悲しい気持ちや嬉しい気持ちなど、こみ上げる感情を「おさえる」ときは「抑える」を使います。 「感情が高ぶらないように抑制する」と覚えておくと、漢字をイメージしやすいですね。 また、食欲や眠気など、生理的な欲求を抑制したいときも「抑える」を使います。人や組織が相手の行為・活動の実現を何らかの方法でおしとどめる。・「抑える」=自分の内側からの感情は「抑える」。 抑制。 ・「押さえる」=外の物理的なことは「押さえる」。
抑えるとはどういう意味ですか?押さえる ―― 力を加えて動かないようにする。 確保する。 つかむ。
無理におさえつけることは何といいますか?
あつ‐よく【圧抑】
[名](スル)無理におしつけること。 権力や武力によって無理に押さえつけること。 抑圧。抑圧 の類語
- 押さえ付ける
- 押さえ込む
- 抑え付ける
- 封じる
- 抑制
- 押え付ける
- 押え込む
- 押えつける
相手に対して遠慮するとはどういう意味ですか?
「遠慮」には「人に対して言葉や行動を慎み控える」や「ある場所から引き下がる」「辞退する」などの意味があり、相手に対して配慮する場合と、状況に応じて自分の行為を制限する場合の2とおりの状況が考えられます。
自重/自粛/自戒 の使い分け
「自重」は、慎重に構えること、「自粛」は、さし控えること、遠慮することをいう。 「自戒」は、自分自身をいましめ律することをいう。 「自重」は、「ご多忙の折ご自重ください」のように、自分の体を大切にすることもいう。
「抑える」の言い換えは?
押さえ付ける の類語
- 押さえ込む
- 抑え付ける
- 封じる
- 抑制
- 押え付ける
- 押え込む
- 抑圧
- 押えつける
せい‐あつ【制圧】 〘名〙 威力をもって相手の力や気持などをおさえつけ、自由にさせないこと。 おさえとどめること。「強制」「強要」は、本人の意志を無視して、無理に何かをさせること。 「強要」は、要求する意を含む。 「強いる」は、無理に押しつける意。
非常識で困難な要求。 「無理」は、筋道が通らない。 「難題」は、無理な注文・言いがかりのこと。
勘違いを別の言い方で何といいますか?誤った解釈をすること の意
- 心得ちがい
- 取違え
- 誤認識
- 考え違い
- 思い違い
- 心得違い
- 誤解
- 勘違
「力で押さえつける」の言い換えは?抑圧/圧迫/弾圧/威圧 の共通する意味
力でおさえつけること。
遠慮しますと断る言い方は?
2:ご遠慮する「ご遠慮いたします」「ご遠慮させていただきます」と使います。 断る時の婉曲な言い方です。 3:差し控える「差し控える」は、悪い結果にならないように、当面はそれをしないようにするという意味で使います。
えん‐りょ〔ヱン‐〕【遠慮】
- 人に対して、言葉や行動を慎み控えること。「 ―なくいただきます」「年長者への―がある」「この部屋ではタバコは―してください」
- 辞退すること。 また、ある場所から引き下がること。「
- 遠い将来のことを思慮に入れて、考えをめぐらすこと。
- 江戸時代、武士や僧に科した刑罰の一。
じ‐かい【自戒】 〘名〙 自分で自分をいましめつつしむこと。 自粛。うぬぼれ/手前味噌/自画自賛 の使い分け
「自惚れ」とも書く。 「手前味噌」は、もとは自分の家で作った味噌を自慢すること。 その意から転じて、自分で自分に関することをほめることをいう。 「自画自賛」は、自分の描いた絵に自分で賛を書くこと。