「賜る」は、訓読みで「たまわ・る」と読みます。【賜る】の音読みは?【賜わる】はNG? 次に読み方について説明していきましょう。 「賜る」の訓読みは「たまわる」です。 一方、音読みでは「し」と発音し、「恵賜(けいし)」や「下賜(かし)」などの熟語に使われます。いただきもの。 形声。 貝と、音符易(イ)→(シ)とから成る。 目うえの人が目したの者に財貨をあたえる、「たまう」意を表す。
「賜」とは何と読みますか?「賜(たもう)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「賜る」は何語ですか?
『たまわ(る)』と読む賜るは、謙譲語に属します。 そもそも謙譲語がどのような言葉なのか、あやふやな人もいるかもしれません。 賜るの意味や使い方と同時に、謙譲語についても解説していきます。1:「平素より格別のご高配を賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます」 お礼状や案内状、請求書などビジネス文書でよく使われる、一種の決まり文句のようなフレーズです。 ご高配というのは、相手からの敬意、配慮を意味する言葉になります。 日頃お世話になっている方々からいただく心配りに感謝の気持ちを込めた表現です。
「賜る」の言い換えは?
プレゼント の意
- 授与
- 給う
- 賜る
- 賜う
- 与える
- 賜わる
- 下さる
「賜る」の例文・使い方・用例・文例
- 謁見を賜る
- 金杯ひと組を賜る
- 天覧を賜る
- 優詔を賜る
- 勲五等に叙し瑞宝章を賜る
- 貴人から賜る杯
- 朝廷から有徳の僧に賜るおくりな
- 律令制において,父祖の功により位階を賜ること
「生易」と読みますか?
なま‐やさし・い【生易・生優】
② 中途はんぱにやさしい。「たまう」を意味する漢語{賜 /*sleks/}を表す字。 のち仮借して「換える」「変わる」を意味する漢語{易 /*lek/}や、「やすい」「やさしい」を意味する漢語{易 /*leks/}に用いる。 『説文解字』ではとかげを象った字と説明されているが、これは誤った分析である。たまわ‐・す たまは‥【賜】
〘他サ下二〙 (四段活用動詞「たまう(賜)」の未然形に敬意を強める助動詞「す」のついてできたもの) 「たまう(賜)」の尊敬の度合いを強めて表わす。 お与えになる。 下賜なさる。 補助動詞としても用いる。
プレゼント の意
- 授与
- 給う
- 賜る
- 賜う
- 与える
- 賜わる
- 下さる
「賜る」の意味と使い方は?たまわ・る〔たまはる〕【賜る〔賜わる〕/▽給わる】
- 1 「もらう」の意の謙譲語。 目上の人から物などをいただく。 ちょうだいする。「
- 2 「与える」の意の尊敬語。 鎌倉時代以降の用法。
- 3 神の許可を得て、通行を許してもらう。
- 4 (補助動詞)動詞の連用形、また、それに「て」を添えた形に付いて用いる。
生をきと読むとどういう意味ですか?漢字「生」は、音読みも訓読みも含めて、多くの読みを持つ漢字の代表ですが、「生糸(きいと)」のように「き」と読む場合は、「混じり気(け)がない」という意味を持ちます。 この「生粋」は、「きスイ」が「きっスイ」と発音変化した(促音「っ」が入り込んだ)ものです。
「生殺」とは何と読みますか?
せい‐さつ【生殺】
生かすことと殺すこと。 活殺。
「易」の例文・使い方・用例・文例
- 日米間の貿易協定
- 日本の対米貿易収支は黒字だ
- 猫には九生がある,猫は容易に死なない
- 火は乾燥した木や古紙に容易に燃え移る
- 彼は容易に仕事の遅れを取り戻すことができた
- 日本はオーストラリアと貿易している
- 外国貿易
- 貿易赤字
意味・読み方・使い方げ‐しょう ‥シャウ【下生】
極楽往生の九品のうち、上品(じょうぼん)、中品、下品のそれぞれの下位。 または、上品下生、中品下生、下品下生の総称。