ジレンマ(dilemma)とは、相反する二つの選択肢からどちらか一方を選ばなければいけず、かつそのどちらを選んでも不利益を被りかねない状態のこと。 たとえばAを助ければBが救えず、Bを助ければAが救えないといった具合です。 「板挟み」を意味する言葉で、「ジレンマに陥る」などといった使い方をします。「ジレンマ」とは、2つある選択肢のどちらを選んでも不利益が生じる可能性があり、どちらを選択するのか決められない状況を表す言葉です。 語源は、「2つの仮定」という意味をもつギリシャ語で、反対語は「カタルシス」です。 似た意味をもつ類語や言い換え表現には、「板挟み」や「窮地」などがあげられます。ジレンマ の例文(2)
- ・・・ことが、ますます私をジレンマに陥れたのだ。 私は人間の可能性を・・・ 織田作之助「可能性の文学」
- ・・・で、そのジレンマを頭で解く事は出来ぬが、併し一方生活上の必要は益迫っ・・・ 二葉亭四迷「予が半生の懺悔」
ジレンマを日本語で何といいますか?ジレンマ,板挟み,窮地
Tom faces a dilemma.
ジレンマみたいな言葉は?
ジレンマの類義語は板挟み、窮地
似たような単語としては以下のものがあります。 板挟み……対立している二者に挟まれ、身動きができなくなっている状態。 窮地……苦しい立場や境遇、困った状態のこと。 葛藤……心のなかに相反する欲求があり、どちらを選ぶか迷うこと。例えばゴミのポイ捨て問題は社会的ジレンマの典型例です。 その地域の人が皆ゴミを道や川に捨てるのではなく、きちんとゴミ箱を探して捨てたり持ち帰って捨てたりすれば、住民はみんな衛生的な道路や美しい川のある町で快適に生活することができます。
「ジレンマ」の言い換えは?
ジレンマの類義語は板挟み、窮地
- 板挟み……対立している二者に挟まれ、身動きができなくなっている状態。
- 窮地……苦しい立場や境遇、困った状態のこと。
- 葛藤……心のなかに相反する欲求があり、どちらを選ぶか迷うこと。 または人と人が対立すること。
- ピンチ……危機、窮地。
- 苦境……苦しい境遇。
ジレンマになるの類語・言い換え・同義語
- ジレンマに陥る
- 二律背反に陥る
- 板ばさみに陥る
- 股裂き状態
- どちらにも進めない
- ジレンマになる
- 板ばさみになる
- 板挟みに陥る
「ジレンマがある」の言い換えは?
二つの相反するものの間に立たされ苦しむこと
- 前門のトラ後門のオオカミ
- 板挟み
- 二律背反
- 股裂き状態
- ジレンマ
ジレンマを抱えるとは、2者択一の心理的な板挟み状態に陥ってしまうことをいう。 たとえば、同じ職場の同僚同士で人間関係も良好だった2人が、一方の昇格によって関係のバランスが崩れ、友人としての気持ちと上司に対する気持ちの板挟み状態に入ってしまったそのときに、ジレンマを抱えるという状態になる。類語は「コンフリクト」「不和」「不協和音」「仲違い」など 「コンフリクト」:ジレンマは板挟みだけではなく「心理的葛藤」を意味します。 そのため、葛藤・対立・衝突で考え方の不一致を表す「コンフリクト」は類語といえます。
ジレンマとは2つの選択肢で、どちらか一方を選択すればもう一方がマイナスの結果になってしまう状態を示すものです。 元々は、「2つの仮定」という意味を持つギリシア語が語源ですが、現在では、2つの選択肢のどちらも選べない状態を示す言葉として定着しています。
「ドヒャー」とはどういう意味ですか?2) 後述するが,「ドヒャー」とはル・バーからの予想がはず れたときの学習者の驚きを表現したものであり,「じわじわ」 とは正しいルールの使用習慣が徐々に拡大していくさまを表現 したものである。 「おしつけ」の対立概念であるとも言えるだろう。
社会の中のジレンマとは?「社会的ジレンマ」とは、社会のなかで個人が協力的か利己的かを選択できる状況下で、個人にとって合理的な選択をすると、社会にとって非合理な結果となってしまう状況を指す。 社会的ジレンマの例は税金だろう。 わたしたちが社会人になると払っている税金は、個人の選択としては払わないのが合理的だ。
看護師のジレンマとは何ですか?
看護婦が医師と異なる判断をした時,自分の考えを生かすことができずに立ち往生することがあります。 これを私は「看護ジレンマ」として位置づけました。
急落(暴落)[きゅうらく(ぼうらく)]
一時に、価格が大幅に下がること。金/銭/金銭/貨幣/通貨 の使い分け
日常生活では、「金」が最もよく使われる。 「おかね」の形で使われることも多い。無駄話/おしゃべり/雑談/よもやま話/世間話 の使い分け
「お喋り」とも書く。