不統一 の類語
- 不合理
- とんちんかん
- 不揃い
- 支離滅裂
- ちぐはぐ
- 不筋
- 辻褄の合わない
- 不定
「統一性がない」の言い換え・類義語
- バラついた
- 統一性がない
- 不揃いの
- 不ぞろいの
- バラツキのある
- バラツキがある
- 不均衡の
- まちまちの
〘名〙 (形動) 統一のとれていないこと。 物事にまとまりのないさま。
「統制が取れていない」の言い換えは?ルールが守られず平和ではないさま
- 秩序が保たれない
- 統制が取れない
- 治安が悪い
- 治安がよくない
- 物騒
何も考えていない言い方は?
無関心/無感覚/無頓着 の使い分け
「無関心」は、最も一般的に用いられる。 物事に対して関心をもたないことをいう。 「無感覚」は、周囲の状況に対する感受性をもたず、全く気にかけないことをいう。 「無頓着」は、「無関心」同様、関心を持たないことだが、こだわらないという意が含まれる。「不統一」の例文・使い方・用例・文例
- 委員会は意見が不統一である.
- (異分子よりなる)不統一艦隊
何も考えない状態の言い換えは?
「無念」も「無想」も、何も考えないこと。 「無想無念むそうむねん」ともいう。
無謀/無鉄砲/向こう見ず/命知らず の使い分け
「無謀」は、先のことも考えずに乱暴に行動するさまにいう。 「無鉄砲」「向こう見ず」は、考えなしに行動する人のこともいう。
「統一性」の言い換えは?
次の語句の同義語:統一性 – 日本語
- 整合性
- 一貫性
- 完全性
- 清廉
- 一貫
- 結びつき
統一感とは「調和」である
統一感があるものは見ていて心地よい、ということはある意味誰しもに共通した認識と言えます。 形や色が同じものが集まることで統一感を出すのは簡単ですが統一感というのは言い換えれば「調和」です。 調和がとれているものを見ると整然とした印象を受け、それは統一感にも繋がります。ふわらいどう【付和雷同】
自分に主義・主張がなく、節操もなく他人の意見に同調すること。 「付和」は、定見がなく、簡単に人の意見を認めて賛成すること。 「雷同」は、雷が響くと、他のものが一斉にこの響きに応ずること。 「雷同付和らいどうふわ」ともいう。
たいげんそうご【大言壮語】
口先では威勢のいいことを言うが、実行が伴わないこと。 「大言」は、おおげさなことば。
「無関心」の言い換えは?次の語句の同義語:無関心 – 日本語
- 冷淡
- 平気
- 知らん顔
- 不熱心
- 無気力
- 無頓着
- アパシー
- アパテイア
「思慮が浅い」の言い換えは?浅慮/浅薄/短慮 の使い分け
「浅慮」は多く、知識や考え方、思慮などが浅はかなこと、また、浅はかな知識や考えそのものをいうのに対し、「浅薄」「短慮」は、知識や見識などが浅いさまにもいう。
「統一感がある」の言い換えは?
複数の物事が、互いに揃っており、全体としてまとまっているさま
- 整合性がある
- 矛盾しない
- 整っている
- 秩序立っている
- 統一性がある
- 合致している
- 整えてある
- 整理されている
結果や事の是非を考えずに物事を行うこと
- むやみな行動
- 無鉄砲な行動
- 後先を考えない行動
- やみくもな行動
- むやみな取り組み
- 無鉄砲な取り組み
- 後先を考えない取り組み
けいきょ-もうどう【軽挙妄動】
軽はずみに何も考えずに行動すること。 是非の分別もなく、軽はずみに動くこと。 ▽「軽挙」は深く考えずに行動すること。 「妄動」は分別なくみだりに行動すること。熟慮 の類語
- 思い見る
- 熟考
- 思巡らす
- 考え抜く
- 思い回す
- 熟思
- 思索
- 思見る