殺虫剤やヘアスプレーなど、スプレー缶製品はわたしたちの生活の色々なところで使用されています。 そのスプレー缶の中身を噴射するガスの多くには、LPガスなどの可燃性ガスが使用されており、その取扱いを誤ったことが原因の爆発火災事故が全国で発生しています。カセットボンベ・スプレー缶を、屋内で穴あけやガス抜きをすると、屋内にガスが充満し、火花等が原因で発火・爆発する可能性があります。 屋内でカセットボンベ・スプレー缶のガス抜きをしないでください! 神戸市では、カセットボンベ・スプレー缶をごみで出すときには、穴あけは不要です!紙類に吸わせることで引火などの危険性を回避しつつ、安全に中身を処分することができます。 周囲に内容物が飛び散らないように、ビニール袋に入れた紙類にスプレーを放出して吸わせてください。 後はしっかりと封をして捨てるだけです。 もちろん中身を放出する時は風通しの良い場所で行いましょう。
スプレー缶の中にはどんな液体が入っていますか?スプレー缶の中身にはLPガス(LPG、液化石油ガス)、DME(ジメチルエーテル)という噴射剤が入っており、①可燃性、②空気より重いので下に溜まる、という性質がある。 スプレー缶の中身出しは屋外で作業する。 風呂場やキッチンなど屋内での作業は厳禁。
スプレー缶の液化石油ガスは危険ですか?
LPG(主成分はブタン、プロパン)やDME(ジメチルエーテル)は可燃性ガスです。 そのため使用方法を誤れば、周囲の火や静電気が可燃性ガスに引火し、火災や爆発事故を引き起こすおそれがあり大変危険です!!台所のシンクの中や浴室等の屋内では窓を開けていても、上記ガスが下にたまりやすく引火の危険がありますので、屋内での残ったガスの排出は絶対に行わないでください。 残ったガスを排出する場合には風通しが良く、広く、火気の無い戸外で、風下に向かって、人にかからないように行ってください。
スプレー缶のガス抜きは穴を開けない方がいい?
スプレー缶の捨て方は、以前は缶に穴を開けて排出するように周知して いましたが、環境省からの通知や他自治体でのガス引火事故をふまえ、現 在は穴を開けないで排出するようにお願いしています。 事故防止や安全の確保のためにも、正しい捨て方をお願いいたします。 最後まで使い切ることが大切です。
瞬間消臭スプレーは、本体とキャップ・スプレーボタンで分別が異なります。 キャップ・スプレーボタンはプラスチック、本体はアルミ缶に分けて捨てましょう。 火災の原因になる可能性があるため、可燃ごみと一緒に捨てないでください。 また、缶を捨てるときに穴あけが必要な自治体もあります。
スプレー缶の中身は捨ててもいいですか?
スプレー缶の中身をからにする必要がない
中身を空にする必要もありません。 中身が残っていても不用品回収業者であれば処分できます。 なお、自治体に捨てる際は必ず中身を空にしておく必要があります。スプレー缶の中身の主な使い切り方
○制汗剤 風通しの良い開けた場所でスプレーボタンを押して出し切ってください。 ○整髪料、スプレー式塗料、殺虫剤 大きめの紙袋の中に、新聞紙などの液体を吸収する力の高いものを入れ、そこにスプレー缶の中身を噴出させてください。 風通しの良い屋外でマスクをつけて行ってください。消毒用アルコール、パーツクリーナーなどのスプレー缶、オイル類、塗料缶、接着剤などの中には、消防法上の危険物に該当するものがあります。 危険物に該当する物には、「第〇石油類」や「アルコール類」等の品名表示や「危険物の数量」の記載がされています。
スプレー缶やカセットコンロのボンベをガス抜きしないまま捨ててしまうと、収集や処理作業中に可燃性ガスが漏れだし、引火・爆発する恐れがあります。
スプレー缶のガス抜きは換気したほうがいいですか?爆発・火災が発生する事故が起きました。 当時、室内では換気扇が作動していたものの、窓を閉め切っていました。 スプレー缶やカセットボンベは、必ず中身を使い切ってから資源物に出すようにお願いいたします。 使い切れずに中身を出す場合は、火気のない屋外の風通しの良い場所で、作業をしてください。
スプレー缶を捨てる時は穴を開けるべきですか?缶に穴を空けると圧力によって中身が飛び出して怪我をしたり、爆発するおそれがあります。 穴あけはしないでください。 ※自治体によっては缶に穴を開けて捨てるように指導している場合もあるかもしれません。 その場合は中身を噴射しきって、ガスを抜いてから穴を開けてください。
スプレー缶を捨てるときは穴を開けるべきですか?
スプレー缶に穴を開けるのはNG
日本エアゾール協会では、これらのスプレー缶の中身を空にするとき、火気のない風通しの良い屋外で行なうよう呼びかけています。 LPガスは空気より重いため、屋内では換気扇を回していても下にたまって引火事故を起こす場合があるので、屋外でガス抜きをする必要があります。
➂ゴミの日に捨てる
- ➀中身を空にする スプレー缶を廃棄する場合は、必ず中身をすべて使い切ってから捨てるようにしてください。
- ➁透明な袋に入れる
- ➂ゴミの日に捨てる
- ➀地面に押し付けて放出する
- ➁紙類に吸わせる
- ➂穴を開けて中身を出す
- スプレー缶のガス抜きをした際は火気厳禁
- 風通しの良い屋外で作業する
紙類や雑巾に吸わせる
- ビニール袋に新聞紙や雑巾を入れ、スプレーを噴射する場所を決めておく
- 新聞紙や雑巾に向かってスプレーを噴射する
- 噴射の音がなくなったら噴射をやめる
- ビニール袋を閉じずに中身を乾燥させる
- 中身が乾燥し、ガスが抜けたら袋を閉じて燃えるゴミの日に出して処分する
スプレー缶の中身があるのに出ないときは、40度くらいのぬるま湯で噴霧口を洗って溶かします。 詰まっている部分を針でつついても壊してしまう場合が多いのでおすすめしません。 スプレー缶の塗料が詰まってしまって中身が出なければ製造元のメーカーに問い合わせてみましょう。