① (「おおじけ」とも) 暴風雨のため、海がひどく荒れること。 また、そのためにひどい不漁になること。 ② 客足が全くとだえてさびしいこと。 大不景気。時化(しけ)とは強風などの悪天候のために海上が荒れること。 対義語は凪。 動詞化して時化るともいう。 気象学の波浪表によると、波高が4mを超えた場合を時化た状態と言い、6m超えを大時化、9mを超えると猛烈に時化ている状態と呼ぶ。波浪表
用語 | 波高(m) |
---|---|
波が高い | 2 1/2をこえ4まで |
しける | 4をこえ6まで |
大しけ | 6をこえ9まで |
猛烈にしける | 9をこえる |
沖縄で「大しけ」とは何ですか?「大しけ」って何? 天気予報で「海は大しけとなるでしょう。」って聞いたことあるかな? これは、「強い風で波がとても高くなるでしょう。」っていう意味だよ。
「しけ」は鹿児島の方言ですか?
忙しいの意味の「せしけ」に、大変の意味の「う」がついてできた鹿児島弁です。 例文の意味は「この時期はすごく忙しいな~」となります。じゃまっけ
甲州弁 | 意味 | 用例 |
---|---|---|
じゃまっけ | 邪魔なこと | じゃまっけなくるまだな(邪魔な車だな) |
海が荒れている状態を何というか?
時化しけ 強い風のために、海面が荒れている状態。 波高が4メートル以上の場合をいうことが多い。 風と高波のほかに、しばしば雨、雪、悪視程などを伴い、船の航行や操業が著しく妨げられる。
なお、気象庁では波の高さを説明する際には、4 mから6 mの波を「しけ」、6 mから9 mの波を「大しけ」、さらに9 mをこえる波を「猛烈なしけ」と呼んでいます(参考資料:波浪予報の表)。
海は何メートルから暗くなる?
水深が深くなるごとに太陽光が徐々にとどかなくなっていきます。 一般に水深70m にとどく光は、地上の約0.1% 、200mから400mになると人にはまったく光を感じられない暗さになると言われています。「しける」の波高基準は4m超~6mまでで、「大しけ」の基準は6m超~9mまでだ。【時化:しけ】《動詞「しけ(時化)る」の連用形から》1 風雨のために海が荒れること。 「時化で出港できない」⇔凪。 2 海が荒れて不漁であること。
音で聞く広島弁
広島弁 | 標準語に近い表現 | 解説 |
---|---|---|
じゃけぇねぇ、 | ですからぁ、 | 相手をやさしく諭す時に使用する |
いぬる | 帰る | これは広島弁特有、というわけではないと思う |
じんじょうさせるでぇ | 正座させるぞ | 子供に与えるばつの1つとして使う |
やいとすえるでぇ | お灸をする | これも上に同じ |
○○じゃけぇは方言ですか?答え【2】じゃけぇ:〜だから
「じゃけぇ」は何県の方言ですか?広島県で使用される方言が広島弁です。 広島は安芸地方と備後地方にわかれ、広島市を中心に西部地域で話される安芸弁が宮島弁であると一般的には言われています。 安芸弁は、一人称を「わし」、二人称を「われ」といい、語尾に「じゃけぇ」「じゃけん」「のお」をつけます。
海が大荒れているの別の言い方は?
「時化」の類語としては「大荒れ」や「不景気」が挙げられます。 対義語は「凪」です。 「大荒れ」は「時化」の「風雨によって海が荒れること」、「不景気」は時化の「客足が悪いこと」にそれぞれ似た意味をもちます。
ドレーク‐かいきょう〔‐カイケフ〕【ドレーク海峡】
英国の航海者フランシス=ドレークにちなむ。 パナマ運河開通以前、太平洋と大西洋を結ぶ重要な航路だった。 西から東に向かって南極環流が流れる。 世界で最も荒れる海域であり、絶叫する60度の俗称でよばれる。なお、気象庁では波の高さを説明する際には、4 mから6 mの波を「しけ」、6 mから9 mの波を「大しけ」、さらに9 mをこえる波を「猛烈なしけ」と呼んでいます(参考資料:波浪予報の表)。地球上でいちばん深い海は「マリアナ海溝チャレンジャー海淵」という地点です。