お手続きに必要なものは、口座の通帳もしくはキャッシュカード、お届け印、ご本人確認書類となります。 また、正しい暗証番号がわかる場合はATMで暗証番号変更をしていただくことでもロック解除となります。キャッシュカードにロックがかかってしまったらどうすればいい? 何回も連続して暗証番号を間違えてしまい、キャッシュカードにロックがかかってしまった場合は、そのキャッシュカードを発行している金融機関の窓口にて、ロックを解除する手続きが必要になります。カード被害を防止するため、暗証番号の入力を3回連続して間違った場合、当該カードは使用できなくなります。 再発行の手続きと手数料が必要となります。
銀行ロック解除に必要なものは?暗証番号のロック解除を行うキャッシュカードまたは通帳と、本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)をご持参のうえ、暗証番号誤回数消去のお手続きをしてください。
キャッシュカードの暗証番号を2回間違えたらどうすればいいですか?
どうすればいいですか? キャッシュカードの再発行のお手続きが必要です。 お手持ちのカードとお届印、ご本人を確認できる公的書類(運転免許証・パスポートなど)原本をご持参のうえ、お取引店の窓口へお申し出ください。 なお、再発行には再発行手数料がかかります。ゆうちょ手続きアプリまたは、ゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口でお手続きください。 キャッシュカード暗証番号のロック解除および暗証番号の再登録が可能です。 運転免許証・マイナンバーカード・在留カードのいずれかをご用意のうえ、アプリの画面にしたがってお手続きください。
キャッシュカードに暗証番号を間違えたらロックされるのはなぜ?
暗証番号を何度も間違えた
連続して何度も暗証番号を間違えてしまうと、不正使用防止のためカードにロックがかかることがあります。 ロック解除の手続きは銀行ごとに異なりますので、直接確認するようにしましょう。
マイナンバーカードまたは住基カードで暗証番号を3回間違えたとき、忘れてしまったとき、変更したいときは区民事務所又は区役所の窓口で変更・再設定の申請をしてください。 スマホ用電子証明書が搭載されたスマートフォンの場合、区民事務所や区役所の窓口ではなく、ご自身でマイナポータルアプリからの操作が必要です。
銀行窓口で引き出したいのですが、必要なものは何ですか?
個人の場合
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(2012年4月1日以降交付のもの)
- 旅券(パスポート)(2020年2月3日以前に申請されたもの※)
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 在留カード・特別永住者証明書
- 官公庁が顔写真を貼付した各種福祉手帳(身体障害者手帳など)
キャッシュカードは暗証番号を連続して6回間違えるとご使用できなくなります。 そのカードはご使用いただけませんので、再発行していただく必要があります。どうすればいいですか? キャッシュカードの再発行のお手続きが必要です。 お手持ちのカードとお届印、ご本人を確認できる公的書類(運転免許証・パスポートなど)原本をご持参のうえ、お取引店の窓口へお申し出ください。 なお、再発行には再発行手数料がかかります。
ゆうちょ手続きアプリまたは、ゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口でお手続きください。 キャッシュカード暗証番号のロック解除および暗証番号の再登録が可能です。 運転免許証・マイナンバーカード・在留カードのいずれかをご用意のうえ、アプリの画面にしたがってお手続きください。
ゆうちょATMで暗証番号を2回間違えたらどうなる?ゆうちょデビットの暗証番号を複数回誤って入力すると、お客さまの資産保護のためロックがかかりご利用いただけなくなります。 ロックがかかった場合、再発行のお手続きが必要です。 なお、再発行には、当行所定の手数料(1,100円)がかかります。
マイナンバーカードの暗証番号を5回間違えたらどうなる?回答 マイナンバーカードに設定したパスワードの入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えてしまった(ロックがかかってしまった)場合、パスワード初期化やロック解除と併せて再設定の手続きが必要です。 住所地の区役所区民課、支所区民センターの窓口にて、お手続きとなります。
マイナンバーカードの暗証番号を5回間違えたらどうすればいいですか?
署名用電子証明書については、5回連続でパスワードを間違って入力した場合、ロックがかかります。 住民票がある市区町村の窓口にてパスワードのロック解除とともに、パスワード初期化申請をし、パスワードの再設定を行ってください。 (注)パスワードのロック解除をする場合は、顔写真付き公的証明書による本人確認が必要となります。
お通帳だけでの現金お引き出しはできません。 窓口の場合、お通帳・お届出印・ご本人様確認資料が必要となります。窓口ではもう引き出せない デジタル通帳への切り替え後も、窓口での預金引き出しや振込は可能です。 ただし、キャッシュカードの他に、顔写真付きの本人確認書類(運転免許書、マイナンバーカードなど)や印鑑を持参する必要がある場合があります。ロックがかかった場合、再発行のお手続きが必要です。 なお、再発行には、当行所定の手数料(1,100円)がかかります。 必要書類等をお持ちになり、お近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口(簡易郵便局を除く)で、お手続きください。