けい‐り【警吏】
警察官吏。 警察官。1 装束を身につける。 2 装飾をほどこす。 支度する。「装束」の例文・使い方・用例・文例
- 黒装束の騎士.
- 火事装束
- 家族は皆白装束だった
- 白装束で葬式に付いた
- 白装束
- 婦人達は白装束で葬式に付いた
- 厚板という,能装束の小袖
- 雨装束という身仕度
「斗束」の読み方は?間斗束(けんとづか)や蟇股(かえるまた)などが多く用いられます。
「束」は何の単位ですか?
野菜などを数えるとき、十を一把(わ)とし十把を一束とすることから、100の単位を表わす言葉になりました。 ですから一束釣りは、100匹の釣果を指し一束半は150匹になります。例文
- 机 つくえ の 上 うえ が、 書類 しょるい の 束 たば でいっぱいになっている。 There are full of bundles of papers on the desk.
- 部下 ぶか たちが、 束 たば になって 仕事 しごと の 不満 ふまん を 言 い いに 来 き た。
掃除ってどう書くの?
そう‐じ〔サウヂ〕【掃除】 の解説
- 煤掃き(すすはき)
- 煤払い(すすはらい)
「掃除(清掃)当番」のように、「掃除」「清掃」は、同じ意味で用いられるが、「清掃」は、文章語的である。
「装束」の例文は?
装束 の例文(11)
- ・・・かけた法師が通る。 壺装束をした女が通る。 その後からは、めずらしく・・・ 芥川竜之介「運」
- ・・・に、この、あの、烏の装束をお誂え遊ばしました。 そして私がそれを着・・・ 泉鏡花「紅玉」
- ・・・ 烏帽子もともにこの装束は、織ものの模範、美術の表品、源平時代の・・・ 泉鏡花「伯爵の釵」
さう-ぞく 【装束】
衣服。 服装。 また、衣服を身につけること。 [訳] 夜は、きらびやかで華麗な衣服が、たいそうよい。「ナツメ」と読みます。
まき‐と【巻斗】
肘木 (ひじき) の上に用いる小さい斗 (ます) 。 上の肘木や桁 (けた) などを一方向のみ支えるもの。
1束は何枚入っていますか?1束は100枚です。 帯は銀行で使用している本物です。
1束の長さは?1束は現在の約8cmに相当し、当時は矢の長さの単位としても使われました。 「八束(やつか)の矢」なら64cm、「十束(とつか)の矢」なら80cmといった具合です。
「束の間」の簡単な例文は?
「束の間」の例文・使い方・用例・文例
彼と彼女と2人きりになれたほんの束の間に、デートをしてくれと頼んだ。 青春は束の間に過ぎる. 束の間の人生をいかに生きるべきか. 束の間もこのことを忘れたことがない.
ほんの少しばかりの時間、という意味の表現。 たいてい「つかの間の休息」「喜びもつかの間」といった言い回しで用いられる。ほこり、汚物または不必要な物質を除去することできれいにする の意
- 灑掃
- 清める
- 掃除
- 洗滌
- 渫う
- 洗う
- 洗浄
- 浄める
次の語句の同義語:拭き掃除 – 日本語
- 清掃
- 浄化
- 洗浄
- 一掃
- 掃除
- 路