スプレー缶の注意点は?
正しい使い方「火気のないところで使用する」「高温となる状態にしない」がスプレーによる火災事故防止の最重要点です。 (1)火の気のある場所では使用しない。 (2)たき火・焼却火の中に投げ込まない。 (3)保管する場合は、火の気や暖房器具の近くなどの高温となる場所や、 直射日光の当たる場所などを避ける。では、スプレー缶に関するもので爆発するものは何でしょうか。 それは噴出剤であるLPGやDMEといった液化ガスです。 これらのガスは可燃性ガスで、内容物の噴霧時に、内容物とともに缶の外に出ます。 LPGといえば、私たちが家庭で使用しているLPガスと同等ですから、着火源があれば燃えます。【保管場所】 ● 温度が高くなるとスプレー缶の内圧が高まり破裂するおそれがあるため、自動車内や直射日 光の当たる場所、暖房器具などの近くには置かない。 スチール缶の場合、湿気の多い場所(台所・脱衣所等)で長期間保管していると缶が錆びて破 裂するおそれがあるため、多湿にならない場所を選び劣化の前に廃棄をすること。

冷却スプレーを使うときの注意点は?密閉空間で冷却スプレーを使用する際の注意点について

  • (1) 温度が40度以上となるところに置かないこと。
  • (2) 缶の温度を40度以上に上げないこと。
  • (3) 火の中に入れないこと。

スプレー缶に穴を開けるのはなぜダメなのでしょうか?

スプレー缶に穴を開けるのはNG

殺虫剤やヘアスプレー、ガスボンベ、消臭剤など身近なものが該当します。 日本エアゾール協会では、これらのスプレー缶の中身を空にするとき、火気のない風通しの良い屋外で行なうよう呼びかけています。中毒はスプレー剤を200〜500ml使用した場合に起こりやすくなっています。 主な症状は咳・呼吸困難・嘔気・嘔吐・発熱です。 症状は使用後に深呼吸が出来ず、息苦しくなり息を深くすると咳がとまらなくなり、さらに息苦しくなります。 ほとんどが使用後、1時間以内に症状が出ます。

スプレー缶の爆発を防ぐには?

スプレー缶の爆発火災防止について

  1. 缶を手で振って中身の有無を確認してください。 「シャカシャカ」「チャプチャプ」など音がしたら、まだ中身が残っています。
  2. 風通しの良い屋外で中身を使い切りましょう。
  3. 完全に中身を使い切ってから、缶に穴をあけて燃えないごみに出しましょう。
  4. 使用時の注意事項


穴をあけて中身を出す

ノズルが壊れてしまった場合はスプレー缶に穴をあけて、中身を出すのも一つの方法です。 ホームセンターなどで販売されている、穴あけ機を利用すると便利です。 釘やキリ、ニッパーなどでも穴はあけられるものの、安定しにくく怪我の恐れがあります。

スプレー缶は穴を開けて捨てるべきですか?

以前は自治体でスプレー缶を捨てる前に穴をあけるように指示がありましたが、現在では穴をあける必要はありません。 自治体によっては、穴をあけることを禁止していますので注意が必要です。『スプレー缶は絶えずガスの圧力で張り詰めています』

LPガス含有スプレー缶には、『温度が40℃以上になる所に置かないこと』と記載されています。 温めるほどガスは膨張し、スプレー缶の内圧が高まるからです。スプレー缶は基本的に、中身を空にしてゴミとして出しましょう。 中身が残っている状態は火災や爆発の原因となり、危険です。 もしも中身が残っている場合は、すべて排出させましょう。 空中または紙類にガスを放出し、中身を出し切ります。

ガス・スプレー缶等は、誤った処理の仕方をすると爆発等の事故が発生する恐れがあります。 以下の手順を守って、正しく処分してください。 (1)中身を最後まで使い切る(2)火気のない、風通しのよい屋外でガス抜きをしてください。 (3)ガス・スプレー缶は危険ごみのみで袋に入れて「危険ごみ」の日に出してください。

スプレー缶のガス抜きはしなくていい?スプレー缶やカセットコンロのボンベをガス抜きしないまま捨ててしまうと、収集や処理作業中に可燃性ガスが漏れだし、引火・爆発する恐れがあります。

スプレー缶を逆さまにして保管するとどうなる?Q11. スプレーの缶を逆さまにしてボタンを押すと、中身が出てこないのはどうしてですか? A11. スプレーの種類によって違いますが、缶を逆さにすると中身がボタン側に移動し、缶の底に集まったガスだけが吐出してしまうため、中身は出ません。

スプレーを吸い込んだときの対処法は?

水や牛乳を飲ませてください。 吸い込んだ場合は、新鮮な空気の場所に移動させ、安静にさせて様子を見ましょう。 咳き込んだり呼吸が苦しいなどの症状が治まらないときは、病院に行きましょう。 症状が風邪と似ているので、スプレーを吸い込んだことを医師に必ず伝えましょう。

中身が残っているスプレー缶は、正しい手順でスプレー缶の中身を抜いてから自治体に回収してもらいましょう。1.スプレー缶のボタン部分を取り外し、お湯を流しながら数分間濡らします。 2.綿棒や濡れたタオルで噴射口の水気と、噴射口に詰まった樹脂をしっかり拭き取ります。 3.スプレー缶に再び差し込みます。 膜がとれて出るようになります。紙類に吸わせることで引火などの危険性を回避しつつ、安全に中身を処分することができます。 周囲に内容物が飛び散らないように、ビニール袋に入れた紙類にスプレーを放出して吸わせてください。 後はしっかりと封をして捨てるだけです。 もちろん中身を放出する時は風通しの良い場所で行いましょう。