① 物の形や色、また、記憶などがぼやけるさまを表わす語。 ぼんやり。 ② 注意が散漫で、間のぬけたように見えるさまを表わす語。「ぽやぽや」は柔らかさの表現で使われていた。 「やや(赤ん坊)のほっぺたは、ぽやぽやだなあ」などと使う。〔俗〕駄目になる。 「昨日のピクニツクは雨でぽしやになつた」の如し。 おぢやんとなること。 「雨が降つて箱根へドライブすることがポシヤっちやつたワ」など。
「ぽやしみなさい」とはどういう意味ですか?就寝時の挨拶として若者がテキストメッセージ上で用いることのある言い方。 「おやすみ」を滑稽な語感に言い換えただけの表現であり、意味・用法は「おやすみ」と違わない。
「ぽやっとしてる」の言い換えは?
「ぼやっとして」の言い換え・類義語
- ぼけて
- ぼやっとして
- ぼんやりと
- 惚けて
- うつけて
- ぼやぼや
- ボッと
- ボヤっと
精神的な張りがなく弛緩しているさま
- だらける
- だれる
- 身が入らない
- たるむ
- 気が緩む
- ダラダラする
- 緊張感がない
- 緩慢な
「からぽねやみ」は方言ですか?
なまけもの。 ※ 南部では「からやぎ」。
同じ正座を意味する「おちょっぽ」よりも格式ばった言い方だということである。 この方言の語源は「つぐなむ」という古語で、身をかがめるとか、しゃがむといったもともとの意味があり、これが現在では中国、四国地方に方言として残っている。
「ほいじゃねェ」は方言ですか?
弁当の名前は「また会おうね」を意味する諏訪の方言、「ほいじゃねェ」。 正式な駅弁ではないので、諏訪弁と銘打った。 なによりの特徴は諏訪の素材をぎっしりと詰め込んだこと。 ワカサギの唐揚げ、川エビ煮付け、野沢菜入り揚げギョーザ、豚肉の諏訪みそ焼き、しみ豆腐、コイの甘酢あんかけ、カリンの寒天などを盛り付けている。宮城県北では川や水たまりに誤って足を踏み入れた時、「キャッポリ」という方言を使う。 靴に水が入る程度から溺れるような緊急事態まで対応する。 地域によって「カッパリ」「カッポリ」などと表現は異なる▼「水害に備えて避難する場合、長靴は履かないでください。 キャッポリ食らってしまいます」。おしまいたか – 伊予(愛媛)の方言
ちょす 「スマホ、ちょすな」「そこ、ちょすんでない」などと使われる「ちょす」。
「じゃけえね」は方言ですか?「じゃけえ」です。 それぞれの意味はお分かりでしょうか? だから、もしくは~ですというときに使用します。
「じゃけぇー」は方言ですか?「じゃけぇ」は「〜だから」という意味を指しており、語尾に使うこともあります。
「だきゃー」は方言ですか?
名古屋弁の「だがや(だがね)」とは、標準語で「です(だよね)」のことです。 こちらも名古屋弁といえば?と聞かれたら「みゃー」や「だぎゃー」「だがー」といったイメージが強い方もいると思いますが、その名古屋弁の代表のような方言ですね!
好きやねん(すきやねん)またはすっきゃねんとは大阪弁で相手への好意を表す言葉。 共通語の「好きなんだ」「好きなのよ」に相当。患者・家族総合支援センターの設立に伴い、愛媛県内のみなさんからセンターの愛称を募集しました。 総数183件の応募から、愛媛の方言で「ありがとう」の意味を持つ『暖だん』に決定しました。伊予の方言|ま行|めんどい
メンドは面倒。 不精者を「メンドガリ」という。