ICD-10に基づくうつ病の典型的な症状として抑うつ気分、易疲労性に加えて興味と喜びの喪失が挙げられている。うつ病は、気分が強く落ち込み憂うつになる、やる気が出ないなどの精神的な症状のほか、眠れない、疲れやすい、体がだるいといった身体的な症状が現れることのある病気で、気分障害*1の一つです。うつの3大症状としては抑うつ、不安、意欲低下などありますが、その他にも不眠、興味・関心の喪失、自責感、希死念慮、思考抑制・・・様々なものがあり、これがあればうつといえるものはないのが実情です。
鬱のひどい症状は?体調の変化
- 寝付けない、何回も目が覚める、朝早く起きてしまう。
- 食欲がない。
- 疲れやすい、いつも疲れている、だるい。
- 頭痛、頭重感、記銘力障害(覚えられない)、記憶障害、認知症様症状。
- 月経不順、月経困難、下腹部痛、残尿感、頻尿。
- めまい、耳鳴り、難聴、嚥下障害。
- 肩こり、首こり、腰痛、関節痛。
- 性欲低下、勃起不全。
鬱の人はどんな顔つきをしますか?
本人に自覚症状がない場合が多いですが、無表情な顔つきや、ぼんやりとした顔つき・表情が特徴です。 うつ病になると、感情の表出が乏しくなり、無表情な顔つきやボーッとした表情が見られやすくなることが特徴的です。 言葉数も少なくなり、声も小さくなります。 質問に対する反応も遅くなります。うつ病が重症化すると、日常生活を送ることが困難になります。 自責の念が強くなり、自分は無価値だ、死にたいと思ってしまうことも少なくありません。 また、ご飯が食べれないことも多く、症状によっては水を飲めないケースもあります。
重度のうつ病の特徴は?
重度のうつ病 日常生活も送れないほどに状態が悪い状態です。 自責感や無価値感が強く、死にたいという思いが強まることも少なくありません。
そのような時に覚えておいてよいことの一つは、うつ病の場合、早朝から午前にかけてが最も調子が悪い時間帯だということです。 早朝に目が醒めてしまう、目は覚めるがなかなか床から出られない、起床直後の気分がひどく落ち込んで辛い等の状態になるのですが、それはうつ病の症状のサイクルなので、病状が悪くなってしまった訳ではありません。
心がやばいサインは?
こころのサイン
- 不安や緊張が高まって、イライラしたり怒りっぽくなる
- ちょっとしたことで驚いたり、急に泣き出したりする
- 気分が落ち込んで、やる気がなくなる
- 人づきあいが面倒になって避けるようになる
また、うつ病の時には物事の見方や考え方が否定的になりがちで、判断力も鈍っています。 そのような時に「仕事を辞める」「離婚する」など、その後の人生を左右するような重大な決定をすることは避けたいものです。うつ病の人にやってはいけないこと
- 偏見を持たない
- 「頑張れ」という言葉をかけない
- 個人の経験を一般化しない
- 無理に社会的活動への参加を促さない
- 医療的アドバイスを無許可で与えない
- 感情を否定しない
思考力・集中力は減退し、自身で決断する能力が著しく低下しますので、突然「会社を辞める」と訴えるなど正しい判断が難しくなります。 身体症状としては頭痛、肩こり、睡眠障害、疲労感を強く感じ、多くの場合は食欲低下により体重が減少します。 症状がひどくなると不安感・焦燥感でじっとしていられなくなります。
うつ病は夜になるとひどくなる?定型うつ病は朝に悪く、夕方にかけて徐々に改善がみられるのに対して、非定型うつ病は日中はそこまで悪い状態ではなく、夕方や夜間に悪化しやすいという傾向がみられます。 気分が落ち込み、疲労感、倦怠感も夕方以降悪化しますが、それも「身体に鉛が入っているよう」「麻痺したよう」と表現されます。
鬱の時はどう過ごすべき?うつが辛い時の過ごし方
- 医師や専門家のカウンセリングを受ける
- 心身の負担を減らす
- 自分にできることを始める
- ゆっくりと休養する
- 日光を浴びる
- 好きなことをしてリラックスする
- 規則正しい生活をする
- バランスの良い食事をする
ストレスが限界に達した時に出る症状は?
ストレスが限界に達したときに 見られる症状
- 気持ちが沈む
- イライラする、怒りっぽくなる
- やる気が出ない
- 集中力、注意力の低下
- 楽しいはずのことに興味が持てない
- 特別なことがあったわけではないのに悲しくなる
- 「どうせうまくいかない」と考える
- 同じことや悪い結果ばかり考える、もしくは何も考えられない
認知能力や判断能力、意欲といったものが低下することにより、悲しみや不安、恐怖などを強く感じるようになるのが、主な症状です。 それに伴い、思考力や判断力が低下し、興味や関心も減退していきます。 また、憂うつな気分や焦燥感、自責の念などを覚えることが多く、情緒障害を引き起こす可能性もあるのです。→「早く元気にならないといけないのかな」 「落ちこまないで」→「落ち込んでいる自分は、迷惑になっているのかな」 「元気になるのをみんなが待ってるよ」→「みんなに心配をかけてしまっているんだな」 「いつまでもクヨクヨしないで」→「そういられたら、こんなに苦労はしないのに」 ■うつ状態の人を支える言葉とは……気持ちを楽に …うつ病の方へかける言葉、贈る言葉
- 「急がなくてもいいんだよ。 ゆっくり一緒に治していこう。
- 「悩んでいることがあれば相談にのるよ」
- 「そのままのあなたでいい」
- 「よく頑張ったね」
- 「返信はしなくていいからね」「気が向いた時でいいよ」
- 「疲れが抜けない状態がずっと続いているのが心配」