大きさの表し方は?
家具のサイズに表記されるW・D・Hのアルファベットですが、W(幅)×D(奥行き)×H(高さ)の順に表記されるのが一般的です。 ただし、決まりがあるわけではなく、サイズ表記の順番が異なる場合もあります。 また、家具を販売するサイトによっては、長辺×短辺×高さを基本に表記している場合もあります。幅×奥行×高さとなります。テーブルの「W」は長辺を指し「D」は短辺を指す 家具の場合、最初に「W:幅」、2番目に「D:奥行」、そして3番目に「H:高さ」の順に表示するのが基本です。 表記としては「W○○×D○○×H○○」となり、例えばテーブルであれば長い方の辺が「W:幅」で、短い方の辺が「D:奥行」となっていることがほとんどです。

サイズのW D Hの読み方は?家具などでは、「(W)幅×(D)奥行×(H)高さ」といった表現が一般的ですが、段ボール箱の寸法は、「長さ×幅×深さ」というように表示しています。

XLは何サイズですか?

XL(エクストララージ)

通常のラージ(L)よりも大きいサイズで、エクストララージの略です。 一般的にはL、XL、XXL(2XL)など順に大きくなるサイズ展開です。

サイズ S XL
身長 162-170 177-185
胸囲 84-89 104-112
ウエスト 69-74 87-93

サイズ表記のXLとは何ですか?

XL(エクストララージ)

通常のラージ(L)よりも大きいサイズで、エクストララージの略です。 一般的にはL、XL、XXL(2XL)など順に大きくなるサイズ展開です。

「H 高さ( 縦) × W 幅( 横) × D 奥行( マチ幅)」の順で「外寸」を表記しています。 「外寸」とは、キャスターやハンドル部分など突起部分を含めた最も外側の寸法です。

寸法表記のDとWは何を表しますか?

「D」:デプス・・・Depthの略。 奥行のことをいいます。 「W」:ワイド・・・Wideの略。 幅のことをいいます。(在庫状態で梱包されている場合は、梱包を含めたサイズ・重量となります) ※サイズ表記は原則、横幅×奥行×高さ(WDH)です。「H」:ハイ・・・Heightの略。 高さのことをいいます。 「D」:デプス・・・Depthの略。 奥行のことをいいます。

Lより1つ大きいサイズの表記は一般的に3通りあります。 LL・2L・XLです。 この表記サイズをよく見かけますよね。 シンプルな方程式で、表すと LL=2L=XLです。

XXLは何号?トップス

国際基準 ヨーロッパ 日本
L 40 11号~13号
XL 42 13号~15号
XXL 44 15号~17号
4L 46 17号

日本のXLサイズは何センチですか?

国際基準 日本(センチ) アメリカ(インチ)
S 71-76 28-29
M 76-84 30-31
L 84-94 32-33
XL 94-104 34-35

XLは何センチですか?

サイズ XS XL
身長 157-163 177-183
胸囲 81-87 97-103
ウエスト 67-73 83-89


表示方法は、縦横の長さをmmを使用して表示(板紙ではcmを使用)し、その際必ず横寸法を先に表示します。 例えば平判でB列本判の縦目であれば、765mm x 1,085mm、横目は1,085mm x 765mmとなります。2,寸法を表す言葉・記号

H:高さを表します。 正面から見て縦方向の寸法です。 W:幅を表します。【 L x W(またはB) x H 】 = 【 長さ x 幅 x 深さ 】 で表し、単位は 【mm】 です。 しかし、長さx幅x深さ(LWH)、縦x横x高さ(DWH)、幅x奥行きx高さ(WDH) など寸法表記が時代により学校での教え方が違います。 高さを一番前に表記するメーカールール・業界ルールも存在しています。