日本でよく使われるオノマトペの一覧
- ニコニコ(nikoniko)
- わくわく(wakuwaku)
- イライラ(iraira)
- ギリギリ(girigiri)
- ドキドキ(dokidoki)
- サラサラ(sarasra)
- どんどん(dondon)
- カンカン(kankan)
①濁音は、大きいもの、重いもの、鈍いもの、汚いものを表す②清音は、小さいもの、軽いもの、鋭いもの、美しいものを表す③半濁音は清音と濁音の間のもの、弾む様子を表すというルールがあります。最大規模の日本語オノマトペ辞典では、なんと4,500語のオノマトペが収録されています。 世界的に見ても日本はオノマトペが多く、オノマトペ大国と言えるんですね。
日本語のオノマトペの例は?雨が「ザーザー」降る、犬が「ワンワン」ほえるなど、音や声を直接表す言葉を「擬音語(擬声語)」、星が「きらきら」光る、子どもが「にこにこ」笑うなど、ものや人の様子を直接表す言葉を「擬態語」といい、こういった言葉をまとめて「オノマトペ」といいます。 日本語はオノマトペがたくさんある言語です。
オノマトペが一番多い国はどこですか?
日本語は世界の言語の中で2番目に擬音語・擬態語が多いと言われています。 ちなみに擬音語・擬態語を最も多く持つ言語は韓国語です。日本語は擬音語・擬態語が豊富な言語であると言われていますが,実は世界の言語の中で擬音語・擬態語がもっとも多いのは韓国語でその数は約8千,小型の辞書でも2千から3千語は紹介されているくらい豊富です。
オノマトペの具体例は?
オノマトペとは「焚き火の燃える音」を「ぱちぱち」、「すずめの鳴き声」を「ちゅんちゅん」と表現するように、外界の音や動物の鳴き声・人の叫び声などを模した言葉である擬音語と、「きらきらして見える」の「きらきら」や「ふわふわした手触り」の「ふわふわ」のように、事物の様態を言語音によって象徴的に表す言葉である擬態語を総称した …
オノマトペは「ザーザー」「ハキハキ」「ウキウキ」など、日常の音や動作、感情などを文字や言葉で表現する際に使われます。 これらは文章を作成するうえで、状況や意味を直感的に理解する手助けになったり、言葉に臨場感を持たせるときに役立ちます。
オノマトペ一覧の例文は?
基本のオノマトペ・例文
No. | 見出し語 | 例文 |
---|---|---|
1 | あっさり | このスープは味がうすくてあっさりとしている。 |
2 | いらいら | ラッシュに巻き込まれてしまい、朝からイライラした。 |
3 | うっかり | 重要な資料をうっかり自宅に忘れてしまった。 |
4 | うろうろ | 知らない人がうちの前をうろうろしている。 |
オノマトペの種類 オノマトペは 擬声語 ぎせいご ・ 擬態語 ぎたいご ・ 擬音語 ぎおんご ・ 擬容語 ぎようご ・ 擬情語 ぎじょうご の 五 いつ つに 分 わ けられます。例えば「どんどん」というオノマトペは,「太鼓をどんどん叩く」というときには,太鼓という物の音を表す「擬音語」ですが,「日本語がどんどん上手になる」という文では,物事の様子を表す「擬態語」になります。
日本語は擬音語・擬態語が豊富な言語であると言われていますが,実は世界の言語の中で擬音語・擬態語がもっとも多いのは韓国語でその数は約8千,小型の辞書でも2千から3千語は紹介されているくらい豊富です。 どうして韓国語にはこれほどたくさんの擬音語・擬態語が存在するのでしょう。
世界で1番しゃべられている言語は何ですか?これによると、世界で最も話者が多いのは英語(13億4800万人)。 以下、2位標準中国語(11億2000万人)、3位ヒンディー語(6億人)、4位スペイン語(5億4300万人)、5位標準アラビア語(2億7400万人)と続いた。 ベトナム語話者は7700万人で世界21番目の多さ。 韓国語は8800万人で世界20位。
日本語は世界で何位ですか?日本語を母語としている人の数は? 日本語を母語とする人の数は約1億2,500万人で、世界第8位です。
オノマトペが多い言語は?
日本語は擬音語・擬態語が豊富な言語であると言われていますが,実は世界の言語の中で擬音語・擬態語がもっとも多いのは韓国語でその数は約8千,小型の辞書でも2千から3千語は紹介されているくらい豊富です。
例えば,「猫がごろごろのどをならす」は「擬声語」,「雷がごろごろ鳴る」は「擬音語」です。 そして,「丸太がごろごろ転がる」と言えば「擬態語」ですが,「日曜日に家でごろごろしている」の場合には「擬容語」になります。 さらに「擬情語」としては,「目にゴミが入ってごろごろする」という用法もあります。「発音」「文字」「言語の構造」「話すスピード」の4点から考慮すると、 韓国語、インドネシア語、マレーシア語、スワヒリ語などが、日本人にとって比較的習得しやすい言語に分類されるとのこと。驚きのトップ10が明らかに。 Tandemのメンバーに「世界で一番恐い言語は?」とアンケートしたところ、1位は中国語、2位はアラビア語、そして3位は日本語という結果に! いずれも世界で一番難しい言語として悪名高い言語ばかり。