ぶっさくとはどういう意味ですか?
も‐さく【模索・摸索】

〘名〙 手探りで物を探すこと。 転じて、見当のつかない物事をあれこれと考えながら探っていくこと。 ぼさく。 [補注]「模索」は「摸索」の書き換え。「模索」の例文・使い方・用例・文例

  1. 私たちはいい考えはないかと模索した
  2. 彼が自分なりの節約方法を模索しています
  3. 多くの企業がマーケティング強化を狙って川下統合を模索している。
  4. 解決策を模索している。
  5. 私はそれについて模索している。
  6. 私たちはこの製品の可能性を模索中である。
  7. それから私は、この問題の解決法を模索しました。

ぶっ‐しょく【物色】

① 物の色。 また、景色や風物。 ② 産物や貢納品。 国家間のおくり物。

「物色する」の使い方は?Weblio日本語例文用例辞書

予想外の収入があったため割安な株式を物色買いした。 余裕資金の投資先として低位株を物色している。 コンピューターを物色して歩いたあげく、デイヴィドより200ドル安い値段で手に入れた。 室内は物色された形跡がある.

「模索」の別の言い方は?

模索/詮索/検索/物色 の使い分け

「模索」は、いろいろと試みながら明らかにしたい事柄を探っていくことをいう。 「詮索」は、細かい点にまで及んで詳しく調べ求めることをいう。 「検索」は、特に、書物の中にある記述を探し求める場合に用いる。 「物色」は、多くの中から、目的にかなった人物や物を選び探すことをいう。模索している最中である、などの意味の表現。

「模索する」の言い換えは?

模索/詮索/検索/物色 の使い分け

「模索」は、いろいろと試みながら明らかにしたい事柄を探っていくことをいう。 「詮索」は、細かい点にまで及んで詳しく調べ求めることをいう。 「検索」は、特に、書物の中にある記述を探し求める場合に用いる。 「物色」は、多くの中から、目的にかなった人物や物を選び探すことをいう。

「模索して」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼が自分なりの節約方法を模索しています
  • 多くの企業がマーケティング強化を狙って川下統合を模索している。
  • 解決策を模索している。
  • 私はそれについて模索している。
  • 何とか和解できる方途を模索しております。
  • 取引先との間に見解の相違があり、落とし所を模索している段階です。

「いつしょくしょくはつ」とはどういう意味ですか?

ちょっと触れただけで、すぐに爆発しそうな状態の意から、きわめて緊迫した状態や状況。 小さなきっかけで、重大な事態が起こるかもしれない危険な状態に直面していること。 ▽「即」はすぐにの意。模索/詮索/検索/物色 の類語 – 日本語ワードネット

  • 手探り
  • 探り回る
  • 手弄り
  • 手さぐり
  • 暗中模索
  • 摸索
  • 手弄
  • 手探

模索/詮索/検索/物色 の共通する意味

はっきりとしない物事を調べ求めること。

誤った解釈をすること の意

  • 心得ちがい
  • 取違え
  • 誤認識
  • 考え違い
  • 思い違い
  • 心得違い
  • 誤解
  • 勘違

「検索」の言い換えは?捜すか、捜索する の意

  • 探検
  • 捜す
  • 視る
  • 捜査
  • 見る
  • サーチ
  • 探究
  • 探索

「模索中」の言い換えは?模索中の類語・言い換え・同義語

  • 手探りの状態
  • 模索している状態
  • 暗中模索している状態
  • 手探りの段階
  • 模索の段階
  • 手探り中
  • 模索中

お願いすることを別の言い方で何といいますか?

要求する行為 の意

  • 要求
  • 註文
  • 用命
  • 要望
  • デマンド
  • 要請
  • 懇請
  • 懇願


とう‐く【投句】 〘名〙 俳句を投稿すること。〘名〙 (「こけ」は接頭語) 見せかけだけで中身のない手段、方法でのおどし。 見えすいたおどし。 また、実質はないのにちょっと見ると圧倒されるほど立派に見えるものの外見や、そう見せることをいう。 こけおどかし。「模索する」の言い換え・類義語

  • 模索する
  • 色々試してみる
  • 手探りでやる
  • 手探りで進む
  • 手探りで行う
  • 暗中模索する