多くの人が同じことを言う四字熟語は?
1 異口同音 多くの人が、口をそろえて同じことを言うこと。 2 一進一退 進んだりもどったり、よくなったり悪くなったりして大きな変化がないこと。○ 一視同仁(いっしどうじん) 「一視」は同じように見ること。 「同仁」はすべてを同じようにいつくしむこと。 すべての人を分け隔てなく平等に愛すること。 中唐の文人政治家韓愈(768-824)のことば。だいどうしょうい【大同小異】

「大同」は、ほぼ同じであること。

同じ事を考えていたという意味の四字熟語は?「付和雷同」と似たような言葉で「雷同付随」という四字熟語があります。 意味は「付和雷同」と同じで簡単に周りの意見に賛同することです。

「多くの人々」の言い換えは?

人出/人だかり/群集 の類語 – 日本語ワードネット

  • 人だかり
  • 群集
  • 大勢
  • コンコース
  • 群衆
  • 人集り

[対語]

  • 「多勢」(たぜい)⇔「無勢」(ぶぜい)
  • 「大勢」(おおぜい)⇔「小勢」(こぜい)
  • 「多人数」(たにんずう)⇔「少人数」(しょうにんずう)
  • 「大人数」(おおにんずう)⇔「小人数」(こにんずう)
  • (以上『言葉に関する問答集 総集編』文化庁から)

「同じ人間」の言い換えは?

集団の中の別の人と、等しい立場である人 の意

  • 同僚
  • 同輩
  • 同等の人


自分と同じ階級や職業の人 の意

  • 僚友
  • 会友
  • 同僚
  • 同類
  • 同輩
  • 傍輩
  • 同志
  • 社友

「ほぼ同じ」の言い回しは?

ニアリーイコールほぼ同じという意味。 まったく同じ場合はイコールなので、少しだけ違うときに利用する。「ほぼ同じ」の言い換え・類義語

  • ほぼ同じ
  • ほぼ等しい
  • ほとんど同一
  • ニアリーイコール
  • ほんのわずかしか違わない
  • 大部分が一致する
  • ほとんど一緒
  • ほぼ一緒

その意味は「多くの人がみな口をそろえて、同じことを言うこと。 また、みんなの意見が一致すること」です。 “口”は「こう」と読むのだそうですが、一般的には「いくどうおん」と発音されます。 出典は中国、東晋の葛洪(かつこう)の著、『抱朴子(ほうぼくし)』です。

いっしどうじん【一視同仁】 人によって差別することなく、すべての人を同じように慈しみ、また待遇すること。 「一視」は、同一に見ること。

「多様な人々」の言い換えは?回答

  • 多種多様な人々
  • 色んな人々
  • 様々な人々
  • 多様な人たち
  • いろいろな人々
  • 多彩な人々

四字熟語で「人が多い」という意味のものは?「さまざまな状態を表す/人が多い・にぎやか」カテゴリの四字熟語

  • けんま-こくげき【肩摩轂撃】 人や車馬の往来が激しく、混雑しているさま。
  • こうとう-りょくしゅ【紅灯緑酒】 歓楽街・繁華街の華やかなことの形容。
  • せんきゃく-ばんらい【千客万来】
  • なんきつ-ほくき【南橘北枳】
  • なんこう-じんちゅう【輭紅塵中】

たくさんの人に言って広める事は何といいますか?

「喧伝」(けんでん)とは、「しきりに言いふらすこと」「世間に広く知らせること」という意味です。 「吹聴」は、「噂話や自慢話を陰で、ひそひそ伝える」という状態を指しますが、「喧伝」は「騒いで言いふらす」という状態。

多くの人に言いふらすこと

  • 言いふらす
  • 吹聴する
  • 言い広める
  • 言い回る
  • 触れ回る
  • しゃべり散らす
  • 言い触らす
  • 言い散らす

同類/同種/同系 の共通する意味

同じグループに属すること。 また、同じ仲間。いっしどうじん【一視同仁】

人によって差別することなく、すべての人を同じように慈しみ、また待遇すること。