年金の一番多い額はいくらですか?
老齢厚生年金の最高支給額をもらうためには、厚生年金に加入していた間の平均年収が最低限1212万円以上でなければならないのです。 なお、令和3年度末における標準報酬月額別被保険者数で、標準報酬月額上限の「第32級(65 万円)」に該当するのは男性が217万9000人、女性が27万6000人の合計245万5000人でした。50年間年金を欠かさず納めていたとすると、老齢厚生年金の最高額は年間337万815円。 月額にすると、28万901円です。 老齢基礎年金と合わせると、理論上の老齢年金最高額は、月35万5151円になり、年間に換算すると426万1815円です。平均年収が700万円ならば、63歳まで厚生年金に加入して働くことで「年金月20万円」が達成できます。 しかし、それ以下の場合は65歳まで働いても年金月20万円には届きません。 では、65歳以降、70歳まで厚生年金に加入しながら働いたらどうなるでしょうか。

夫婦2人の年金の平均額はいくらですか?夫婦2人の標準的な年金額は約22万円

また、総務省「2022年 家計調査」の結果を見ると、二人以上の65歳無職世帯の可処分所得(手取り収入)の平均は、65~69歳:23万7121円、70~74歳:22万4737円、75歳以上:20万5544円となっています。

女性の厚生年金の最高額はいくらですか?

したがって、「厚生年金」の最高月額は、63万5000円(年額762万円)以上の収入がある方の場合に受け取れる「月額30万3,000円」(令和4年度)となります。 さらに、「国民年金基金」や「厚生年金基金」に加入していれば、税法上公的年金と同様に優遇される加算額もあります。老齢基礎年金は、480カ月保険料を納めれば誰でも満額を受け取れます。 それに対し、老齢厚生年金は報酬が高くて加入期間が長い人の年金額が多くなりますが、最高額の年金を受け取ったとしても月額で30万円台です。 多くの人は、年金だけで老後の生活をまかなうのは難しいと考えられます。 早めに老後のための資金準備を始めましょう。

公務員の年金はいくらですか?

公務員の年金相場は約18.8万円/月

つまり、これらの金額をすべて合わせると、公務員の平均的な年金受給額は約18.8万円/月となり、一般的な老齢厚生年金受給額(14.6円/月)に比べ、将来的にもらえる年金は年間約50.2万円=月4.2万円ほどの差があるということが分かります。

専業主婦 共働き世帯の妻
老齢基礎年金 795,000円(月額66,250円) 795,000円(月額66,250円)
老齢厚生年金 82,215円(月額6,851円) 999,734円(月額83,311円)
合計 877,215円(月額73,101円) 1,794,734円(月額149,561円)

2023/12/21

年収300万で20年で年金はいくらもらえる?

計算式からもらえる年金を確認する

10年 20年
年収300万円 164,430円 328,860円
年収400万円 219,239円 438,479円
年収500万円 274,049円 548,099円
年収600万円 328,860円 657,720円

2023/12/15毎月15万円の年金を受け取るためには、老齢厚生年金は月額8万5000円(15万円-6万5000円)受け取る必要があります。 老齢厚生年金を月額8万5000円(年額102万円)受け取るための年収を上記の計算式で計算すると、年収の目安は442万円(月額36万8348円)です。厚生労働省の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」3)によると、国民年金の平均年金月額(老齢基礎年金)は5万6,316円。 男女別でみると、男性が5万8,798円、女性が5万4,426円です。 したがって、専業主婦(夫)の平均受給額は女性が月5万4,426円、男性は5万8,798円となります。

老齢厚生年金と老齢基礎年金の平均受給額

現役時代に夫婦共働きで双方が平均的な年金額を受給する場合、夫婦の年金額は約27万8000円と計算できます。 一方、老齢基礎年金の平均月額は約5万1000円です。 夫が老齢厚生年金、妻が老齢基礎年金をそれぞれ平均的な金額受給する場合、夫婦の年金額は約22万円です。

女性1人の年金の平均額はいくらですか?厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、女性の国民年金受給額を見ていきましょう。 〈全体〉平均年金月額:5万6316円 ・〈男性〉平均年金月額:5万8798円 ・〈女性〉平均年金月額:5万4426円国民年金の平均月額は5万円台で男女差はありませんでした。

年金の平均金額は女性でいくらですか?厚生年金(国民年金を含む)の受給金額(月額)

厚生年金(国民年金含む)の平均額は男性16万3,875円、女性10万4,878円と、6万円ほどの差があります。

地方公務員の年金はいくらもらってる?

老齢基礎年金額の満額(約6.5万円/月)と合わせると、月額約17.2万円となります。 また、「年金払い退職金給付」を考慮に入れると、退職からの20年間で月額約8,500円、終身受給時には約7,500円が追加されます。 これらを合計すると、地方公務員の平均的な年金受給額は、約18.8万円/月となります。

また、「年金払い退職金給付」を考慮に入れると、退職からの20年間で月額約8,500円、終身受給時には約7,500円が追加されます。 これらを合計すると、地方公務員の平均的な年金受給額は、約18.8万円/月となります。【表で解説】単身・夫婦の職業別の年金支給額とは

世帯 年金支給額(月額)
独身(自営業者) 6万5075円
独身(会社員・公務員) 14万6162円(※1)
夫婦ともに自営業、もしくは片方が自営業・もう片方が専業主婦(主夫) 13万150円
夫婦で片方が会社員・もう片方が自営業(もしくは専業主婦/夫) 22万496円(※2)

男女別の平均年金月額は、男性が16万3,875円、女性が10万4,878円です。 したがって、専業主婦の平均受給額は月5万4,426円、共働きで働く女性の平均受給額は月10万4,878円と考えられ、専業主婦と共働き世帯の妻では、年金額に約2倍の差が出ることがわかります。