テレビの分波器とは何ですか?
分波器の役割 室内にアンテナ端子が一つしかない場合、地デジ放送と衛星放送の電波が一つに混在しており、そのままではテレビなどに接続できません。 そこで、地デジ放送と衛星放送の電波を分けるために分波器が利用されるというわけです。1つのアンテナで複数のテレビを観るためには、分配器が必要です。 BSやCSなどの衛星放送でも、地上デジタル放送でも必要になります。 分配器は自分で購入して設置することが可能です。分配器は、電波を2つ以上に分けることができる機器です。 通常、テレビはアンテナ端子とテレビをアンテナケーブルでつなぐだけ見ることができるため、分配器は必要ありません。 しかし、1つのアンテナ端子の電波を2つ以上に分けたい場合は、分配器が必要になります。

分波器の代わりに分配器を買ってしまったのですが、代用できますか?間違えて分波器を購入してしまった

分配器を購入したかったのに分波器を買ってしまった場合、残念ながら代用ができません。 分配器は電波を均等に分けるのに対して、分波器は電波の種類を分ける機器です。

分波器はどういう時に使う?

分波器とは「地デジ」と「BS・CS」の信号を、それぞれの信号に分けて出力する働きをもつ機器です。 ご家庭の受信設備が地デジとBS・CS 放送を受信していて、両方の番組を視聴したい場合に必要です。分波器のBS/CSポート(穴)に挿したケーブルは、テレビ背面のBS/CSポート(上部画像のグリーン部分)に接続します。 逆に接続するとテレビが映らないので注意しましょう。

分配器を使うとアンテナレベルは下がりますか?

分配器の影響 分配器とは、ひとつのアンテナが受信した電波を複数のテレビに分配するための機器です。 複数台のテレビを利用している場合には、分配器を使用することがありますが、分配器の影響によってアンテナレベルが低下してしまうことがあります。 分配器はひとつのテレビ端子から均等に複数のテレビへ電波を分配するような仕組みです。

分波器は、1本の線を通ってきた地デジとBS/CS放送の電波を、2つにわける装置です。 「地デジだけでなく、BS/CS番組も見たい!」という方は、分波器は必須となります。

テレビの分配器と分波器の違いは何ですか?

「分配器」は入力された信号を分けるための、「 分波器 」 は入力された信号を 「 地デジ 」 と 「 BS/CS 」 に分けるための機器です。まず、テレビアンテナなしでテレビを見る方法は以下の3つです。

  1. ケーブルテレビや光回線のテレビサービスに加入する
  2. ビデオオンデマンド(VOD)を利用する
  3. ワンセグ・フルセグを利用する

アンテナレベルが低いと、突然テレビが映らなくなったり特定のチャンネルが見られなくなったりする現象が発生します。 アンテナレベルが低いのは、受信電波の強さが不足している状況を表している証拠です。 アンテナレベルを上げるためには、現状のアンテナレベルを確認して基準値まで上げることが重要です。

アンテナレベルを上げるには、ブースター(増幅器)を使って電波を強くする方法があります。 実際にアンテナ修理業者がとる対処法として、もっとも多い対処でもあります。 ただしブースターは屋根上などアンテナの近くに取り付けることが多く、高所での作業になるため、ご自分で設置するのはむずかしいでしょう。

テレビに地デジを接続するにはどうすればいいですか?地デジ(地上デジタル放送)を視聴するときは、アンテナケーブルをテレビ裏側の「地上デジタル」あるいは「地上デジタル入力端子」と記載されているポートに差し込みます。 DVDやブルーレイレコーダーとテレビを接続したい場合は、差し込み口が台形型の「HDMIケーブル」を購入して、テレビと機器を接続します。

テレビはあるけどアンテナがない。NHK受信料は?テレビがあってもアンテナがないとNHKが見られない場合は受信料を支払う必要はありません。 ただしアンテナがなくても“NHKを見られる”場合は受信料の支払い義務が発生しますので注意しましょう。 最近は地デジ放送いわゆる一般のテレビ番組を見ない方も増えてきました。

アンテナレベルが低いときはどうすればいいですか?

アンテナ側からアンテナレベルを上げる方法

  1. アンテナ本体が倒れていないか確認する
  2. アンテナ本体やケーブル、端子、分配器などの周辺機器に破損がないか確認する
  3. 測定器を接続し、電波強度や電波の受信方向を確認する
  4. 必要があれば、アンテナや付属品を新しいものに交換する
  5. ワイヤーを張り直し、アンテナの角度を調整する


地上デジタル放送を視聴するためには、地上デジタル放送対応受信機と、UHFアンテナが必要となります。 受信機については、地上デジタル放送対応テレビに取り替えるか、又は、現在ご使用のアナログテレビに地上デジタル放送対応チューナーもしくは地上デジタルチューナー内蔵録画機を取りつける方法があります。アンテナなし:受信機もなく、解約していない

アンテナとテレビがなく、NHKを視聴できない環境にある場合、受信料の支払い義務は発生しないため早急に解約手続きを行いましょう。 ただし、スマートフォンやインターネットなどで地上デジタル放送を視聴している方は注意が必要です。TVを置く予定が無いのであれば「放送を受信する機器」が無いことになり、NHKと契約をする義務は生じません。 よって受信料を払う必要もなくなります。 「TVを持っていないので、契約はしません」としっかりとNHK側に伝えるとよいでしょう。