の平均合格率(令和 3 年 39.2%、令和 4 年度 41.5%)を大きく上回っている。総志願者数と総志願者数の単純な倍率をみると、大学院の難易度は低いです。 また、他大学から東京大学の院を目指す場合は、学歴ロンダリングを行う学生の倍率をみると2.9倍(4,788÷1,609)になり、大学の学部入試より少し難易度が下がります。東大の大学院、文系はいわずもがな、理系でも学部から陸続きではない研究科、研究所は定員割れしていますので、誰でも入れます。
東大の大学院に何人くらいいますか?基本データ 令和3年5月の東大の博士課程在学者は、合計 6007名となっています。 下記の表を見ると、修士から博士へ進学する人の割合は、研究科によってかなり異なることがわかります。 2020年度に修士課程を修了した東大生の東大博士課程への進学率は27.3% (860 / 3155名) です。
学歴ロンダリングとは?
学歴ロンダリングの意味
学歴ロンダリングとは、自分の出身大学よりもレベルの高い大学の院への進学を指す言葉。 より高い学歴を得るために行われると思われやすいですが、大学よりレベルの高い大学院に進むことで、より高く専門的な知識を得ることを目的とする学生がほとんどのようです。国立大学であれば6〜7割、上位大学であれば9割以上が大学院に進学します。
大学院進学で学歴ロンダとは何ですか?
学歴ロンダリングの意味
学歴ロンダリングとは、自分の出身大学よりもレベルの高い大学の院への進学を指す言葉。 より高い学歴を得るために行われると思われやすいですが、大学よりレベルの高い大学院に進むことで、より高く専門的な知識を得ることを目的とする学生がほとんどのようです。
東大理系学生は「ポテンシャル採用」を経て就職するケースが多いです。 「プロフェッショナル採用」に比べると高待遇で、業務内容的にもやりがいが大きいといえます。 初任給は、採用方法にもよりますが、学部卒で21万5,000円、院卒で23万5,000円程度。 平均年収は710万円です。
大学院で最難関なのは?
令和4年度 法科大学院(ロースクール)の入試倍率で見た難易度ランキング
倍率順位 | 法科大学院名 | 合格者数 |
---|---|---|
1 | 一橋大学 | 92 |
2 | 筑波大学 | 40 |
3 | 専修大学 | 44 |
4 | 日本大学 | 59 |
また、大学院への進学動機は「専門知識を身につけたかった」が71・1%(文系68・6%、理系71・7%)と文系・理系ともに最も多くあげられていますが、理系は「就職に有利」(文系9・0%・理系47・2%)のほか、「進学が当たり前だと思った」(文系8・3%・理系41・9%)、「周りの人が進学した」(文系3・4%、理系18・8 …院試に落ちた時に取れる2種類の選択肢
- 引き続き大学院を目指す 1つ目は、引き続き大学院を目指すという選択肢です。
- 就活する
- 冬の後期院試を受ける
- 今からでも受けられる他の大学院を探す
- 浪人して翌年再受験する
- 留年や休学をして翌年再受験する
- 在学中の就活で内定を目指す
- 大学を卒業した後に既卒で就活する
実は最終学歴とは、『最も高い水準の教育機関を卒業(修了)した経歴』のことを指します。 そのため大学卒業後に大学院に進んで修士課程を修了した場合には、最終学歴は『大学院修士課程修了』です。 もし大学卒業後に専門学校などに通った場合には、専門学校よりも大学の方が教育水準が高いため、最終学歴は『大学卒』です。
大学院の学歴は就活でどう書けばいいですか?最終学歴が大学院卒の場合、履歴書の学歴欄には「卒業」ではなく「修了」と記載します。 また、大学院の修士課程と博士課程については、それぞれ「修士課程 修了」「博士課程 修了」と記載しましょう。 学部卒のように「卒業」とは記載しないため、履歴書の書き方には注意が必要です。
大学院 GPAどれぐらい必要?ですが、出願書類提出の際に、上位の大学院であればあるほど、GPAの最低ラインを設け足きりを行うことが多いです。 目安として、名門大学などでなければ、最終学歴のGPAが「2.5〜3」ほどです。 日本の大学の成績が平均程度あれば、大学院へ出願できるでしょう。
大学と大学院では生涯年収にどのくらい差がありますか?
大卒と大学院卒では生涯年収に大きな差がある
大卒と大学院卒では生涯年収の差は、男性の場合4846万円、女性の場合 4334万円です。 初任給や年齢階級別の月収を比較しても、大学院卒のほうがもらえる賃金が高いと分かりました。 大学院の授業料は国立が年53万5800円、私立が年76万6889円~108万3048円でした。
学歴ロンダリングのやり方
一般入試は4年次の8~10月ごろに行われます。 入学後は研究に勤しみ、修士論文を書いて卒業することで最終学歴が大学院となり、学歴ロンダリングが完了です。 学歴ロンダリングのやり方は一般的な大学院進学と同じ流れといえます。結論から言えば、理系大学院生(修士)は就活に有利です。 理系業界に限らず、理系人材を必要とする企業は多く、ある程度の規模を持つ企業は、理系採用枠を設けていることもあります。 偏差値が同程度の場合、理系は文系と比較して、採用チャンスが多いと言えるでしょう。 理系の場合は、大学院への進学率がおおよそ四割と言われています。厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況-学歴別」によると、学部卒の給料は平均で362,800円となっています。 12ヶ月分を掛け算すると、学部卒の年収は4,353,600円となります。 院卒の方と比較すると、約120万円の差があります。