体に悪いと言われている マーガリンなぜ売っている?
トランス脂肪酸は、トランス型不飽和脂肪酸といいます。 不飽和脂肪酸自体は、体によいものですが、トランス化されると心臓病のリスクを高め、とり過ぎた場合には健康への悪影響があると、メディアでも注目された経緯があります。 つまり、マーガリンが悪者になる原因は、トランス脂肪酸を生成しやすくする水素添加物が含まれているためです。マーガリンなどに多く含まれるトランス脂肪酸。 心臓病のリスク上昇が懸念されることから、アメリカでは2018年6月から食品への添加禁止が決まりました。 また諸外国では規制が広がる一方で、日本では何も規制がありません。 心臓病以外にも様々な病気との関連が指摘されるトランス脂肪酸とはどのようなものなのでしょうか?動物性脂肪のバターの方が植物性油脂で作られるマーガリンに比べ、コレステロールが高く、それ故、体に悪いと言われ、マーガリンがもてはやされてきました。 しかし、近年、「トランス脂肪酸」という存在がクローズアップされ、トランス脂肪酸を含むマーガリンなどの加工油脂類は、体に悪いものの代表となってしまいました。

トランス脂肪酸は日本では規制されないのはなぜですか?一方で、現状、日本ではトランス脂肪酸の摂取量について規制を設けていません。 これは日本人の平均摂取量が諸外国と比べて少なく、平均値で、総エネルギー摂取量の0.3%であることが分かっており、通常の食生活では影響が少ないと考えられているためです。

マーガリンってやばいの?

マーガリンにはリノール酸と呼ばれる脂肪酸が豊富に含まれています。 リノール酸はω6系(n-6系)の脂肪酸の一種で摂り過ぎると動脈硬化を促進し、アレルギーの原因にもなります。 マーガリンに含まれているトランス脂肪酸は取りすぎると危険です。 ある人は「狂った油」、「プラスチック食品」とも呼んでいます。なお、「ネオソフト」シリーズは「マーガリン類」の中の「ファットスプレッド」規格です。

タイではマーガリンが禁止されていますか?

タイ保健省によれば、トランス脂肪酸を使った食品の輸入・販売などを禁止する法律が1月9日に発効した。 このような措置はASEAN加盟国の中ではタイが初めて。 トランス脂肪酸はマーガリンやスナック菓子に使われ、1950年ごろから揚げ物にも広く使われてきた。

このトランス型脂肪酸の代表は皆さんが良くご存知の“マーガリン”と“ショートニング”です。 日本以外では、このトランス型脂肪酸に対する危険意識が非常に高く、ドイツでは既に製造販売 禁止です。 オランダでもトランス型脂肪酸を含む食品の販売は禁止。

マーガリンが世界で禁止されるのはいつか?

6月16日、アメリカの食品医薬品局(FDA)が、マーガリンなどに含まれる「トランス脂肪酸」の食品への使用を、2018年以降原則禁止すると発表しました。マーガリンにはリノール酸と呼ばれる脂肪酸が豊富に含まれています。 リノール酸はω6系(n-6系)の脂肪酸の一種で摂り過ぎると動脈硬化を促進し、アレルギーの原因にもなります。 マーガリンに含まれているトランス脂肪酸は取りすぎると危険です。 ある人は「狂った油」、「プラスチック食品」とも呼んでいます。現在では、『ネオソフト』をはじめとする雪印メグミルクの全ての家庭用マーガリン類(ファットスプレッドを含む)で、アメリカの表示基準に照らし合せた場合、トランス脂肪酸含有量が“0g”となるレベル※を実現しています。

今やマーガリンは、低トランス脂肪酸食品です。

下の表は2014年の食品と、2006年の食品100g中に含まれるトランス脂肪酸の量を比較したものです。 たとえばマーガリンでは、2006年に8.7gだったものが、2014年は0.99gにまで減っています。

ドイツではマーガリンは禁止されていますか?このトランス型脂肪酸の代表は皆さんが良くご存知の“マーガリン”と“ショートニング”です。 日本以外では、このトランス型脂肪酸に対する危険意識が非常に高く、ドイツでは既に製造販売 禁止です。 オランダでもトランス型脂肪酸を含む食品の販売は禁止。 デンマークでは全ての食品 から撤廃することを法律で義務付けました。

雪印のネオソフトはマーガリンですか?なお、「ネオソフト」シリーズは「マーガリン類」の中の「ファットスプレッド」規格です。 マーガリン類の原材料に使っている食用植物油脂は、何の油ですか? 2~4種類の食用植物油脂を原料としています。 主に「大豆油」「コーン油」「菜種油」「パーム油」等を使用しています。

マーガリンは本当に体に悪いですか?

では、マーガリンやショートニングのトランス脂肪酸は、本当に危険なのでしょうか。 答えはNOです。 これらの加工油脂を製造している会社は、加工技術に改良を加えることによって、今では以前よりもトランス脂肪酸含量がはるかに少ない製品を世に送り出しているからです。

デンマーク、スイス、オーストリアでは百グラム当たり二グラム以上のトランス脂肪酸を含んだ油脂の国内流通を相次いで禁止し、米国、カナダ、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル、韓国、香港、台湾、中国ではトランス脂肪酸の食品含有量表示を義務付けた。