好で始まる言葉
- こうきとうらい【好機到来】 またとない、よい機会がめぐってくること。 絶好の機会に恵まれること。
- こうじたま【好事多魔】 よいことには往々にしてじゃまが入りやすいことのたとえ。
- こうひょうさくさく【好評嘖嘖】 非常に評判のよいさま。 ▽「嘖嘖」は口々にうわさするさま。
このむ・すく よい・よしみ
- ①このむ。 愛する。 すく。「 好学」「愛好」 悪 ②よい。
- 愛好(アイコウ)・嗜好(シコウ)・絶好(ゼッコウ)・相好(ソウコウ)・(ソウゴウ)・同好(ドウコウ)・友好(ユウコウ)・良好(リョウコウ)
- 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 会意。 女と、子(こども)とから成る。
こうじたま【好事多魔】
よいことには往々にしてじゃまが入りやすいことのたとえ。 戒めの意で用いることば。 「魔」は、困難や妨害、じゃまの意。 「好事こうじ魔ま多おおし」と読み下す。
「好」の例文は?「好」の例文・使い方・用例・文例
- 平和を好む
- 習い性となった嗜好
- 彼女は芝居が大好きです
- 彼女がとても好きです
- 彼は次から次に会議を開くのが好きだ
- 科学はすべて好奇心から始まる
- 彼女は内気な性格なのでよりいっそう好きだ
- 彼の今度の小説はあまり好きじゃないな. たくさんの批評家がほめているけどね
好から始まる熟語は?
四字熟語(3)
- こうきとうらい【好機到来】 またとない、よい機会がめぐってくること。 絶好の機会に恵まれること。
- こうじたま【好事多魔】 よいことには往々にしてじゃまが入りやすいことのたとえ。
- こうひょうさくさく【好評嘖嘖】 非常に評判のよいさま。 ▽「嘖嘖」は口々にうわさするさま。
到来で終わる言葉
- こうきとうらい【好機到来】 またとない、よい機会がめぐってくること。 絶好の機会に恵まれること。
- じきとうらい【時機到来】 事を起こそうとして、まさにその好機がやってきたこと。 いちばんよいときが来たという意味。
- じせつとうらい【時節到来】 待ちかねていた好機がやってくること。
「好事」の三文字熟語は?
「好事」+「家」の三字熟語。 「好事」には、「こうじ」と「こうず」の二通りの読み方がある。 「こうじ」と読むと、よいこと、よい行いの意味になり、「こうず」と読むと、変わった物事を好む、風流を楽しむ、の意味になる。
こうじたま 「好事魔多(まおお)し」と読み下す。 よいことがあると、とかくじゃまが入りやすいという意味で、戒めの言葉とすることが多い。 中国元代の戯曲である『琵琶記(びわき)―幾言諫父』に、「誰知道好事多 レ魔起 二風波 一」とある。
好事に関する四字熟語は?
まとめ 「好事、魔多し」とは良いことには邪魔が入りやすいものであるという意味の言葉です。 読み方は「こうじまおおし」で、「こうじ、ま、おおし」と区切って読みます。四字熟語(3)
- こうきとうらい【好機到来】 またとない、よい機会がめぐってくること。 絶好の機会に恵まれること。
- こうじたま【好事多魔】 よいことには往々にしてじゃまが入りやすいことのたとえ。
- こうひょうさくさく【好評嘖嘖】 非常に評判のよいさま。 ▽「嘖嘖」は口々にうわさするさま。
形容詞 よい,優れている,立派である,すばらしい.
おしゃれで美しい四字熟語【強くて美しい意味の言葉】
- 雪中松柏(せっちゅうしょうはく)
- 積水成淵(せきすいせいえん)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 万里一空(ばんりいっくう)
- 桜花爛漫(おうからんまん)
- 鮮美透涼(せんびとうりょう)
- 雪魄氷姿(せっぱくひょうし)
- 山紫水明(さんしすいめい)
四字熟語で人気のあるものは?全国漢文教育学会長 石川忠久
- 【1】一衣帯水 (いちいたいすい)
- 【2】犬馬之労 (けんばのろう)
- 【3】羊頭狗肉 (ようとうくにく)
- 【4】鶏鳴狗盗 (けいめいくとう)
- 【5】切磋琢磨 (せっさたくま)
- 【6】他山之石 (たざんのいし)
- 【7】一意専心 (いちいせんしん)
- 【8】粒々辛苦 (りゅうりゅうしんく)
「ハオ」とはどういう意味ですか?中国語の「好(ハオ)」は「すぐれている」「良い」「好き」というような意味を持ちます。 若者の間で使われている「好ハオ」も同じ意味で、推しを褒め称える時や好きな物に対して「好ハオ」と表現するのだそう。
かっこいいかわいい四字熟語は?
「人物像を表す/容貌・外見」カテゴリの四字熟語
- かくはつ-どうがん【鶴髪童顔】
- かじん-はくめい【佳人薄命】
- こくしょく-てんこう【国色天香】
- さいしょく-けんび【才色兼備】
- しゅうか-へいげつ【羞花閉月】
- しゅしん-こうし【朱唇皓歯】
- せんし-ぎょくしつ【仙姿玉質】
- ちんぎょ-らくがん【沈魚落雁】
はちめんれいろう【八面玲瓏】
「八面」は、あらゆる面、すべての方面。 四方八方。 「玲瓏」は、美しい玉の透き通っていて曇りのないさま。新たな褒め言葉「好ハオ」で推しへの愛情を表現
「好ハオ」の読み方は「ハオ」。 「好」を中国語読みにして「ハオ」と発音することに由来している。 中国語特有の発音と相まって、単に「好き」と言うよりもより可愛らしさを感じるところが流行の所以だろうか。SNSなどで使われる際は『好ハオ』で一つの表現となっており、読み方は『はお』です。 中国語の『よい』『立派な』『好み』『好む』などという意味の『好(ハオ)』から派生した言葉です。 好ハオは『好き』という意味で、一般的に推しや好きな人を褒めたり、たたえたりするときに使います。