きんかぎょくじょう きわめて大切な法律、または規則。 転じて、自己の主義主張を守るための絶対的なよりどころ。 「科」と「条」はともに、法律の意味。「金科玉条」は「きんかぎょくじょう」と読みます。 人が必ず守るべきルールとしているものという意味です。 中国の故事が語源で、「科」も「条」も法律の条文を意味しています。 規則が大切に扱われていた時代から使われている四字熟語です。金(きん)や玉(ぎょく)のように貴ぶべき立派な法律。 転じて、絶対に正しいと思って守るべきもの。
必ず守るという意味の四字熟語は?金科玉条(きんかぎょくじょう)とは「必ず守るべき、極めて大事な、究極的な決まりごと」の意味で用いられる表現。 人が「絶対的な拠り所」とするような、法律、規則、個人の信条、などを指す語。
「ルールを守らない」の言い換えは?
違背/違約/破約 の共通する意味
約束、規則などを守らないこと。遵守の類語
- 順守
- 従う・守る
- 遵法
- 遵奉
- 厳守
- 準拠
- 尊守
「決まりを守る」の言い換えは?
「遵守」と「順守」は どちらも「決まりごとを道理に従い守ること」という同じ意味を持つ 言葉です。
大きな器(うつわ)は、出来あがるのが遅い。 転じて、大人物は若い時には目立たず、人より遅れて大成する、という意味に使われる。
「月下氷人」とはどういう意味ですか?
男女の縁をとりもつ仲人、媒酌人のこと。 故事の「月下老人」と「氷人」との合成語。 「月下老人」は唐の韋固(いご)が旅先で月夜に会った老人から赤い綱で男女の足をつなげば縁が結ばれるといわれたという故事。 「氷人」は晋の令孤策(れいこさく)が夢の中で結婚の仲立ちをするだろうといわれたという故事。goo辞書とは
- 四字熟語
- 「独善主義」の意味・使い方
たいぜん-じじゃく【泰然自若】
落ち着いていてどんなことにも動じないさま。 ▽「泰然」は落ち着いて物事に動じないさま。 「自若」は何に対してもあわてず、驚かず、落ち着いているさま。
違背/違約/破約 の共通する意味
約束、規則などを守らないこと。
決まりを守るという意味の熟語は?遵守の類語
- 順守
- 従う・守る
- 遵法
- 遵奉
- 厳守
- 準拠
- 尊守
決まりを守ることの大切さとは?ルールや社会規範を守ることによって、人としての協調性や忍耐心が培われるからです。 その結果、人間的な成長が育まれるようになります。 ルールを守るというのは、大人になるということです。 そして、ルールを守ることは謙虚さや素直さを育てることにもつながります。
決まりのことを何という?
規則/きまり/規約/規程/規定/規律/ルール の共通する意味 それに基づいて物事が行われるように定められた約束ごと。
「大器晩成」と言われて何もしない人は年齢を重ねても何もない。 大器晩成と言われたら、今から耕し種をまき、木を育て花を咲かせて、実らせるまでに時間が掛かるタイプのこと。 何を積み重ねたのかが重要で、大器晩成とは、時をただ待つ意味ではない。一般的には、40代から50代にかけて成功を収める人のことを指すでしょう。 「大器晩成」の類語として挙げられるのは、遅咲き、苦労人、スロースターターなど。月下美人(げっかびじん)とは?