一般的に、家族カードは本人会員と生計を一にする親・配偶者・子供(18歳以上、高校生を除く)を対象に発行されます。 しかし、本人会員が学生の場合は、家族カードを申し込めない場合があります。家族カードも本会員のカード同様、名義人のみしか使えない規約となっています。 そのため、配偶者と両親が家族カードを使用する場合は、配偶者用に1枚、父親用に1枚、母親用に1枚の、計3枚の家族カードを作る形になります。家族カードの名義はカードを利用する方になります。 配偶者が利用するなら配偶者、子供が利用するなら子供になります。 改姓によって名字が変わった場合は、家族カードの名義は変更できる? クレジットカードによって異なります。
ファミリーカードの年会費はいくらですか?ファミリーカードに年会費はかかりますか? 年会費は実質無料です。 なお、家族会員のカードには年会費はかかりません。
家族カードの名義人が死亡したら家族カードはどうなるの?
家族カードは、会員本人の経済的信用に基づき、会員と一定の身分関係にある家族に対し、通常は無審査で発行されるクレジットカードです。 会員本人が死亡した場合、家族カードを発行する基礎がなくなることになるので、家族カードも使えなくなります。家族カード(ファミリーカード)の申し込み方法
家族カードは、主に新規でクレジットカードを申し込む際に同時に申請する場合と、後からクレジットカード会社に申請する2種類の方法で申し込めます。 後から申し込む場合の手順はクレジットカード会社によっても異なりますが、電話、またはWEBから申請するのが一般的です。
家族カードのルールは?
家族カードの一般的な発行条件
- 本会員と生計を共有している18歳以上の配偶者または子供、両親であること
- 基本的には兄弟については対象外とされる
- 本会員が学生である場合は発行不可
- 本会員の持つクレジットカードと異なるカードは不可
「夫名義のクレジットカードを妻が使う」など夫婦間でカードの貸し借りはできますか? 夫婦間であってもクレジットカードの貸し借りは、規約違反となるため認められません。 クレジットカードを使えるのはカードの名義人のみです。
家族カードの名義は妻名義でもいいですか?
夫婦間で共有はできません。 クレジットカードは原則として名義人本人しか使えないため、例えば夫のクレジットカードを妻が使うことは規約違反にあたります。 夫婦で家族カードを申し込む場合のメリットと注意点は? メリットは本会員のサービスを利用できること、家計管理がしやすいこと、ポイントが貯めやすいことです。家族カードの利用を確認しましょう
家族カードの名義人は会員の家族になりますが、本会員が亡くなった場合はそれに紐づく家族カードも原則利用できなくなります。 ついては、本人に支払いがないようなケースでも、家族会員名義のカードで支払いがあるような場合にも、その金額も一緒に相続されてしまうのでこちらも注意が必要です。家族カード(ファミリーカード)の名義は利用者本人になります。 クレジットカードでのお買物は基本的に個人との契約になるため、個人名義が必要になります。 例えば、本会員の妻が家族カードを持っていれば、カードの名義は妻名義です。
家族カードの発行対象となる家族の範囲は、「本会員(契約者)と同一生計の親、配偶者、こども」と指定していることがほとんどです。 しかし、年齢制限同様にクレジットカード会社によって条件は異なります。 「生計を同一にしている」とは、生活費の資金源が同じであることを指すのが一般的です。
家族カードは何歳から作れる?家族カードのお申し込みは原則、高校生を除く満18歳以上のお子さまとなりますが、海外留学など海外でカードをご利用の場合は、中学生を除く満15歳~18歳のお子さまの家族カードをお申し込みいただけます。
親のカードを使ってもいいですか?家族でなら貸し借りしてもいいのではないかと思ってしまうかもしれませんが、ここまでお伝えしてきたように、原則として本人以外の使用は認められていません。 つまり、家族であっても自分の名義ではないクレジットカードでは、買い物などの支払いに利用できないということです。
クレジットカードの署名は家族が代用できますか?
クレジットカードの裏面のサイン・署名はクレジットカードの名義である保有者本人がする必要があります。 たとえ家族であっても代筆は認められていません。 これは家族カードの場合も同様で、本会員ではなく、クレジットカードの表面に記載されている名前の人がカードの裏面にサイン・署名します。
クレジットカードは、たとえ家族であっても名義人以外が使用することは規約違反となります。 規約違反をしてしまうと補償や付帯サービスなどが受けられない可能性があるため注意しましょう。 名義人はクレジットカード本体だけでなく、カード番号や暗証番号などの情報も管理しなければなりません。カード名義ご本人様以外の方がカードをご利用いただくことはできません。 カードは、お申込みいただいたご本人様がカード会員様としてご利用になることを前提として、お申込みの方のみに対し審査を行い発行しております。家族カードの利用を確認しましょう
家族カードの名義人は会員の家族になりますが、本会員が亡くなった場合はそれに紐づく家族カードも原則利用できなくなります。 ついては、本人に支払いがないようなケースでも、家族会員名義のカードで支払いがあるような場合にも、その金額も一緒に相続されてしまうのでこちらも注意が必要です。