「風呂桶」の言い換えは?
浴槽とは、浴室の中でお湯を溜めて浸かるための容器のこと。 別名、風呂桶、湯船、バスタブともいう。 素材は、FRP樹脂や人造大理石が主流のほかに木製やステンレス、ホーローなどもあります。桶おけ 木製で円筒形の容器の総称。 コガともいう。桶/たらい/バケツ/缶 の類語 – 日本語ワードネット

  • 水桶
  • バケット
  • 釣瓶
  • 水おけ
  • 麻笥
  • 井戸釣瓶
  • 洗い桶
  • バケツ

「湯舟」の言い換えは?湯船 の類語

  • 風呂桶
  • 湯槽
  • バスタブ
  • 湯ぶね
  • 湯桁
  • バス
  • 浴槽

お風呂のバケツの名前は?

お風呂に欠かせないバスグッズである湯おけ。 風呂おけ・手おけ・洗面器など呼び方は違えど、どのご家庭にも1つはあるのではないでしょうか?風呂/風呂場/浴室/バス/バスルーム/湯殿 の使い分け

「風呂」は、最も広く用いられる。 入浴のための設備、場所ばかりでなく、「風呂に入る」「風呂をわかす」のように、浴槽や、その中の湯の意でも用いられる。 「風呂場」「浴室」は、入浴するための場所。 「浴室」の方が書き言葉的な語。

風呂桶の正式名称は?

ふろ‐おけ〔‐をけ〕【風呂×桶】

湯桶。

ふろ‐おけ〔‐をけ〕【風呂×桶】

1 木を桶状に組んで作った湯船。 また、浴槽。 2 入浴の際に用いる小さな桶。 湯桶。

日本語で桶は?

おけ、たる、バケツ。ちなみに、湯舟と湯船では特に意味の違いはないらしく、一般的なのは湯船の方らしい。 舟と船では、「舟=小型で手漕ぎなもの」「船=大型で動力があるもの」と多少の違いがあるらしく、ただお湯を張るためだけのゆぶねはどちらかといえば湯舟なのではとも思うが、昨今の機能豊富なゆぶねを想像すると湯船なのかも。1 入浴用の湯を入れ、人がその中に入る大きな箱または桶。 浴槽。 2 江戸時代、船内に浴槽を設け、停泊中の船を回り、料金を取って船乗りや客を入浴させた船。

お風呂に欠かせないバスグッズである湯おけ。 風呂おけ・手おけ・洗面器など呼び方は違えど、どのご家庭にも1つはあるのではないでしょうか? おなじみのアイテムとはいえ、お手入れが簡単なプラスチック製・吊り下げて収納できるタイプ・水切れのよいものなど、種類はさまざま。

お湯をすくう道具の名前は?ベストアンサーに選ばれた回答

手桶と呼んでいます。

お風呂の栓の名前は?どこにある栓を排水栓と呼ぶのでしょう。 正解は、お風呂や洗面台にある栓のことです。

風呂場のことを何と言う?

「風呂場」「浴室」は、入浴するための場所。 「浴室」の方が書き言葉的な語。 「バス」は、おもに洋風のものをさす。 浴槽の意でも用いられる。

よく‐しつ【浴室】 ふろば。 湯殿 ゆどの 。 バスルーム。ベストアンサーに選ばれた回答 手桶と呼んでいます。浴槽はその他の名称として、「バスタブ」「湯船」「風呂桶」とも呼ばれます。 「湯船」と「浴槽」は、どちらも入浴用の大きな箱・桶・槽を意味する言葉ですが、「湯船」には江戸時代の銭湯船の歴史的意味が含まれるのが、「浴槽」との大きな違いです。