回答 「住民票の写し」とは、住民票原本に記載されている事項を写したものです。 住民票原本は持ち出せないため、発行するものは「住民票の写し」になります。 「の写し」を省略して「住民票」と表記することもあるため、提出書類などの項目に「住民票」とある場合は、「住民票の写し」を窓口等で請求、入手していただくことになります。Q. 2-013 住民票は、本人の情報のみが記載されているものがよいですか。 それとも世帯全員の記載が必要ですか。 該当の申請において、住所の証明が必要な方の氏名・住所が記載されていれば、どちらでも差し支えありません。世帯全員(謄本)・・・世帯の方全員が記載されているもの。 世帯の一部(抄本)・・・世帯の中の一部の人が記載されているもの。 除票・・・転出、死亡などで住民登録から消除されて5年未満のもの。 その他・・・お申し出がによって、「続柄および本籍」が記載された住民票を発行いたします。
住民票と住民票記載証明書の違いは何ですか?回答 「住民票」とは、市町村が住民について「住んでいる」ことを証明するもの。 住民基本台帳の情報の写しです。 「住民票記載事項証明」とは、住民票の記載事項のうち一部(または全部)を抜粋し、その事項が住民票記載のものと相違ない旨を証明するものです。
住民票は誰がとっても同じですか?
住民票は、本人または同じ世帯の方(一緒に住んでいる人)であれば取ることが出来ます。 その他の代理人が請求する場合は、請求者の意思が確認できる委任状が必要になります。 ※委任状は委任者本人が直筆で作成し、必ず押印してください。住民票謄本は世帯全員(家族全員)が記載されている「住民票の写し」のことです。 住民票抄本は世帯員の一部だけが記載されている「住民票の写し」のことです。
他人の住民票を取る方法はありますか?
1 本人から頼まれて住民票をとる場合は、本人からの委任状が必要です。 また、窓口においでの方には本人確認できる書類をお持ちください。 2 第三者が住民票をとる場合は、正当な理由を明示し、請求の根拠となる契約のコピーなどが必要です。 請求書に請求する方の住所、氏名、使いみちを詳しく記入していただきます。
回答 住所のある市区町村窓口へ請求してください。 証明書を請求できる方は、住民票に記載されている本人又は同一世帯の方です。
住民票の書類にはどんな種類がありますか?
種類
- 住民票世帯全部の写し【住民票謄本】(世帯員全員のもの)
- 住民票世帯一部の写し【住民票抄本】(一部の世帯員のもの)
- 除かれた住民票の写し【住民票除票】(転出等で除票になったもの)
引越し後では住民票の写しは大切
住民票はあらゆる手続きの場で用いられるものですが、特に引っ越し後は銀行・クレジットカード・運転免許証などの身分証明書や金融機関の書類の住所変更に住民票が必要です。 また、就職や銀行口座の新規開設時にも住民票のコピーを提出しなければいけない時があります。回答 委任状があれば、取得できます。 住民票の写しを取得できるのは、本人又は本人と同一世帯の方ですので、住所が同じでも世帯が別の場合は、委任状が必要です。
印鑑は必要ありません。
住民票の取り方は?住民票の写しの申請には、次の方法があります。
- 窓口での申請
- インターネットでの申請(電子申請)
- 電話による予約(土曜日、日曜日受け取りのみ)
- 郵送による申請
- 広域交付(住民登録地以外の市区町村窓口での請求)
- コンビニ交付
住民票は全国どこでも取れるか?住民登録をしている区市町村以外でも住民票の写しがとれますか。 住民基本台帳ネットワークに接続しているため、全国どこでも住民票の写しをとることができます。 ただし、住民登録をしている区市町村にすでに転出届を出している方は、住民票の写しをとることができない場合がありますので、お住まいの区市町村へお問い合わせください。
住民票の代わりになるものはありますか?
住民票の代わりになるもの
- 1、戸籍の附票
- 2、住民票コードの記載
- 3、印鑑証明書
A:回答 区市町村で交付する戸籍証明・住民票の写し・印鑑登録証明書等については、有効期限の定めはありません。住民票 住民票の提出を求められる場合、その理由は履歴書などに記載されている住所と同一の住所に住んでいるかを確認するためでもありますが、同時に給与から差し引く形で会社が支払い手続きをする住民税の手続きを、適切な市町村の窓口に対して行うためです。(住所(証明)) 本人および同一世帯の方は、取得できます。 親族の方が申請者の代理で窓口に来られる場合は、申請者の印(朱肉印。