不屈不撓とはどういう意味ですか?
「不撓」は、たわまないことで、「不屈」は、屈しないという意味。 〔例〕「彼はどんな非難にも負けず、どんな困難なことにもひるまず、不撓不屈の精神で自分の仕事をやりとげた」とか、「近ごろは、難関にぶつかると、すぐにあきらめてしまう人が多いが、物事を成就させるためには不撓不屈の精神が必要です」などのように使う。この言葉の意味とは、「どんな困難にも負けず、挫折しないで立ち向かうこと。 諦めないで困難を乗り越える」ということです。ひゃくせつふとう【百折不撓】

「撓」は、枝などがたわんだり、まがったりすることで、気力がなえること。 「不撓」でくじけないこと。

「不撓不屈」という言葉は誰が言ったのですか?勝海舟の随筆『氷川清話』に山中鹿介のことが次のように述懐されています。 不撓不屈とは、彼のためにある言葉といっても過言ではないでしょう。 そんな男の最も有名なエピソードが、「願わくば、我に七難八苦を与えたまへ」です。 尼子氏再興のため、失敗と再起を繰り返しながら戦う鹿介の眼前には、苦難の道しかなかった。

「雲外蒼天」とはどういう意味ですか?

「雲外蒼天」(うんがいそうてん。 どんな試練でも、努力して乗り越えれば快い青空が望める という意味)座右の銘ですが、コロナ禍で改めてその意味をかみしめています。「臥薪嘗胆」とは、「復讐」あるいは「いつか必ず果たすと誓った目的」のために、長い間、辛苦に耐えながら努力すること、を意味する故事成語である。 読み方は「がしんしょうたん」である。 「肝を嘗める」ともいう。 「臥薪嘗胆」は、古代中国の歴史書「十八史略」の中の「春秋戦略」のくだりに由来する故事成語である。

精神が錯乱するとはどういうことですか?

錯乱状態とは 錯乱状態は、意識混濁、精神運動興奮、幻覚、その他に伴う複雑な意識障害の総称で、せん妄状態やもうろう状態も含まれます。 急性一過性精神病、急性器質性精神症候群、てんかん、ヒステリー、躁病などにみられます。

精神疾患の3つの原因

精神疾患とは脳内の神経伝達物質の偏りによって引き起こされているといわれていますが、まだはっきりとした原因は判明していません。 現在その原因として考えられているものとしては心因性、内因性、外因性の3つがあげられます。

四字熟語の「勇往邁進」とはどういう意味ですか?

ゆうおう-まいしん【勇往邁進】

恐れることなく、自分の目的・目標に向かって、ひたすら前進すること。 ▽「勇往」は勇んで行くこと。 「邁進」は勇敢に突き進んで行くこと。 元気よく前進すること。かんなん-しんく【艱難辛苦】

非常な困難にあって苦しみ悩むこと。 ▽「艱」「難」はともにつらい、苦しい、悩むの意。 「辛苦」はつらく苦しいこと。 つらい目にあって悩むこと。しちなんはっく【七難八苦】

仏教のことばで、七つの災いと八つの苦しみのこと。 「七難」は、火難・水難・羅刹らせつ難・王難・鬼難・枷鎖かさ難・怨賊おんぞく難の七つだが、諸説ある。 「八苦」は、生・老・病・死の四苦に愛別離苦あいべつりく・怨憎会苦おんぞうえく・求不得苦ぐふとくく・五陰盛苦ごおんじょうくを加えた八つ。

「自縄自縛」の語源 「自縄」は自分の縄、「自縛」は自分で縛ることを指します。 文字通り、自分が行った行為や発言により、自分自身の身動きが取りにくくなり困ってしまうさまを表す四字熟語になりました。

「点滴穿石」とはどういう意味ですか?「点滴穿石」という四字熟語を知っていますか。 この 熟語には「小さな水滴も⾧く落ち続ければ石に穴をあけ られる」ということから転じ、「わずかな力でも積み重な れば大きな仕事を成しとげられる」という意味がありま す。 水滴がぴちゃぴちゃと滴るのはとても地味なことで、 穴をあけるのはとてつもない時間を要します。

一念通天とはどういう意味ですか?いちねんつうてん【一念通天】

どんなことでも、ひたすら信じて念じ続ければ、必ず天に通じて、成し遂げられるということ。 「一念いちねん天てんに通つうず」と読み下す。

座薪懸胆とはどういう意味ですか?

ざしんけんたん【坐薪懸胆】

つらい生活を耐えることで、敵愾心てきがいしんや闘志をかきたてること。 もとは、復讐ふくしゅうのために耐え忍ぶこと。 痛さをこらえて薪たきぎの上に座り、苦い肝きもを寝床に掲げておいて、それをなめながら復讐を誓うという生活から。 「薪たきぎに坐ざし、胆きもを懸かく」と読み下す。

「呉越同舟」の意味は、仲の悪い者同士が一緒になって行動すること。 敵同士だった両者が、いざというときに共通の困難や利害のために協力し合うという場面で使います。医学的には、ささいなことで不機嫌になることを「易刺激性(いしげきせい)」、怒りっぽいことを「易怒性(いどせい)」といいます。 イライラの原因としては、まず精神的なストレスがあげられます。錯乱状態とは 錯乱状態は、意識混濁、精神運動興奮、幻覚、その他に伴う複雑な意識障害の総称で、せん妄状態やもうろう状態も含まれます。 急性一過性精神病、急性器質性精神症候群、てんかん、ヒステリー、躁病などにみられます。