「引数」の読み方は、変則的に湯桶読みして「ひきす う」とするのが一般的である。 数学分野で因数との取違えを防ぐためといった理由もある(数学では、parameterに一般に「媒介変 数」の訳語をあてるが、「引数」を用いることもある)。 2つを伴った関数 sum を定義している。なお、引数は「いんすう」と呼んでも間違いありませんが、因数という数学用語があるために混乱を避けるため「ひきすう」と読むのが一般的です。引数 【argument】 args / アーギュメント
引数(argument)とは、プログラム中で関数やメソッド、サブルーチンなどを呼び出すときに渡す値のこと。 渡された側はその値に従って処理を行い、結果を返す。
「ひきすう」とはどういう意味ですか?引数(ひきすう、英: parameter, argument)は、数学における関数やコンピュータプログラムにおける手続きにおいて、その外部と値をやりとりするための特別な変数、あるいはその変数の値のことである。
引数の読み方はなぜ「ひきすう」なのですか?
「引数」を「いんすう」と読む読み方もあるが、術語としては変則的に湯桶読みして「ひきすう」としている。 数学分野で因数(factor)との取違えを防ぐためといった理由もある。まず,引数(引き渡された数)とは,関数につけられた括弧内にある数値あるいは変数のことである. たとえば f(a, b) の a と b が引数である. 仮引数とは関数定義時に使用される引数のことである。 実引数とはその関数を実際に使用するときに関数に引き渡される引数のことである.
ARGとは引数のことですか?
*argとは: 関数定義時に、引数を指定(まさにアスタリスクみたいなもの)しないことで、関数呼び出し時に後付けで設定したものを引数として使える。 尚、必ずしもargである必要はなく、argument=引数のため、*argとなっているだけであり、*がその役割を果たす。
ARG は Alternate Reality Game の略で、日本語では「代替現実ゲーム」と訳されることが多いようです。
引数の別名は何ですか?
仮パラメーターは、引数の別名です。ひき‐すう【引数】 《argument》コンピューターのプログラムやアプリケーションソフトにおいて、関数やサブルーチンを利用する際に受け渡す値。関数の引数とは C言語において、関数に引数というパラメータを渡すことができます。 引数とは、関数が処理を行う際に渡さなければいけない必要な値や情報などのパラメータを指し、関数の処理実行時に引数を具体的に指定することで関数はパラメータをもとにプログラムを実行します。
仮引数(かりひきすう、かびきすう、parameter、formal parameter (argument))とは、手続き(プロシージャー)で定義される変数のうち、実行時に呼び出し元から渡される(実引数の)値を受けるものをいう。
「引数」の読み方は?ひき‐すう【引数】
《argument》コンピューターのプログラムやアプリケーションソフトにおいて、関数やサブルーチンを利用する際に受け渡す値。
C++で引数のin outとはどういう意味ですか?C言語の関数ヘッダに記述される、引数のIN/OUT区分は、関数の引数に渡されたデータの内容が書き換えられるか、それとも書き換えられないか、2つのうちのどちらになるかを表すものです。
C言語でconst定数とは何ですか?
const定数とは、値を変更出来ない変数のことです。 その変数は宣言時に代入された初期値を変更することが出来なくなります。
まず,引数(引き渡された数)とは,関数につけられた括弧内にある数値あるいは変数のことである. たとえば f(a, b) の a と b が引数である. 仮引数とは関数定義時に使用される引数のことである。 実引数とはその関数を実際に使用するときに関数に引き渡される引数のことである.仮引数は関数に渡される名前付きの変数です。 仮引数の変数は関数に実引数をインポートするのに使われます。out は、メソッドが引数の値を設定することを意味します。 ref readonly は、メソッドが引数の値を読み取りますが、書き込めないことを意味します。 引数は参照渡しで渡す必要があります。 in は、メソッドが引数の値を読み取りますが、書き込めないことを意味します。