おこな・う〔おこなふ〕【行う〔行なう〕】
- 1 物事をする。 なす。 やる。 実施する。「 儀式を—・う」「合同演習を—・う」「四月五日に入学式が—・われる」
- 2 仏道を修行する。 勤行(ごんぎょう)する。
- 3 処理する。 指図する。
- 4 (「…におこなう」の形で)処する。 付する。
「行う」と「行なう」には、意味上の違いはなく、いずれも正しい日本語表記です。 ただし、現在では「行う」の方がより一般的であることを覚えておきましょう。「行う」と「行なう」は、どちらの表記も正しい日本語表現として扱われる。 現代日本語では、「行う」の方が本則に従った表記であり、「行なう」は誤読を防ぐ意味で許容された表記である、と位置づけられる。 ただし古くは「行なう」の方が本則とされた。
「行う」の意味と使い方は?おこな・う〔おこなふ〕【行う〔行なう〕】 の解説
- 物事をする。 なす。 やる。 実施する。「 儀式を—・う」「合同演習を—・う」「四月五日に入学式が—・われる」
- 仏道を修行する。 勤行 (ごんぎょう) する。 「いみじう額 (ぬか) づき—・ひて寝たりしかば」〈更級〉
- 処理する。 指図する。
「行なう」の例文は?
「行う」の例文・使い方・用例・文例
- 暴力行為を行う
- 裁判を執り行う
- 政治犯に恩赦を行う
- 発育の遅れた子どもたちのための特別授業を行う
- 投票を行う
- 選挙を行う
- 卒業式を行う
- 調査を行う
従事する の意
- 為す
- やる
- 致す
- 行ずる
- 行なう
- やらかす
- する
- 為る
一緒に行うことを何という?
三省堂国語辞典7版は「協働・共働」とまとめており、広辞苑7版は別項目としてともに掲載しています。 岩波国語辞典7新版など、どちらも載せていない辞書もあります。 同辞書では「共同」は「二人以上でいっしょに行うこと」、「協同」は「心をあわせ、力をあわせ、助けあって仕事をすること」。
おこなうは「行う」と漢字で書きます。 公用文の場合にも同様のルールです。 なお、行うの送り仮名は、一般的な文章では「行なう」とは書かずに「行う」と書きます。
行うと行なうの類義語は?
動作を実行する、または遂行する の意
- 為す
- とり行う
- 成しとげる
- 致す
- 行ずる
- 行なう
- 為出かす
- 実践
「行います」の例文・使い方・用例・文例
- 歴史の授業はメアリー・ジョンソン,ポール・グリーン,そしてもう1人が行います
- 彼が主に加工技術の改善研究を行います
- 彼が定期的に血圧コントロールや服薬状況の調査を行います
- 大学では、主に以下の事業を行います
- われわれがそれの他に、全ての関連業務を行います
時期尚早は、「事をするには早すぎる」という意味。 訓読すれば「尚、早し」となります。
「一緒に作業する」の言い換え・類義語
- 共同作業を進める
- 共同作業をする
- 協力して作業する
- 共同して作業する
- 一緒に作業する
- 共同作業にあたる
「一緒に行く」の言い換えは?一緒に行く、または動く の意
- 添う
- 随伴
- つれ立つ
- 付いていく
- 同行
- 付添
- 随行
- 追陪
「行う」の丁寧な言い方は?する/行う/やる の使い分け
「する」は、ごく一般にいろいろな動作、行為についていう。 「行う」は、改まった表現。 目的語も公的なものや熟語などが多く、はっきり決まった内容の事柄を受けて使われることが多い。 「やる」は、口語的な表現。
「行なう」の言い換えは?
従事する の意
- 為す
- やる
- 致す
- 行ずる
- 行なう
- やらかす
- する
- 為る
物事を自分からすすんで行うさま。 「自発」という言葉には、「自分から思い立つ」という意味があります。 他人から指示されたり強制されたりすることなく、自らの意思で動くという意味では、「自主的」と同義だと言えるでしょう。従事する の意
- 為す
- やる
- 致す
- 行ずる
- 行なう
- やらかす
- する
- 為る
目上の人に使う場合の敬語表現としては、「迅速なご対応」や「迅速に対応いただき」といった表現があります。 「迅速な対応」の類語表現には、「素早い対応」「早急なご対応」「早々にご対応」などがあります。