住民票と本籍の違いは何ですか?
回答 本籍は戸籍を作った時に定めた戸籍上の所在地、住所は現在の居住地を示したものです。 転居等で住所が変わっても本籍が変わることはありません。まとめ 引越しをすると転出届や転入届を提出し、住民票を移す手続きを行います。 しかし、住民票と戸籍は異なることから、引越しの際に本籍を変更する必要はありません。住民票のある場所とは限らない本籍と混同しないように注意しましょう。 戸籍と住民票も意味が違います。 戸籍が主にその人の出生から死亡までを記録するのに対し、住民票には主にその人の居住関係が記録されます。 住所が変わっても本籍を変更する必要はありませんが、住民票は必ず異動させなければなりません。

本籍とは何のためにあるの?本籍とは、戸籍のある場所のことをいい、日本国内の地番がある場所であればどこでも置くことができます。 戸籍とは、出生・死亡・婚姻・離婚・縁組などの身分関係を登録・公証するためのものです。

本籍地と住所が同じなのは問題ですか?

問題ないです 基本的に日本国内で地番がある場所であれば、どこにでも本籍を置くことができます。 なので今住んでいる場所を本籍にするのは何も問題ないです。 また、戸籍書類は本籍のある市区町村役場のみで取得できる…一般的な住民票の交付については、本籍地(戸籍)の記載が必要でないため省略されます。 なお、請求書の[本籍地]にチェックを入れた場合、窓口で請求事由を確認の上、本籍地(戸籍)が記載されます。 ただし広域交付住民票は戸籍(本籍地)は記載されません。

本籍が変わったらマイナンバーはどうなりますか?

戸籍上の氏名等の変更がある方は、マイナンバーカード(個人番号カード)の記載事項変更のお手続きが必要です 戸籍の届出により、氏名・性別等に変更が生じた場合は、マイナンバーカード(個人番号カード)の記載事項変更手続きが必要です。 また、電子証明書をご利用の方は、更新のお手続きが必要になります。

本籍地を変更するメリットとしては、「戸籍謄本が取得しやすくなる」ことが挙げられます。 一方、デメリットは「遺産相続の手続きが大変」になること、「免許証(とパスポート)の変更が必要」になることです。 本籍地は必要な書類を提出すれば簡単に変更することができます。

住民票に本籍を書かないのはなぜですか?

なお、住民票については、何も言わなければ「本籍」と「続柄」(つづきがら)が省略されます。 住基コードも上略されますが、全く問題はありません。 「本籍」「続柄」の省略は、プライバシー保護、人権擁護などのためのものです。戸籍と住民票はまったく違うものです。 同様に、本籍と住所、筆頭者と世帯主も本来は別なものです。本籍地を変更するメリットとしては、「戸籍謄本が取得しやすくなる」ことが挙げられます。 一方、デメリットは「遺産相続の手続きが大変」になること、「免許証(とパスポート)の変更が必要」になることです。 本籍地は必要な書類を提出すれば簡単に変更することができます。

問題ないです 基本的に日本国内で地番がある場所であれば、どこにでも本籍を置くことができます。

本籍は住んでいない住所にできますか?本籍も、住所と同様に、場所を変えることができます。 ただし、住所と違うのは、どこに変えてもOKという点です。 住所は住んでいる場所なので、住んでいない場所に住所を置くことはできませんが、本籍は日本国内のどこでも良いのです。

本籍地は番地と番のどちらにすればいいですか?「(町名)○番×号」という表記の住所を本籍にしている場合は、「×号」は付きません。 本籍は「(町名)○番」までとなります。 「○番地×」の表記の場合はそのままです。 なお、住所変更手続きをしても、本籍まで自動で変わることはありません。

マイナンバーカードで本籍地はわかる?

市外在住の方で、本籍地が能美市にある方は、マイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストアで戸籍証明書の取得が可能です。 利用するためには、事前の利用登録が必要です。 注:住民票が能美市にある方は利用登録の必要はありません。

A:回答 まずは、ご親族に確認してみてください。 それでも不明の場合は、お住まいの区市町村で、ご自身の「本籍記載の住民票の写し」(有料)を請求することで、現在の本籍地が確認できます。本籍地となっている家を売却する際に、本籍地を変更してもしなくても問題はありません。 ただし、戸籍謄本は本籍地の役所でないと取得できないので、居住地に近い方が便利です。 本籍地を変更する場合は、本籍地の役所に転籍届を提出して、転籍地で転籍の手続きをおこないます。本籍地と現住所が違う場合、事前申請をする必要があります。 また、本籍地が戸籍謄本のコンビニ交付に対応している必要があります。 事前申請は、コンビニのキオスク端末(マルチコピー機)か、自宅のPC(マイナンバーカードを読み取ることのできる、カードリーダーが必須)で行います。